奈良の工場/工房スポット一覧
エリア
-
-
- 久保本家酒造
-
4.03件の口コミ
- 旅行/観光
- 奈良県宇陀市大宇陀出新1834
- 創業元禄15年(1702)、酒業300年の酒造。生純米「初霞(はつがすみ)」・「大和のどぶ」などが有名な酒造で、約300年前の弊社創業時の酒蔵をリノベーションした土間と、明治時代建築の座敷を利用したカフェも酒造内にある。宇陀松山の古い町並みの一角にあり、お酒またはお茶を楽しみながらゆったり寛ぐことができる。
-
道の駅宇陀路大宇陀から古い町並みが残る松山地区へ入り、数十m南側に歩くと、軒先に杉玉が下がっていました。この建物が、久保本家酒造です。 久保本家酒造は、現在も酒造りをしていて、杉玉の下の入口の戸を開けるとお酒が並んでいました。大きな造りのこの建物は、黒漆喰の外壁が素敵です。元禄15年に創業ということなので、300年の歴史がある造り酒屋なんですね。
-
- がんこ一徹長屋・墨の資料館
- 旅行/観光
- 奈良県奈良市西ノ京町215-1
- 西ノ京駅から徒歩約5分の職人長屋で、大和の伝統を受け継いだ7人の職人たちによる匠の技を見られる施設。通りに面して、茶筅・組紐・一刀彫・赤膚焼・奈良筆・乾漆と各職人の仕事場が並んでおり、仕事風景を見学できる。工房内に展示された作品は購入も可能。隣接の「墨の資料館」は製墨に関する資料や書画作品の展示を行う施設。
-
- 西内酒造
- 旅行/観光
- 奈良県桜井市下3
- 創業明治初期に創業し、談山神社の御神酒も製造している蔵元。大名庄屋酒(にごり酒)、貴醸酒が特徴で、IWC2017にて古酒の部で最高評価に輝いた琥珀色の「累醸酒」は、日本酒度を-50以上で搾り製造後、酒蔵内で10年貯蔵したもので、通常の貴醸酒の甘さとは違うどっしりとした存在感のある甘さがある。搾り立て生原酒無濾過や純米大吟醸なども種類豊富で評判だ。
-
-
-
- ならまち醸造所
- 旅行/観光
- 奈良県奈良市紀寺町956-2
-
-
-
-
-
-
-
-
- 美吉野醸造株式会社
- 旅行/観光
- 奈良県吉野郡吉野町六田1286
-
- 奈良醸造株式会社
- 旅行/観光
- 奈良県奈良市北之庄西町1-8-14
-
- 葛城酒造(株)
- 旅行/観光
- 奈良県御所市大字名柄347-2
-
- 金剛力酒造(株)
- 旅行/観光
- 奈良県御所市大字小殿120
-
- 硝子工房「さんぽ」
- 旅行/観光
- 奈良県高市郡明日香村岡55-4
-
- 北村酒造株式会社
- 旅行/観光
- 奈良県吉野郡吉野町上市172-1
奈良の主要エリア

歴史・文化、自然、世界遺産と見どころの多い奈良県。エリアによって都会的な要素からローカル的な要素も兼ね備えている地域です。京都・大阪・名古屋からは、JRや近鉄を利用して1時間~1時間半程度で到着します。 奈良県には4つの観光エリアがあります。「奈良」には平城宮跡や興福寺などがあり、奈良国立博物館や奈良県立美術館では芸術を楽しむことができます。「斑鳩・生駒」では、法隆寺や法起寺などの世界遺産を見ることができます。「飛鳥・橿原・桜井」は曽爾高原や鍋倉渓など自然豊かな地区です。「吉野」は、みたらい渓谷や蜻蛉の滝などの絶景スポットやキャンプ場施設が多くあるエリアです。「奈良」と「斑鳩・生駒」は観光スポットが多く、比較的公共交通機関も揃っています。 柿の葉寿司や奈良漬け、三輪そうめんなど、奈良県のご当地グルメも観光と併せて楽しみましょう。