編集部オススメ新着記事
エリア周辺のホテル
人気スポット
もっと見る-
- 牛尾神社
-
- 新潟県佐渡市新穂潟上2532
-
- 佐渡国小木民俗博物館・千石船展示館
-
- 新潟県佐渡市宿根木270-2
- 大正9年(1920)に建てられた木造校舎をそのまま残した博物館。当時の面影を残す校舎造りの館内には3万点余りの民族資料が並び、船大工道具など国の重要有形民俗資料に指定されるものを収蔵展示。毎年夏に開催される「白山丸祭り」は、展示室内にある日本初の完全復元千石船「白山丸」を人力で曳き出し、155畳の大きさの白い帆をあげる見ごたえある祭り。
-
- 佐渡太鼓体験交流館
-
- 新潟県佐渡市小木金田新田150-3
- 佐渡を拠点として活躍する、国際的太鼓芸能集団「鼓童」のプログラムを体験できる太鼓体験施設。団体はもちろん個人も事前予約で体験可能。施設は佐渡の木材で造られており、テラスからは雄大な大佐渡山脈や真野湾を望むことができる。両津港からは車で1時間ほど。
-
- 史跡佐渡金山
-
- 新潟県佐渡市下相川1305
- 徳川幕府直轄の天領として、小判の製造も行われていた日本最大の金山。平成元年(1989)に資源枯渇により操業を停止し、400年の歴史に幕を閉じた。敷地内の採掘施設や製錬施設などは国の重要文化財に指定されている。現在は「佐渡金山絵巻」に描かれた江戸時代の佐渡金山の様子の模型展示や、実際に使用されていた坑道跡を見学できる。
-
- 佐渡版画村美術館
-
- 新潟県佐渡市相川米屋町38-2
- 佐渡金山の歴史が色濃く残る京町通りにある私立美術館。赤い瓦の立派な建物は、旧相川簡易裁判所を利用したもの。版画村創設者の故高橋信一氏の作品と版画村会員による作品が展示される。12月から2月にかけて休館があるため、訪れる際は注意。
-
- 史跡佐渡奉行所跡
-
- 新潟県佐渡市相川広間町1-1
- 江戸時代初期、慶長8年(1603)に建てられた佐渡奉行所の跡。佐渡金山を管理する目的で作られた奉行所で、焼失と再建をくり返し、明治時代には役所や学校としても使われてきたが、1942年の火事で全焼。その後、1994年に再度国の史跡に指定されたことで、2000年に一部が復元された。
-
- 尖閣湾揚島遊園
-
- 新潟県佐渡市北狄1561
- 国定公園で、名勝地にも指定されている美しい海岸美を誇る「尖閣湾」にある観光施設。映画のロケ地となったつり橋「遊仙橋」や、橋を渡った先にある展望台からは雄大な尖閣湾が一望できる。3月中旬頃から11月下旬頃までは尖閣湾内を海中透視船(グラスボート)にのり、湾と海の美しさを間近に感じることができる。
-
- 小木城山公園
-
- 新潟県佐渡市小木町
- 古い城山を利用した公園。昔の石垣や基礎が残る敷地内には、さまざまな花木が植えられ市民の憩いの場となっている。冬から春にかけては約3,000本の椿が咲き、春には桜、サツキなど500本もの木々が花を咲かせる。夏には佐渡の一大イベントである「アース・セレブレーション」が開催され、3日間にわたってコンサート、マーケット、ワークショップ、体験イベントなどが行われる。
-
- 佐渡西三川ゴールドパーク
-
- 新潟県佐渡市西三川835-1
- 新潟県佐渡市の「西三川砂金山」跡地近くに建てられた体験型の資料館。平安時代末期に成立したとされる「今昔物語集」にも登場し、上杉謙信の軍資金として役立てられた西三川砂金山は、佐渡島でも歴史の古い金山である。展示室や映像室では金に関する様々な資料を紹介し、売店も併設。砂金採り体験では、採った砂金をキーホルダーやペンダントに加工して持ち帰れる。