全国の城/城址スポット一覧

  • 飫肥城跡
    旅行/観光
    宮崎県日南市飫肥10丁目
    天正16年(1588)から明治初期までのおよそ280年にわたって、飫肥藩藩主である伊東氏の居城となっていた飫肥城の跡地。現在は大手門や江戸時代の藩主の御殿「松尾の丸」を昭和頃に復元・再現されたものが見られる。また、敷地内には飫肥城歴史資料館が併設されており、歴代藩主やその家臣たちに縁のある品々や歴史資料を多く展示。小村記念館や商家資料館等、飫肥城の周辺にある有料施設で利用可能な共通券も用意されている。城跡の見学は無料。
  • 小峰城跡
    旅行/観光
    福島県白河市郭内
    室町時代初期、阿武隈川沿いの小峰ケ岡に築城。江戸時代に入り、初代白河藩主・丹羽長重によって本格的な平山城となった。戊辰戦争の際に落城するが、120年の時を経て三重櫓と前御門が木造で復元された。
  • 公益財団法人 上山城郷土資料館
    rating-image
    4.0
    7件の口コミ
    旅行/観光
    山形県上山市元城内3-7
    壮麗な城郭で「羽州(うしゅう)の名城」とも呼ばれた上山城。上山のシンボルとして市街地中心部にそびえ立っており、長い歴史を伝えてくれる郷土資料館としての役割を担っている。

    歴史から自然に関することなど さまざま資料があって勉強になりました。 城の一番上から見える景色は最高です。 上山市内が一望できます。 上山市に来たならば ぜひ立ち寄りたいスポットです。

  • 青葉城 本丸会館
    旅行/観光
    宮城県仙台市青葉区天守台青葉城址
    慶長6年(1601年)に伊達政宗が築いた仙台城に設けられた資料館。館内には伊達政宗直筆の書状や伊達政宗が着用したとされる具足等の貴重な史料の他、伊達家の屋敷や片倉小十郎屋敷のCG資料等が展示されている。
  • 特別史跡 安土城跡
    旅行/観光
    滋賀県近江八幡市安土町下豊浦6371
    近江八幡市安土町下豊浦にある城跡。織田信長の居城として天正4年(1576)から約3年をかけて築城されたが、本能寺の変後に消失。現在では石垣や堀、豊臣秀吉が建立した織田信長廟などが残っており、国の特別史跡に指定されている。
  • 鳥取城跡
    旅行/観光
    鳥取県鳥取市東町2
    「城郭の博物館」と呼ばれる鳥取城は、山頂を中心とした戦国時代の城と、山麓を中心とした江戸時代の城が共存する全国でも珍しい城。国指定史跡であり、「日本百名城」にも選定された城は、城マニアの間で人気が高く、年々注目が集まっている。
  • 勝連城跡・あまわりパーク
    旅行/観光
    沖縄県うるま市勝連南風原3807-2
    15世紀、阿麻和利(あまわり)の治世のもと栄えた勝連城(グスク)の城跡。小高い丘の上に立ち、最上部から360度の眺めを楽しめる。周囲はあまわりパークとして整備中で、2021年(令和3)10月にその一部である歴史文化施設と観光ターミナルがオープンした。
  • 米子城跡
    旅行/観光
    鳥取県米子市久米町
    米子城は湊山の山頂に、築かれた近世の城郭。明治期に解体され、現在は見事な石垣を残すだけとなっているが、山陰随一の名城といわれた往時の輝きを伝える。山頂からのパノラマもすばらしい。
  • 苗木城跡
    旅行/観光
    岐阜県中津川市苗木
    1526年(大永6)に遠山氏によって築かれた苗木城は、1582年(天正10)の本能寺の変後一度失われるも、1600年(慶長5)の関ヶ原の戦いで奪還。その功績が認められ、遠山氏は1871年(明治4)の廃城まで12代にわたり治めた。自然の地形を活用した造りと天然の巨岩が特徴の珍しい山城跡である。
  • 史跡根城の広場
    rating-image
    4.0
    13件の口コミ
    旅行/観光
    青森県八戸市根城根城47
    約300年もの長い間、八戸の中心だった根城。その史跡公園では、郷土玩具などを手作りできる体験工房が開かれている。八戸の歴史や文化に触れつつ、旅の思い出にオリジナルグッズ作りに挑戦しよう

    中世の城館根城の跡を公園として整備した場所です。公園内は非常にきれいに手入れが行われていました。復元された本丸部分は入場料が必要ですが、それ以外は無料で散策できます。

  • 水戸城址
    旅行/観光
    茨城県水戸市三の丸
    水戸城は日本最大級の土造り城で、北の那珂川と南の千波湖を天然の堀とし、下の丸から三の丸まで配置されていた。しかし、明治以降の解体や戦火でほとんどが消失した。2020年(令和2)に復元された大手門は、水戸城内で最も格式高い門で、城跡のシンボルである。大手門から東に進むと、水戸彰考館跡や400年の大シイ、創建当時の建築物薬医門などの史跡を見ることができる。
  • 新発田城
    旅行/観光
    新潟県新発田市大手町6
    「日本100名城」にも選定されている「新発田城」。全国的にも珍しい3匹の鯱(しゃちほこ)を配する三階櫓があり、訪れる人を魅了している。
  • 金山城跡
    旅行/観光
    群馬県太田市金山町40-106ほか
    標高239mの金山を利用した山城の跡。城主は新田岩松氏、横瀬由良氏、小田原北条氏で文明元年(1469)築城、天正18年(1590)に廃城となった。自然地形を利用した山城の一つでありながら、石垣や石敷きが多用されているのが特徴で、関東の山城には本格的な石垣はないとされた城郭史の定説を覆したといわれている。山麓には史跡金山城跡ガイダンス施設および金山地域交流センターがある。
  • 原城跡
    旅行/観光
    長崎県南島原市南有馬町乙
    原城は、島原半島南部に残る肥前有馬氏の城である。1637年(寛永14)に圧政と飢饉をきっかけに勃発した「島原・天草一揆」の舞台として知られ、1938年(昭和13)、国の史跡文化財に指定、2018年(平成30)には世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産に登録された。
  • 山中城跡
    旅行/観光
    静岡県三島市山中新田410-4
    昭和9年(1934)に国の指定史跡となった「山中城跡」は、戦国時代末期の山城の様子がよくわかる後北条氏の築城技術を駆使して造られた城で、昭和56年(1981)に史跡公園として一般開放されるようになった。障子堀・畝堀が特徴的な緑豊かな史跡公園は「日本百名城」にも選定されている。
  • 松坂城跡
    旅行/観光
    三重県松阪市殿町1538-1
    平成23年(2011)国の指定史跡になった「松坂城跡」は、誇らしげにそびえ立つ石垣が松阪のシンボル的存在だ。桜や藤、銀杏と四季を通じて親しまれており、城下町の面影を残す町並みを一望できる。本居宣長記念館や、歴史民俗資料館、武家長屋の御城番屋敷も見ごたえがある。
  • 小谷城跡
    旅行/観光
    滋賀県長浜市小谷郡上町、滋賀県長浜市湖北町伊部
    長浜市湖北町伊部にある国指定史跡。浅井氏の居城で、浅井長政と織田信長の妹・お市の方の間に生まれた、茶々、初、江の浅井三姉妹のゆかりの城としても知られる。浅井家滅亡、一時は豊臣秀吉の手に渡ったが、後に廃城。昭和に行われた発掘調査の結果、御殿跡や蔵跡と思われる遺構が発見されている。
  • 佐賀城跡
    旅行/観光
    佐賀県佐賀市城内2-13
    佐賀県佐賀市にある城跡。佐賀市のシンボルといえる鍋島36万石の居城跡で、現在は本丸の門である「鯱の門」と、続櫓と石垣を残すのみとなっている。また、鯱の門と石垣は国の重要文化財に指定されている。城跡を取り巻くお濠一帯は県立佐賀城公園となっており、桜やツツジを楽しむことができる。
  • 石垣山一夜城
    旅行/観光
    神奈川県小田原市早川1383-12
    豊臣秀吉が小田原城を攻略する際に築いた石垣城址を再整備。城郭が築かれていた一帯が国指定の史跡とされた。「かながわの景勝50選」「かながわの公園50選」にも選出されている。
  • 月山富田城跡
    旅行/観光
    島根県安来市広瀬町町帳752(安来市立歴史資料館)
    安来市(やすぎし)の飯梨川流域にある月山富田城跡(がっさんとだじょうあと)は、戦国時代に難攻不落を誇った山城跡。尼子氏(あまごし)が代々居城とし、覇権を争う大内氏や毛利氏との戦いの拠点だった。悲劇の武将・山中鹿介(やまなかしかのすけ)でも有名だ。

写真から観光情報を探す

目的から探す