-
- 甲信越の人気水族館TOP7!みんなが行っている水族館ランキング
- 全国 | 観光
-
トリップノート
-
- カップルの日帰りデートに!甲信越のおすすめデートスポット24選
- 全国 | レジャー
-
トリップノート
-
- 写真を撮らずにはいられない!日本全国のフォトジェニックなお団子14選
- 全国 | グルメ
-
RETRIP
-
- 全国のグルメな人気観光スポット38選!食べ歩きも楽しい大型市場・朝市・商店街特集
- 全国 | 観光
-
トリップノート
-
- 日本で買える!ぼる塾・田辺智加さんが愛する「世界の素朴菓子」4選
- 全国 | ガイド
-
Hanako.tokyo
-
- 【お取り寄せ】あったか「冬グルメ」6選|鍋・グラタン・縁起物スイーツで冬を楽しもう
- 全国 | グルメ
-
NAVITIME Travel
長岡
NAGAOKA
城下町長岡を中心とした歴史と文化が残り、海と山、都市と自然が共存するバラエティに富んだエリア
新潟県第2の都市長岡市を中心に、南北に長い新潟県の中央部分にあたるのがこの長岡エリア。中央を貫く信濃川を中心に発展してきた歴史があり、海も山も楽しめるバラエティ豊かなエリアだ。江戸時代に築かれた長岡城は1868年(明治元)の戊辰戦争によりほぼ焼失、その後の長岡空襲でも市の中心部が再び壊滅的被害を受ける。長岡市はこの2つの大きな出来事を乗り越え、不死鳥の如く復興を成し遂げてきた歴史がある。長岡空襲の翌年から慰霊として毎年8月に開催されている「長岡花火」は毎年100万人以上が訪れる新潟県を代表するイベントだ。信濃川の河川敷に幅2kmもの大輪の華を咲かせる。長岡空襲を免れた摂田屋地区は現在も当時の姿を残し、今でも5つの醸造蔵が日本酒や醤油を醸しており、発酵の香りを楽しむ街歩きが人気だ。ほかにも、県内随一の魚市場がある寺泊や、錦鯉とへぎそばが名物の小千谷、茅葺き屋根の残る荻ノ島など見どころは多い。
エリアの見どころ
-
spot 01
-
摂田屋
- 醸造文化が花開いた醸造の町「摂田屋」
- 吉乃川ミュージアムの位置する「摂田屋」地区は、豊富な雪どけ水と米などの穀物がたくさん採れたことにより醸造業が盛んになった。歴史ある摂田屋のなかでもひときわ目をひくのが、レンガ造りの煙突が目印の醤油蔵「越のむらさき」。創業は1831年(天保2)にさかのぼり「お口に召されるお客様を大事に、最良の逸品」をモットーに180年以上続いてきた。醸造の街、摂田屋にあって異彩を放つ「機那(きな)サフラン酒本舗」は、明治に入ってからサフラン酒の製造販売を始め、莫大な財をなした。その象徴として建てられたのが「鏝絵(こてえ)」の施された白い土蔵だ。鳳凰や麒麟、恵比寿・大黒などの姿が、鏝(こて)と漆喰(しっくい)だけを使って生きいきと描かれている。2020年(令和2)には「摂田屋6番街 発酵ミュージアム」と名前が変わり、地元食材を堪能できるカフェと発酵について学べるラボが新設され、人気のスポットとなっている。
- スポットの詳細
-
摂田屋
-
spot 02
-
spot 03
-
spot 04
-
spot 05
-
spot 06
-
spot 07
-
わたや
- ご当地グルメ「へぎそば」をオリジナルのラー油で味わう
- 注文したのは「みどりのピリ辛 鶏つけそば」というつけそばスタイルの一品。しっかりとした味付けの温かいつゆにそばをたっぷりとくぐらせていただく。まず感じるのは鶏肉の味わい深いダシ。そのあとにスッキリとした柑橘系の爽やかさが口中を駆け抜ける。「へぎ」と呼ばれる木製の器に盛られたそばは、食べるのがもったいなくなるほど美しい。そばは時間が経てば経つほど風味が落ちるので早めに食べるのがおすすめ。半分ほどいただいたら、お店いち押しの「みどりのラー油」をつゆに入れるとまた違った風味を楽しめる。こちらのラー油は「かぐら南蛮」と呼ばれるピーマンによく似た野菜を使ったわたやのオリジナル商品だ。
- スポットの詳細
-
わたや
-
spot 08
人気スポット
旅のヒント
-
その1
旅の拠点となるのはJR長岡駅。新幹線が1日26本ほど運行している。
-
その2
見どころは多数あるが、それぞれ離れているので、マイカーやレンタカーなどを使って巡るのがおすすめ。長岡駅周辺には複数のレンタカーショップがある。
-
その3
8月に開催される長岡花火の前後は市内の宿泊施設が予約困難になるので、早めの予約が必須。
-
その4
摂田屋地区はJR長岡駅の隣、宮内駅から徒歩10分ほど。
-
その5
長岡市内から小千谷市内まではおよそ16km、柏崎市内までは40kmほど。