エリア:
編集部オススメ新着記事
エリア周辺のホテル
人気スポット
もっと見る-
- 笹川キャンプ場
-
- 新潟県村上市笹川
-
- 山上染物店
-
- 新潟県村上市肴町2-17
- 新潟県村上市肴町にある染物店で、江戸時代中期から続く老舗。のれんや法被などに屋号や家紋を染め抜く「印染」の商品を中心に、オーダーメイドの染物を制作・販売している。地元特産の村上茶を使った草木染「北限の茶染」は、渋みのある独特の色合いが魅力。店頭には手ぬぐいやハンカチ、タオルなどの染物が並び、予約制で茶染体験も楽しめる。有形文化財に登録された町屋建築の見学も可。
-
- 旬彩ダイニング acero(アチェ-ロ)
-
- 新潟県岩船郡関川村上関1252-1 道の駅関川 桂館内
- 新潟県岩船郡関川村の国道113号沿いにある「道の駅 関川」内で営業しているレストラン。地元新潟の食材や旬の野菜などをふんだんに使った手作りの洋食・イタリアンが評判である。中でも、県北地域のブランド豚「朝日豚」100%のハンバーグやステーキが人気。臭みがなく、適度な脂肪がついた柔らかい肉質が特徴である。地元名産の「あらかわ生しいたけ」のパスタも好評。
-
- 冨士美園
-
- 新潟県村上市長井町4-19
- 茶栽培の北限の地といわれる新潟県村上市にある日本茶専門店で、創業は明治元年(1868)。江戸時代初期からの歴史を誇る「村上茶」の栽培・製造・販売を行っている。日照時間が短く、昼夜の寒暖差が大きい地で育てられた村上茶は、まろやかな渋みとほのかな甘みが特徴。やさしい味わいの「雪国紅茶」も人気である。店頭では、抹茶や雪国紅茶のソフトクリーム(3月から10月限定)を販売。囲炉裏のある町屋造りの店内でイートインもできる。
-
- 益甚
-
- 新潟県村上市大町1-19
- 新潟県村上市大町にある酒店で、昭和20年(1945)まで造り酒屋を営み、合併して現在の「大洋酒造株式会社」となった歴史をもつ。古い町屋造りの店舗は国の有形文化財に登録されており、酒を絞る「酒槽」や「貧乏徳利」という通い徳利などの展示を見ることができる。店内では、村上市でのみ販売している銘酒「清酒 紫雲大洋盛」をはじめ、様々な地酒を販売。
-
- 道の駅 朝日 みどりの里
-
- 新潟県村上市猿沢1215
- 新潟県村上市猿沢の国道7号沿いの道の駅で、広大な敷地をもつ観光施設「朝日みどりの里」の中にある。周辺の観光情報や道路情報の案内コーナーのほか、地元産のコシヒカリや朝日豚を使った料理が楽しめる食堂も併設。「朝日みどりの里」内には物産品や農産物を販売する施設や日帰り温泉施設、プールや入浴設備がある健康増進施設、郷土玩具の歴史館などが揃っている。
-
- 千年鮭 きっかわ
-
- 新潟県村上市大町1-20
- 鮭を使った100種類以上のレシピが今に残り、鮭の町として有名な新潟県村上市にある鮭加工品製造の老舗。寛永3年(1626)に米問屋として創業し、味噌や醤油、酒の醸造などを手掛けた後に鮭加工品の製造・販売を行うようになった。歴史を感じる木造の建物内には無数の鮭が吊るされ、店頭には添加物を一切使用せず作られた鮭やいくらの加工品が並んでいる。一番人気は、約1ヶ月間熟成させた「鮭の塩引き」。
-
- 早撰堂
-
- 新潟県村上市大町3-5
- 江戸時代から続く老舗の和菓子店で、新潟県村上市大町にある。明治26年(1893)に建てられた主屋は国の有形文化財に指定されており、吹抜けの茶の間や古い梁、囲炉裏など歴史ある町屋の造りを残している。店内には、村上名産の「葡萄羹」をはじめ、季節の状生菓子や練り羊羹など様々な銘菓が並ぶ。まるで本物のような見た目の「鮭の切り身落雁」は、鮭の町として知られる村上ならではのお菓子である。
-
- 道の駅 関川
-
- 新潟県岩船郡関川村上関1252-1
- 新潟県岩船郡関川村の国道113号沿いにある道の駅。敷地内には観光情報センターのほか、日帰り温泉施設や関川村の歴史を紹介する「関川歴史とみちの館」、多目的運動施設などもある。地元の物産品を販売する地域文化交流施設「ちぐら」には、猫好きに人気の民芸品「猫ちぐら」の製作実演コーナーも併設。地元のブランド豚「朝日豚」を使った洋食が自慢のレストランや農産物の販売所もあり、観光客が多く集まるスポットである。