奈良の旅行/観光案内スポット一覧

  • 法隆寺iセンター
    rating-image
    4.0
    51件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺1-8-25
    斑鳩町法隆寺、法隆寺の参道入口にある情報センター。法隆寺や周辺の斑鳩の里の歴史や文化、観光に関する情報を発信している。法隆寺の模型などの資料展示のほか、観光案内のインフォメーションカウンターや多目的ホールなども備える。

    法隆寺参道入口にある法隆寺iセンターは、観光案内所です。 斑鳩の観光前に先ずここで情報を仕入れましょう。 レンタサイクルもあるので、法起寺などの周辺のスポット巡りに重宝します。 法隆寺さんの詳しい境内図を頂いたので、有意義に周ることができました。

  • 奈良町情報館
    rating-image
    4.0
    15件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県奈良市中院町21
    名所・旧跡やお店の紹介をしてくれる「奈良町情報館」は、毎月第2土曜日の朝8時から開催する吉野の新鮮野菜や食材が買える朝一の開催もしている人気の観光案内所だ。吉野杉・桧の割箸・奈良県産はちみつ・おかきなど、吉野地方の特産品の販売やレンタサイクルの取り扱いも行っている。

    ならまちエリアの北側にあります。多くの人が北側からならまちにはアクセスするでしょうからマップなどをゲットするには便利だと思います。館内でははちみつなどの特産品や加工食品が販売されているし、曜日によっては新鮮野菜や豆腐も入荷するみたいなので、地元感ある買いたい人にはいいでしょうね。

  • 高取町観光案内所 「夢創舘」
    rating-image
    3.5
    7件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県高市郡高取町上土佐20-2
    明治時代の呉服屋の建物を改修して利用している観光案内所。特産品販売、資料展示、ギャラリー、無料の休憩所などを兼ね、高取城跡周辺の観光の拠点として平成14年(2002)にオープンした。多くの観光客に利用されており、無料サービスのほうじ茶で一服できる。

    「壺阪山駅前から土佐街道にかけて200体の町屋のかかしが出迎えてくれます」という祭。 春の「町屋の雛めぐり」は今年第12回、この「かかし祭」は第10回。かかし(案山子)と呼ぶが、いろんなリアルな人形がくすり資料館周辺の街角でポーズをとる。 お隣の明日香村稲渕の「かかしコンテスト」は先輩格の23回、棚田に大小のかかしが優劣を競う彼岸花の咲く頃の二日間と、コンセプトがやや異なる。 高取の薬は生薬を...

  • 奈良市観光センターナラニクル
    rating-image
    3.5
    16件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県奈良市上三条町23-4
    大和路の総合案内や伝統工芸品・観光土産品などの展示を行っている「奈良市観光センター(NARANICLE)」は、JR・近鉄「奈良駅」から徒歩5分の場所にあり利便性とその豊富な情報量でとても人気のある観光案内所だ。英語・中国語・韓国語にも対応している。(対応不可の日・時間もあるので確認が必要)

    三条通りとやすらぎの道が交差するアクセスのいい場所にあるインフォメーションセンターです。外観は飲食店っぽい感じなので、知らないと素通りする可能性はあります。奈良は結構案内所は多いので、行きたいエリアのすぐ近くで見つかるのは便利です。

  • 奈良市きたまち転害門観光案内所
    rating-image
    4.0
    8件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県奈良市手貝町54-1

    国宝の東大寺転外門のすぐそばにある観光案内所。この辺りは、観光客のメインルートではないのだが、なぜかここに案内所がある。この建物はかつての南都銀行手貝支店で、昭和47年に移転されるまで現役だったというから驚き。

  • 宇陀市松山地区まちづくりセンター 「千軒舎」
    rating-image
    3.0
    6件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県宇陀市大宇陀拾生1846
    かつて薬屋・歯科医院として使われていた建物を改修し平成15年(2003)にオープンした施設。台格子・虫籠窓・煙出しを備えた伝統的な町家で、地域のまちづくりを支援する拠点・歴史的町並み散策の情報発信・伝建地区の改修モデルハウスという3つの役割を持っている。

    宇陀松山城の城下町として栄えた古い町並みが残る宇陀市大宇陀の松山地区。その街並みを貫く通りのほぼ真ん中に、まちづくりセンター千軒舎がありました。 この建物も、歴史を感じる古い建物で、明治時代前期に造られた、伝統的な町家です。もともと薬屋、歯科医院として使われていた内藤家住宅を改修したもので、無料開放されていました。

  • 奈良市総合案内所
    旅行/観光
    奈良県奈良市三条本町1082 JR奈良駅北東隣
    奈良駅近くにある観光案内所。昭和9年(1934)に建てられた旧駅舎の一部を利用している。タブレットコーナーでの情報検索や、手荷物預かりなどを利用できる他、多機能トイレ、授乳室、カフェなども備える。また、日英中韓の多言語対応や、外貨両替機、祈祷室など、国外からの観光客の利用の際にも利便性が高い。
  • 旧鍋屋交番きたまち案内所(奈良市きたまち鍋屋観光案内所)
    rating-image
    3.5
    4件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県奈良市半田横町37-2
    奈良市半田横町にある観光案内所。地元住民と自治体が協同で運営している。昭和初期に現在地に移転し、交番として親しまれてきた「旧奈良警察署鍋屋連絡所」の建物を外観はそのままに改修して利用している。

    奈良女子大学の道路挟んだ手前にあります。レトロな駐在所?みたいな建物の保存利用で周りの雰囲気と合ってて◎

  • 道の駅飛鳥 飛鳥総合案内所 飛鳥びとの館
    旅行/観光
    奈良県高市郡明日香村大字越6-3
    明日香村越、飛鳥駅前にある観光案内所。周辺地域の観光の際のサポートをしてもらえる他、土産物の販売などもしている。館内には、キトラ古墳壁画をモチーフに青龍、朱雀、白虎、玄武の四神の壁画が描かれている。
  • 奈良町南観光案内所 「鹿の舟」
    旅行/観光
    奈良県奈良市井上町11
  • 天平みつき館
    旅行/観光
    奈良県奈良市二条大路南4-6-1
  • 箱本十三町観光案内所
    rating-image
    3.0
    6件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県大和郡山市今井町15-3

    郡山の町中にある観光案内所で、隣接する建物が郡山のプチ博物館になっていて、ボランティアガイドの説明を聞くことができました。訪問時のテーマは焼き物で、戦国末期の赤膚焼きや製法が解明されいない幻の焼き物「雲崋焼き」の詳しい説明を聞くことができた。

  • 天川村総合案内所
    rating-image
    4.0
    1件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県吉野郡天川村大字川合263-1

    天川川合バス停を降りるとすぐ目の前にあります。 ここでみたらい渓谷の地図・洞川自然研究路の地図・ウオーキングマップ裏が洞川温泉ぐる-りマップをもらって、ハイキングのスタートです。 バスの時刻表のプリントアウトもあります。 いろいろ親切に教えていただけます。

  • 宇陀市観光案内所
    rating-image
    3.5
    3件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県宇陀市榛原萩原2427

    榛原駅前の観光案内所でした。公衆トイレと同じ建物となっており右側半分だけが案内所として機能していました。榛原周辺の観光案内は不要でしたが、建物外壁には大きな「宇陀市観光MAP」が掲げられ、市内各名所の位置関係が良く分かりました。猶、電動サイクルのレンタルも行われていました。

  • 大峯山洞川温泉観光協会
    rating-image
    5.0
    1件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県吉野郡天川村大字洞川528-1

    雖然空間不大,但是裡面有滿滿的資料可以索取,櫃檯的小姐聽完我的需求之後,很熱心幫忙推薦適合我的景點給我,真的是獲得很大的幫助!

  • 橿原市観光協会
    旅行/観光
    奈良県橿原市八木町1-1-18
  • 五條市観光協会
    旅行/観光
    奈良県五條市須恵3-70
  • 野迫川村総合案内所
    旅行/観光
    奈良県吉野郡野迫川村大字檜股64-22
  • 十津川村観光協会
    旅行/観光
    奈良県吉野郡十津川村大字小原373-1
  • 王寺町観光協会
    旅行/観光
    奈良県北葛城郡王寺町久度2丁目2-1

奈良の主要エリア

around-area-map

歴史・文化、自然、世界遺産と見どころの多い奈良県。エリアによって都会的な要素からローカル的な要素も兼ね備えている地域です。京都・大阪・名古屋からは、JRや近鉄を利用して1時間~1時間半程度で到着します。 奈良県には4つの観光エリアがあります。「奈良」には平城宮跡や興福寺などがあり、奈良国立博物館や奈良県立美術館では芸術を楽しむことができます。「斑鳩・生駒」では、法隆寺や法起寺などの世界遺産を見ることができます。「飛鳥・橿原・桜井」は曽爾高原や鍋倉渓など自然豊かな地区です。「吉野」は、みたらい渓谷や蜻蛉の滝などの絶景スポットやキャンプ場施設が多くあるエリアです。「奈良」と「斑鳩・生駒」は観光スポットが多く、比較的公共交通機関も揃っています。 柿の葉寿司や奈良漬け、三輪そうめんなど、奈良県のご当地グルメも観光と併せて楽しみましょう。

奈良の写真集

目的から探す