奈良の名所スポット一覧

  • 奈良県営 馬見丘陵公園
    rating-image
    4.0
    51件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    奈良県北葛城郡河合町佐味田2202
    北葛城郡広陵町と河合町にまたがる公園。園内には多くの古墳が点在しているほか、広場や大型遊具、植物園、カフェなどが整備されている。梅やバラ、ツツジなどをはじめ、季節ごとに様々な花が開花し、4月には「馬見チューリップフェア」も開催される。

    第8回馬見チューリップフェア(4月3日-11日)直前(3月29日)に訪問しましたが 《桜》と《チューリップ》を十分に楽しむこと出来ました。 こちらのチューリップは 関西最大級(60万株)で 単にチューリップ畑の規模だけを比較すると [砺波(富山)]に負けますが 園内のあちこちで《チューリップ》に加え《桜》を重ねた景観に会え 印象的です。 更に[中央口]に近い[睡蓮の池]周囲に《桜》の木が...

  • 又兵衛桜(本郷の瀧桜)
    rating-image
    4.5
    41件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県宇陀市大宇陀本郷
    宇陀市にある、樹齢300年とも言われる枝だれ桜である。戦国武将である後藤又兵衛がこの地へ落ちのびたという伝説が残っており、後藤家の屋敷跡にあることから「又兵衛桜」と呼ばれている。4月上旬に美しい花を咲かせ、毎年数万人の花見客が訪れるという。

    噂に聞く又兵衛桜。 奈良市内から車で下道で1時間ほど。 どこにでもある田舎の 所々に桜も山桜が見える山村風景に 遠目から見て明らかにわかる見事な桜。 ちょうど菜の花のシーズンと重なり、 青空と菜の花の黄色と桜色が見事なコントラストでした。 遠いところにある公営の駐車場は無料。 最寄りの駐車場代500円。

  • 大台ヶ原ビジターセンター
    旅行/観光
    奈良県吉野郡上北山村小橡660-1
    年間降雨量5000mmという世界有数の降雨量を誇る「大台ヶ原」は、その雨量により貴重な動植物の楽園になっている日本を代表する原生林だ。日出ヶ岳や大蛇ぐらなど主要な展望地がある東大台と、原生林が広がる西大台に分かれていて、西大台に入るためには事前の手続きが必要だ。
  • 月ヶ瀬梅渓(月ヶ瀬梅林)
    旅行/観光
    奈良県奈良市月ヶ瀬尾山他
    五月川(名張川)の渓谷沿いに広がる広大な梅林で、奈良県三大梅林の一つとして知られる花の名所。約1万本もの梅が植えられており、開花時期になると、紅白の花が辺り一面に咲き乱れる。毎年梅が見頃となる時期に合わせて『月ヶ瀬梅渓梅まつり』が開催されており、多くの観光客が訪れる。
  • 国営飛鳥歴史公園甘樫丘地区
    旅行/観光
    奈良県高市郡明日香村豊浦
    総面積約60ヘクタール、豊かな自然と飛鳥文化遺産の保護、活用のために整備された国営飛鳥歴史公園。園内は5つの地区からなり、金剛山系から大和三山、飛鳥京や藤原京跡などを望める展望広場があるのが甘樫丘地区である。「万葉集」や「古事記」などにも登場する、40種の植物名当てクイズを楽しめる園路も整備されており、古の文化に浸ることができる。
  • ごろごろ水採水場 ごろごろ茶屋
    rating-image
    4.0
    4件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県吉野郡天川村洞川686-139
    環境省の日本名水百選、国交省の水の郷34選に選定されている名水・ごろごろ水の採水場。容器を持っていけば自由に水を汲むことができる。ごろごろ水は五代松鍾乳洞近辺のカルスト地形に湧く天然水。ミネラル豊富で、特にカルシウムの含有量が多いごろごろ水は、健康に良いだけでなく、お茶やコーヒーを入れたりご飯を炊くと格別の味わいになると評判。週末には名水を求める人々で長蛇の列になることも。

    名水として有名なゴロゴロ水でいれたコーヒー。家に帰れば、自分で作れるわけですが、折角なら、直ぐに堪能したいですよねという時に。ほんと癖がない水です。

  • 布目ダム
    旅行/観光
    奈良県奈良市北野山町
    木曽川筋で4番目に出来た新しいダムである「布目ダム」は、近くに柳生の里があり、一族の面影が偲ばれる場所だ。子供たち向けの見学会や布目湖釣り大会・マラソン大会など地域とのつながりも大切にしている。へら鮒釣りのスポットでもある。
  • 本薬師寺跡
    旅行/観光
    奈良県橿原市城殿町279
    天武9年(680)に建立を着手した、現在は別の場所にある薬師寺の前身にあたる「本薬師寺跡」は、今は小堂があるのみだが、前庭にあたる跡地には金堂の礎石や東西両塔の上壇、塔の心礎などが残されている。8月中旬から9月下旬は「ホテイアオイ」が見頃となり、最盛期には約40万株の美しい紫色の花が広がる。
  • 春日山原始林
    旅行/観光
    奈良県奈良市春日野町
    奈良市東部に広がる約250haに及ぶ原始林。古くから春日大社の神山とされ、信仰の場として保護されてきたことにより、現在でも多種多様な植物や鳥類、昆虫などが生息している。9kmあまりに及ぶ春日山遊歩道が整備されており、森林浴やバードウォッチングなどが楽しめる。
  • 賀名生梅林
    旅行/観光
    奈良県五條市西吉野町北曽木
    2月下旬から3月下旬に丘陵を麓から中腹までおおいつくすように咲き誇る、2万本の梅が有名な「賀名生梅林」は、約700年前の南北朝時代の歌にも詠まれている歴史ある梅林だ。明治10年(1877)頃からは果実の収穫を目的として栽培もされはじめ、大正12年(1923)の東宮殿下 ご成婚を記念して植えられた5千本の苗がその後増殖し現在に至る。
  • 奈良町にぎわいの家
    旅行/観光
    奈良県奈良市中新屋5
  • 稲渕・栢森集落
    旅行/観光
    奈良県高市郡明日香村稲渕・栢森
    石舞台古墳から飛鳥川を上流に向かったところにある集落。飛鳥地方の中でもひときわのどかな里で、丘陵東斜面に見事な棚田が広がっている。集落の入り口には飛鳥川にかかる勧請縄があり、稲渕が男綱・栢森が女綱とされ、子孫繁栄・悪疫退散を祈願している。棚田は日本の棚田百選に選ばれている。
  • 広橋梅林
    旅行/観光
    奈良県吉野郡下市町広橋
    吉野郡下市町広橋にある梅林。月ヶ瀬梅林、賀名生梅林とともに奈良県の三大梅林の一つに数えられる。約5,000本の梅が植栽されており、2月下旬から3月下旬頃にかけて開花。「梅の里山まつり」も開催され、スタンプラリーや青空市などのイベントが行われる。
  • 佐保川の桜並木(奈良県景観資産)
    旅行/観光
    奈良県奈良市恋の窪
    奈良市と大和郡山市を流れる大和川の支流。特に奈良市の川沿いは桜の名所として知られており、春には数kmに渡って開花する桜並木を観賞できる。「佐保川桜まつり燈火会」や「佐保川・川路桜まつり」などのイベントも開催。
  • 十兵衛杉
    旅行/観光
    奈良県奈良市柳生下町
    奈良市柳生下町にある樹齢約350年の杉の木。剣豪として知られる柳生十兵衛三厳が、諸国を巡る旅に出る前に植えて行ったとされる。昭和48年(1973)に2度に渡り落雷に遭い枯れてしまったが、現在でも立ち続けている。
  • 白川ダム
    旅行/観光
    奈良県天理市
    高瀬川・楢川流域の洪水調節と農地約550haのかんがいを目的として作られた白川ダムは、一年を通してへら鮒釣りができる場所だ。リールやルアーは禁止されているが日の出から17時まで釣りができる。また周りは公園になっていて、多目的グラウンドやゲートボール場もある。
  • 名水百選 ごろごろ水
    旅行/観光
    奈良県吉野郡天川村洞川686-139
  • 五百羅漢
    旅行/観光
    奈良県高市郡高取町壷坂香高山
    南に桜の名所吉野山を控え北に万葉のふるさと大和三山奈良盆地を一望におさめる壷阪の山に建つ壷阪寺。その境内にある、奥の院とも称される本堂の東北麓、香高山斜面の岩肌に刻まれた石仏群。これは五百羅漢として知られ、他に二十五菩薩像・五社明神像・両界曼茶羅などが点在する。
  • 竜田川
    旅行/観光
    奈良県生駒郡斑鳩町稲葉車瀬2-7
    生駒市内から平群町内を流れ、斑鳩町内で大和川に合流する1級河川。古くから詠歌の名所として知られ、在原業平や能因法師の歌が特に有名。紅葉の名所でもある。毎年11月下旬~12月上旬頃にはイロハモミジ・ヤマモミジ・トウカエデなどが川岸を彩る。
  • 片岡梅林(奈良公園)
    旅行/観光
    奈良県奈良市高畑町(片岡梅林)
    奈良市高畑町にある梅の名所。奈良公園内に位置し、春日大社の経庫を改築した国重要文化財指定の建造物「円窓亭」の周囲に約250本の梅が植栽されている。例年2月下旬から3月中旬頃が見頃。

奈良の主要エリア

around-area-map

歴史・文化、自然、世界遺産と見どころの多い奈良県。エリアによって都会的な要素からローカル的な要素も兼ね備えている地域です。京都・大阪・名古屋からは、JRや近鉄を利用して1時間~1時間半程度で到着します。 奈良県には4つの観光エリアがあります。「奈良」には平城宮跡や興福寺などがあり、奈良国立博物館や奈良県立美術館では芸術を楽しむことができます。「斑鳩・生駒」では、法隆寺や法起寺などの世界遺産を見ることができます。「飛鳥・橿原・桜井」は曽爾高原や鍋倉渓など自然豊かな地区です。「吉野」は、みたらい渓谷や蜻蛉の滝などの絶景スポットやキャンプ場施設が多くあるエリアです。「奈良」と「斑鳩・生駒」は観光スポットが多く、比較的公共交通機関も揃っています。 柿の葉寿司や奈良漬け、三輪そうめんなど、奈良県のご当地グルメも観光と併せて楽しみましょう。

奈良の写真集

目的から探す