山形の甘味処スポット一覧
エリア
-
-
- 木村屋 本店
- グルメ/お酒
- 山形県鶴岡市山王町9-25
- 鶴岡市山王町にある和洋菓子店。明治20年(1887)に山形県初のパン屋として創業。屋号は初代が東京銀座の「木村屋総本店」から暖簾分けされたものである。看板商品の「酒種あんぱん」のほか、だだちゃ豆の美味しさが詰まった「だだちゃ豆右衛門」シリーズ、つぶあんと求肥を使った銘菓「古鏡」、アニバーサリーケーキなどの菓子を販売している。
-
- 茶呑み処いわぶち
- グルメ/お酒
- 山形県山形市七日町2-7-6 水の町屋 御殿堰1F正面
- 山形市七日町2丁目の国道112号線沿いにあるカフェ。明治創業のお茶の老舗「岩淵茶舗」に併設されている。煎茶や玉露、抹茶を和菓子とともに味わえるほか、あんみつやソフトクリームなど、お茶を使った様々なスイーツも提供している。
-
- 二の坂茶屋
-
4.525件の口コミ
- グルメ/お酒
- 山形県鶴岡市羽黒町手向羽黒山33
- 羽黒山随神門より徒歩約30分。羽黒山参道の二の坂の上にある人気の茶屋。羽黒山表参道の坂の中でも、もっとも長く急な二の坂。その二の坂を登った左手にあるのが「二の坂茶屋」。毎日杵でつく茶屋オススメの「力餅」は、きなことあんこをからめた力餅と抹茶のセット。杵つきの強いコシが参拝客に人気になっている。また、茶屋からは庄内平野が一望でき、よく晴れた日には日本海に浮かぶ飛島まで見えるほどの絶景が広がる。
-
出羽三山の山道の途中、二の坂に設けられているのが二の坂茶屋。参道のちょうど中間地点に位置する場所にあるので、下から登る参拝者にとっては休息をしたい場所にあるといってもよい。ここで団子や抹茶を飲むと疲れが癒される。
-
-
- 茶蔵 米沢店
- グルメ/お酒
- 山形県米沢市金池5-6-33
- 東北中央自動車道「米沢北IC」から車で約5分。創業130年余の老舗のお茶の専門店、桑名園本店がプロデュースするお茶とカフェとギャラリーの複合ショップ。ショップでは日本茶をはじめ、お茶を使ったお菓子やスイーツ、器や和雑貨などを取り揃えている。カフェでは「抹茶ぜんざい」など抹茶をふんだんに使った和スイーツや、「ほうじ茶パフェ」などが人気。「とろーりあんかけふわふわ和風オムライス」など食事メニューも充実している。
-
-
-
-
-
-
- 十一屋 桜田アベニュー店
- グルメ/お酒
- 山形県山形市桜田東2-13-22
-
- だんご、大福、どら焼き山形かすり家本店
- グルメ/お酒
- 山形県山形市飯塚町西原北1074-1
-
- だんごと煎餅の店 みよまつ
-
4.56件の口コミ
- グルメ/お酒
- 山形県天童市柏木町2-1-3
-
個人的な好みではクルミとゴマが好き! どちらも粒感があって美味しい!! 午後には売り切れていることが多いので、予約して行った方が良いかも。
-
-
-
-
-
-
山形の主要エリア

山形県は、日本海に面し、県域の85%を産地が占める自然豊かな土地です。 県内には山形空港と庄内空港があり、東京、名古屋、大阪から飛行機によるアクセスが便利で、いずれからも1時間~1時間20分で到着します。 山形県には、松尾芭蕉が詠んだ「閑かさや岩にしみ入る蝉の声」の句で知られる「立石寺」があり、山の頂上にある奇岩にぽつんと立つお寺からは、壮大な景色を楽しめます。 温泉地も有名で、大正時代のような風情を感じる「銀山温泉」や、1900年前に開湯された歴史ある「蔵王温泉」があります。この蔵王温泉にはスキーリゾートもあり、冬にはスキーが楽しめます。 県内はフルーツの生産が多く、特にさくらんぼが有名で、サクランボ狩りができる場所も多くあります。 郷土料理では、山菜をふんだんに使った山菜鍋やイモ煮、納豆を鍋に入れた納豆汁など、山の幸を使ったものが多くあります。