奈良のお土産スポット一覧
エリア
-
-
- 中川政七商店 分店 土産 奈良三条店
-
4.013件の口コミ
- 旅行/観光
- 奈良県奈良市角振新屋町1-1 ファインフラッツ奈良町三条1F
- 手績み手織りの麻織物を扱う享保元年(1716)創業の老舗「中川政七商店」が手がけるお土産物ショップ。店内には、大仏印の「奈良ふきん」や和柄の手ぬぐい、靴下ブランド「2&9」の商品、大和茶、お菓子など、大人がつい欲しくなる良質かつハイセンスなお土産が勢ぞろい。コンセプトは「日本の土産もの」で、奈良だけでなく全国の工芸品や特産品を販売している。最寄は近鉄奈良駅。
-
中川政七商店はずば抜けたコンセプトで消費を引き出しているショップだ。すぐそばに本店があるにもかかわらず、出店した「日本市」というコンセプトショップ。土産品に特化しているが、持てば生活が少しはずむような雑貨を集めている。日本全国の土産品を集めて中川政七商店風に消化しながら紹介する、という感じだ。
-
- 中川政七商店 奈良本店
- 旅行/観光
- 奈良県奈良市元林院町22 鹿猿狐ビルヂング
- 手績み手織りの麻織物を扱う享保元年(1716)創業の老舗「中川政七商店」が手がけるショップで、近鉄奈良駅から徒歩約5分の立地にある。コンセプトは「古き良き遊びごころ」。店内には、麻や綿などの布小物をはじめ、雑貨やバッグ、洋服など様々な商品が並んでいる。一番人気は、奈良県産の蚊帳生地でつくられた「花ふきん」。吸水性・速乾性に優れ、グッドデザイン賞も受賞している。
-
- 池田含香堂
-
4.03件の口コミ
- 旅行/観光
- 奈良県奈良市角振町16(三条通り)
- 奈良時代から伝わる伝統工芸品「奈良団扇」を唯一作り続ける老舗で、奈良県奈良市角振町にある。奈良団扇は、20枚重ねた和紙に小刀を入れ、突き彫りの技法で絵柄を彫る「透かし彫り」が特徴。奈良の風物など約100種類ものデザインがあり、繊細な模様が施された団扇はまさに芸術品のよう。店舗では奈良団扇や奈良扇子を販売しているほか、予約制で奈良団扇の作り見学や体験教室も開催している。
-
三条通り沿いにある「池田含香堂」は、奈良の伝統工芸「奈良扇子」の専門店です。 初めて「奈良扇子」を拝見しましたが、柄がとても綺麗☆ 軽いのでお土産にも良いですね♪
-
- 器人器人
- 旅行/観光
- 奈良県奈良市東包永町61-2
- 古民家の1階で営業している器と雑貨のセレクトショップで、静かな雰囲気が漂う「きたまち」エリアにある。靴を脱いで入るノスタルジックな店内には、陶磁器を中心に革や木工、布ものなど全国の作家の作品が並ぶ。日常に取り入れやすい手頃な価格の作品が多く、箸置きやカトラリーなどの小物はお土産としても気軽に購入できる。じっくりと作品を選べる畳敷きのスペースもあり。
-
- きてみてなら SHOP(ショップ)
-
4.07件の口コミ
- 旅行/観光
- 奈良県奈良市登大路町38-1 奈良県商工観光館1F
- 近鉄奈良駅から徒歩2分、国道369号線沿いの「奈良県商工観光館」1階にある特産品販売店。奈良筆や一刀彫などの伝統工芸品、吉野葛や奈良漬など食品をはじめ、県内の特産品を幅広く取り揃える。また、「ふるさと産品コーナー」では、2週間おきに入れ替わる各市町村の物産を展示販売。「匠コーナー」では、工芸品の制作体験などのイベントも開催される。
-
結構、大きな物産館だ。場所が近鉄奈良駅の道を挟んで北側にある奈良県商工観光館の一階にあり、利便性も高い。商品ラインナップも幅広く、工芸品、食品、雑貨などが県内各地から取り揃えられている。
-
- 西の京みやげ処きとら
-
3.04件の口コミ
- 旅行/観光
- 奈良県奈良市五条町12-396
- 奈良市五条町、唐招提寺の向かいにある土産物屋。くず餅や奈良漬、奈良の地酒や奈良市観光協会のマスコットキャラクター・しかまろくんのグッズなどの土産物を販売している。また、奈良「植村牧場」の搾りたて牛乳のソフトクリームや期間限定のかき氷などのスイーツ、柿の葉寿司などの軽食を提供するカフェも併設。
-
唐招提寺の南大門の斜め前に唐招提寺の駐車場があります。その駐車場横に、西の京みやげ処きとらがありました。 名前の通りのおみやげ屋さんです。比較的大きなおみやげ屋さんで、奈良のおいしいものがたくさん並んでいました。目に留まったのが「柿もなか」という最中です。吉野の柿を煮詰めてつくられた柿100%の練り餡が入った最中です。日持ちもするので、自分用のおみやげに購入しました。家に帰ってからいただいてみ...
-
- 吉野山桜 近藤
- 旅行/観光
- 奈良県吉野郡吉野町吉野山63
- 吉野町吉野山、吉野駅すぐ近くにある土産物屋。名物は吉野葛と桜の花を使った自家製の羊羹「山桜ようかん」。その他、吉野葛や葛湯、桜花漬、桜やよもぎのソフトクリームなどの商品を販売している。
-
- 絵図屋
- 旅行/観光
- 奈良県奈良市餅飯殿町5 奈良もちいどのビル1F
- 奈良市餅飯殿町の商店街「もちいどのセンター街」にある土産物店。奈良県のマスコットキャラクター「せんとくん」や、奈良市観光協会の「しかまろくん」など、奈良の様々なキャラクター「ならクター」のグッズ約260種類を中心とした奈良土産を取り揃える。プリンの人気店「まほろば大仏プリン」の2号店を併設しており、オリジナルキャラクターとコラボした限定プリンも販売している。
-
- 赤膚焼窯元 小川二楽
- 旅行/観光
- 奈良県大和郡山市朝日町4-18
- 近鉄郡山駅から徒歩3分ほど、県道144号線沿いにある窯元。豊臣秀吉の弟・秀長が郡山城主だった頃に五条山に窯を開いて作らせたことを由来とする「赤膚焼(あかはだやき)」を制作している。赤膚焼の名は、五条山の通称「赤膚山」から。1名から受講できる陶芸教室も開催。
-
- 藤田芸香亭
- 旅行/観光
- 奈良県奈良市光明院町12 もちいどのセンター街
- 奈良市光明院町にある和紙専門店。種々の和紙と和紙の製品、和紙から発想展開した品を取り揃えており、和紙への想いの溢れる店だ。色・厚さ・柄・漉き方の違う多くの和紙があり、店頭に出ていないものもある。和紙以外にも和を意識した小物やアクセサリーなども取り扱っている。JR奈良駅から徒歩約15分。
-
- 横田物産本店
- 旅行/観光
- 奈良県奈良市東向中町26
- 奈良市東向中町、近鉄奈良駅近くの奈良ひがしむき商店街にある土産物屋。吉野葛や柿の加工品、奈良の地酒などの食品や、鹿や奈良のゆるキャラをモチーフにしたキャラクターグッズなどの様々な土産物を販売している。
-
- 飛鳥の郷 万葉人
- 旅行/観光
- 奈良県高市郡明日香村岡410
- 明日香村岡、「奈良県立万葉文化館」の隣にある土産物屋。古代米やあすか野菜などの明日香村の農産物や、加工品、地酒、菓子などの特産品を販売している。また、明日香村の「亀石」を模した「手づくりこんにゃく かめこん」なども味わえる。
-
- 麻布おかい 奈良店
- 旅行/観光
- 奈良県奈良市橋本町7-1
- 奈良市橋本町の三条通り沿いにある麻織物の専門店。1863年創業の織元「岡井麻布商店」の直営で、奈良伝統の高級麻織物「奈良晒」の販売を行っている。麻生地の他、カラフルな布巾や手ぬぐいなど、麻製の小物も扱っている。
-
- 寧屋工房
- 旅行/観光
- 奈良県奈良市芝新屋町18
- 奈良市芝新屋町にある陶器の工房。元興寺旧境内の一帯にある地区「ならまち」に残る古民家を改装し、奈良伝統の陶器「赤膚焼(あかはだやき)」の展示販売を行っている。ロウソクの灯りで様々な模様が映し出される「燈火器」も制作。
-
- 奈良美術工芸舎 誠美堂
- 旅行/観光
- 奈良県奈良市中院町13
-
- 柿の葉すし本舗たなか 桜 吉野店
-
4.08件の口コミ
- 旅行/観光
- 奈良県吉野郡大淀町芦原70-1
-
発送もやっているので、贈り物に喜ばれます。 お寿司ですが、酢飯と柿の葉で包まれていて日持ちもします。 奈良名物として良いと思います。
-
- 奈良銘品館 ビエラ奈良店
-
3.09件の口コミ
- 旅行/観光
- 奈良県奈良市三条本町1-1 ビエラ奈良 2F
-
JR奈良駅の2階は、奈良漬けや地酒、お菓子類など、奈良のおみやげ屋さんが並んでいます。そのひとつが、奈良銘品館です。 「生姜素麺」というものを見つけました。そういえば三輪素麺があるなど、素麺が有名なところですよね。購入した生姜素麺も、三輪素麺の会社が作ったものです。生姜の香りが口の中に広がって、おいしかったです。
-
- 奈良みやこ路 ビエラ奈良店
-
3.53件の口コミ
- 旅行/観光
- 奈良県奈良市三条本町1-1 ビエラ奈良2F
-
JR奈良駅の2階には、奈良漬けをはじめとする奈良のおみやげのお店や飲食店がありました。そまおみやげ屋さんの一つが、奈良みやこ路さんです。 こちらで、いかにも奈良らしいお菓子を見つけました。「かのこ」というお菓子で、春日鹿まんじゅうとも書かれています。シカの形をした、かわいいカステラまんじゅうです。角のあるオス鹿とメス鹿もあるんですよ。お味も白あんとカスタードがありました。
-
奈良の主要エリア

歴史・文化、自然、世界遺産と見どころの多い奈良県。エリアによって都会的な要素からローカル的な要素も兼ね備えている地域です。京都・大阪・名古屋からは、JRや近鉄を利用して1時間~1時間半程度で到着します。 奈良県には4つの観光エリアがあります。「奈良」には平城宮跡や興福寺などがあり、奈良国立博物館や奈良県立美術館では芸術を楽しむことができます。「斑鳩・生駒」では、法隆寺や法起寺などの世界遺産を見ることができます。「飛鳥・橿原・桜井」は曽爾高原や鍋倉渓など自然豊かな地区です。「吉野」は、みたらい渓谷や蜻蛉の滝などの絶景スポットやキャンプ場施設が多くあるエリアです。「奈良」と「斑鳩・生駒」は観光スポットが多く、比較的公共交通機関も揃っています。 柿の葉寿司や奈良漬け、三輪そうめんなど、奈良県のご当地グルメも観光と併せて楽しみましょう。