小立野周辺のスポット一覧

  • 湯涌温泉
    宿泊/温泉
    石川県金沢市湯涌町
    金沢の奥座敷、湯涌温泉は、山間に9軒の宿がある、静かな湯の里だ。藩政時代には、歴代藩主の「湯治ゆ」として加賀藩御用達の湯であったとされており、また、竹久夢二が笠井彦乃と約1ケ月にわたる「至福の刻」を過ごしたロマンの湯町としても知られている。開湯1300年を迎えた湯涌温泉は、ナトリウム- 塩化物・硫酸塩塩泉で、一般的適応症のほか、きりきず・末梢循環障害・冷え性・うつ状態・皮膚乾燥症が泉質別適応症だ。湯涌のユニークなお土産といえば「湯涌かぶら」。江戸期の古文書に記されていた湯涌かぶらを復活させた商品で、ゆずぽん酢と漬け物の2種類が各旅館・商店・総湯で販売されている。
  • 石川県立能楽堂
    rating-image
    4.5
    24件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    石川県金沢市石引4-18-3
    石川県の能楽文化の保存・継承や振興の拠点として、昭和47年(1972)に金沢市に開館した能楽堂。独立した公立能楽堂としては全国初。能舞台は、昭和7年に建てられた金沢能楽堂の本舞台を移築したもので、長い歳月を経て何とも言えない落ち着いた色艶と風格を呈している。8月を除き毎月能・狂言・仕舞の上演イベントを開催。

    石川県の護国神社のすぐ隣にあります。能楽堂が独立した建物としてあるのはこれまで見たことなかったので少し驚きました。平日の朝で舞台などを見学する時間帯ではなかったですが、この地方の文化的な素養を感じました。

  • 金沢湯涌江戸村
    rating-image
    4.0
    9件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    石川県金沢市湯涌荒屋町35-1
    金沢湯涌江戸村は、江戸時代の建物10棟を展示、公開している野外ミュージアムだ。武家屋敷や商家、農家と、さまざまな様式の建物があるので、違いを見比べながら、当時の人々の暮らしぶりや文化に思いを馳せてみよう。

    全てが国・県・市の文化財指定されている日本伝統建築物群の民家園。 加賀、能登、越前から武家住宅・町屋・農家などの「民家」を移築しています。 町屋と農家の移築民家園はいくつかは存在するが、武家住宅(中級以下の武士宅)と本陣(宿場町の本陣/問屋場)までも存在するのは、なかなか無い。 日本民家園の佐地家遺構は、主屋の移築は適わず門・供待だけになっている。 (ちなみに佐地家主屋は、名古屋市東区の歴史古写真...

  • 金沢湯涌夢二館
    rating-image
    3.5
    8件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    石川県金沢市湯涌町イ144-1
    美人画で知られる大正時代の詩人画家、竹久夢二の作品などを展示する。夢二と金沢の縁をはじめ、夢二が愛し、彼の創作に影響を与えた3人の女性との関わりなどを紹介し、天才画家の芸術性と人間性に迫っている。

    湯涌温泉の温泉街にある、竹久夢二の資料館。夢二は湯涌温泉に滞在していて、湯涌温泉には、宿泊した旅館や歩いたところなどが残っています。展示も竹久夢二と湯涌温泉や金沢との関わりがとても興味深かったです。湯涌温泉訪問時におすすめです。

  • 宝円寺
    rating-image
    3.0
    5件の口コミ
    旅行/観光
    石川県金沢市宝町6-14
    兼六園から東へ10分歩いた場所にある宝円寺は、国登録有形文化財の山門と1868年(明治元)に再建された本堂が特徴的である。本堂内には珍しい巨大な仁王像2体があり、一つは鎌倉時代の作で、もう一つは1930年(昭和5)に復元されたものだ。また、北陸三十三観音の一つである十一面観音菩薩が祀られている。

    兼六園などの中心地からは離れているので、観光で訪れる人も少ない。お堂の中には大きな赤い仁王像があり、とても迫力がある。ひょうたん型で中にお釈迦様が見えるキーホルダーが売っている。

  • SAKE SHOP(サケ ショップ) 福光屋 金沢店
    お買い物
    石川県金沢市石引2-8-3
    「黒帯」「加賀鳶」などのブランドで知られる老舗酒蔵の直営店で、金沢市にある。創業は寛永2年(1625)。契約農家の米と白山の恵みである仕込み水だけで醸す純米酒は、食通・酒通の間でも評判の味わい。店内には、純米酒全ブランドのほか、酒器やスイーツ、自然派基礎化粧品なども並んでいる。人気銘柄の利き酒体験も実施(要予約)。
  • 白鷺の足湯
    宿泊/温泉
    石川県金沢市湯涌町イ144-1
    湯涌温泉街でも多く見られる木格子をデザインに取り入れ、戸室石や金箔を使用して金沢らしさも演出している足湯。開湯1300年を迎えた加賀藩御用達の名湯だ。泉質はナトリウムー塩化物・硫酸塩泉で、豊富な効能が期待できる。屋根があるので雨でも利用できるのが嬉しい。
  • 湯涌温泉総湯 白鷺の湯
    宿泊/温泉
    石川県金沢市湯涌町イ139-2
    湯涌温泉総湯「白鷺の湯」は、地域住民や観光客が利用できる共同浴場で、持参またはフロントで購入した洗浄用品を使用する。男湯は開放感のある窓ガラスに面した浴槽、女湯は内湯と岩風呂があり、無色透明のナトリウム塩化物・硫酸塩温泉が流れ出ている。この温泉は、加賀藩の歴代藩主が湯治場として利用し、大正時代にはドイツの万国鉱泉博覧会に日本の名泉として出展された。飲泉も可能である。
  • 薬師堂
    旅行/観光
    石川県金沢市湯涌町
    開湯から1300年以上もの歴史を誇り、『金沢の奥座敷』として名を馳せている温泉地・湯涌温泉の中にひっそりと佇む薬師堂で、ガラス張りの建物が目を引く。境内にはかつて湯涌温泉の源泉掘りに使用されたと伝わる石臼が祀られている。
  • 小立野寺院群
    旅行/観光
    石川県金沢市小立野・石引他
    金沢城南東の小立野台地に位置する小立野寺院群は、約40の寺社が風情ある町並みを形成している。加賀藩前田家と深い関わりのある寺が多く、利家が創建した宝円寺、利常が珠姫を供養するために建てた天徳院、綱紀が生母の位牌所として建立した如来寺などがあり、金沢市の有形文化財に指定されている。金沢城公園や兼六園と併せて訪れると、歴代藩主の願いや想いを深く知ることができるだろう。
  • 本多の森ホール
    遊ぶ/趣味
    石川県金沢市石引4-17-1
  • 石川護國神社
    rating-image
    3.5
    31件の口コミ
    旅行/観光
    石川県金沢市石引4-18-1

    兼六園の南側のエリアにあります。戊辰の役において戦死した加賀藩の藩士を祀ったのが最初みたいでその後はいくつかの戦争の死者が合祀されています。境内はシンプルで、広々とした護国神社によくあるスタイルであまり目を引くような感じではないです。

  • 金沢犀川温泉川端の湯宿滝亭
    rating-image
    4.5
    6件の口コミ
    宿泊/温泉
    石川県金沢市末町23-10
    犀川の上流に佇む閑静な一軒宿。24時間入浴可能な露天風呂のある天然温泉と料亭コース会席料理が自慢。

    こちらの温泉宿に泊まり朝夜とお食事をいただきました。予約するとランチも頂けるのでレストランとしてもアップされてるんですね!金沢観光ならこちらがおすすめです

  • (株)福光屋
    rating-image
    4.5
    30件の口コミ
    旅行/観光
    石川県金沢市石引2丁目8-3

    金沢市小立野にあります金沢市の造り酒店です。蔵元見学ツアーもやられていて蔵内見学、ティスティング付きのコースもあります。妻はプレミアムティスティスグで満足していました。

  • 金沢大学附属病院
    暮らし/生活/病院
    石川県金沢市宝町13-1
  • 金沢湯涌温泉 古香里庵
    rating-image
    4.5
    2件の口コミ
    宿泊/温泉
    石川県金沢市湯涌町イ68
    全4室に温泉露天風呂付と食事処は個室にて2021年ミシュランガイド北陸掲載旅館

    部屋数が少ないので落ち着く。部屋に露天風呂がありゆっくりできる。部屋から風呂へ出る扉が重い。料理はおいしい。部屋ドリンクはサービス。内風呂はないので真冬はどうか。布団は一段高い床の上にひいてあるので夜トイレに行くとき降りるのが危ない・。

  • さかえや
    rating-image
    4.5
    27件の口コミ
    宿泊/温泉
    石川県金沢市湯涌町イ161
    【全7室の贅沢】<楽天スーパーSALE★最大20%OFF>地元の旬を繊細に映す職人技の懐石。日本のおもてなしを感じる旅へ

    金沢中心街から車で30分程南行した場所にある湯涌温泉にある。接客は素晴らしいし、料理も温かいものは暖かく、冷たいもの冷たく提供してくれる。女将の息子が料理長との事で気合が入っている。湯は鉱泉を熱くして提供しているが、ややカルキ臭があるのが残念。その他は合格❗️

  • 金沢湯涌温泉 百楽荘
    宿泊/温泉
    石川県金沢市湯涌荒屋町92-3
    ◆6-7月がお得♪◆『のと地震復興支援』特大SALEプラン販売中!!◆楽天アワード5年受賞★金沢から一番近い温泉街♪♪
  • 山乃尾別邸 緑草音(やまのをべってい りょくそうね)
    宿泊/温泉
    石川県金沢市天神町2-1-10-1
    金沢市内より車で10分の高台に位置する和のオーベルジュ。見晴らし最高、古きよき日本を感じて頂けます。
  • 私立金沢学院大学
    暮らし/生活/病院
    石川県金沢市末町10

石川の主要エリア

around-area-map

北陸地方中央にあり日本海に面した石川県は、「小松空港」と「能登空港」があり、東京からは直行便が出ています。大阪や名古屋からは電車でのアクセスが一般的です。 石川県金沢市には、懐古の情にかられる国の名勝や重要伝統的建造物群保存地区がたくさんあります。日本三庭園の一つ「兼六園や」、江戸の町にタイムスリップしたようなひがし茶屋街、実際に藩士が住んでいた武家屋敷跡など見どころは盛りだくさんです。 また、日本海と棚田の見事な景観が見られる「白米の千枚田」や、自然の迫力を感じる「姥ヶ滝」など、自然や人間の造形美を堪能できます。 このような日本海の自然は食の部分でも楽しめ、ご当地グルメで人気な能登丼は、能登の水で炊いた米の上に、日本海で獲れた海の幸を豪快に盛り付けた海鮮丼です。他にも、加賀の伝統料理の治部煮や、マスとかぶを塩漬けにしてはさみ、麹で漬けたかぶら寿司など、おいしい郷土料理も豊富にあります。

石川の写真集

目的から探す