-
- 人気の海外旅行先ランキングTOP11!旅行者が行っている国・都市ランキング
- 全国 | 観光
-
トリップノート
-
- 一度泊まってみたい!気になる話題のホテル「OMO by 星野リゾート」
- 全国 | モーニング
-
Tripα
-
- 「OMO7旭川 by 星野リゾート」で焚火を囲みながら夜景を楽しむ「旭川まちなか焚き火Bar」開催
- 北海道 | エンターテインメント
-
るるぶ&more.
-
- 【旭川】まるでおとぎの国!上野ファームのガーデンを満喫しよう
- 北海道 | 観光
-
トリップノート
-
- 【東日本】家族旅行におすすめの観光地24選
- 全国 | 観光
-
トリップノート
-
- 札幌発の1泊2日バスツアー、「夏のひまわり畑、うに丼、ジンギスカン」満喫
- 北海道 | 観光
-
マイナビニュース
北海道
旭川
ASAHIKAWA
北海道の真ん中にある第2の都市は都会と自然が調和する観光拠点
北海道のほぼ中央に位置する旭川市は、札幌に次いで2番目の人口を有する都市である。動物本来の能力を引き出す行動展示で、全国的にも人気の「旭川市旭山動物園」をはじめ、北海道三大ラーメンのひとつである醤油味の「旭川ラーメン」などが有名だ。旭川の地名はアイヌ語に由来するとの説が有力。アイヌが市内を流れる忠別川を「チュクペッ」と呼び、それが転じて「太陽川」(諸説あり)と解釈され1890年(明治23)に「旭川村」と命名され、設置された。実際、市内には石狩川、忠別川、美瑛川など、大小合わせて130の川が流れ、750以上の橋が架かっていることから「川と橋のまち」とも呼ばれている。旭川は市内に観光スポットが点在しているため、1泊2日でも十分に楽しめる。旭川から車で約30分の美瑛や、車で約1時間30分の富良野方面、または層雲峡への観光もセットで考える場合は、2泊3日でまわると、北海道らしい景色も合わせて楽しめる。
エリアの見どころ
-
spot 01
-
spot 02
-
旭川らぅめん青葉 本店
- 極寒の地だからこそ生まれた、先人の知恵が生かされた一杯
- 1902年(明治35)1月、日本最低気温のマイナス41℃を記録した旭川市は冬の寒さが厳しい。そんな極寒の地で温かいラーメンスープが冷めないようにと工夫されたのが、スープにラードを浮かべること。ラードの油膜でスープを覆うことにより、冬もアツアツのラーメンを楽しめるようになった。旭川ラーメンの特徴は、ラードを浮かべることに加え、スープが醤油味であること。出汁は豚骨などの「動物系」と煮干しなどの「魚介」を合わせたWスープだ。麺は低加水の中細縮れ麺で、スープがからみやすい。戦後の1947年(昭和22)に屋台から始まった旭川らぅめん青葉は、この特徴的な旭川ラーメンの王道ともいえる味を提供し続けている。ランチ時間などは特に混雑するが、旭川ラーメンの文化と歴史を凝縮したこちらのラーメンはおさえておきたい。
- スポットの詳細
-
旭川らぅめん青葉 本店
-
spot 03
-
塩ホルモン炭や 旭川店
- 旭川を代表するB級グルメ「塩ホルモン」は庶民の味
- 旭川発祥の「塩ホルモン」は、塩などの調味料に漬け込んだ豚の腸で、牛は使わない。旭川は明治末期から1945年(昭和20)頃まで養豚業が盛んで、戦後の食糧難の時代にそれまで捨てていた内臓を塩漬けにして食べたことが始まりといわれ、庶民の間で広まっていった。ホルモンのうまさの決めては鮮度。新鮮な内臓が手に入りやすい旭川で塩ホルモンがブームになったのは理にかなう。さらに余分な脂が少なく、ヘルシーでコラーゲンもたっぷり、なのにリーズナブルとあって、女性を中心にブームを巻き起こした。ブームの火付け役となったのは1986年(昭和61)創業の「炭や」。鮮度を維持するため冷水でていねいに下処理をした内臓は、素材の味を生かすため、味付けは塩とコショウのみ。七輪の炭火で焼くと、こんがりカリッと焼き上がり、白飯を食べる手が止まらなくなる。地元民も太鼓判の名店で、ビールと一緒に味わおう。
- スポットの詳細
-
塩ホルモン炭や 旭川店
-
spot 04
-
spot 05
-
spot 06
-
spot 07
-
spot 08
-
spot 09
-
spot 10
-
spot 11
-
中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館
- 地元の日常空間に溶け込む国宝「旧旭川偕行社」
- 日本の近代彫刻史に燦然と輝く旭川ゆかりの彫刻家・中原悌二郎を記念する美術館。悌二郎が残した全12点の作品を中心に、ロダンや荻原守衛(おぎわらもりえ)など悌二郎が影響を受けた作家の作品も展示する。
- スポットの詳細
-
中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館
-
spot 12
-
spot 13
-
spot 14
-
旭川デザインセンター
- 国内外に旭川デザインのすばらしさを発信する拠点&総合展示場
- 旭川は日本の家具の5大産地のひとつ。旭川のある上川(かみかわ)地方は豊かな森を有し、木材会社も数多く、家具作りに適した環境が整っている。地元の家具やクラフトメーカーのアイテムがそろうのが「旭川デザインセンター」だ。
- スポットの詳細
-
旭川デザインセンター
-
spot 15
-
パレンタ
- セレクト雑貨のショッピングのあとは、台湾式飲茶でホッとひと息
- 「旭川デザインセンター」の敷地内にあるセレクトショップ「パレンタ」。もともと旭川市内でセレクト雑貨を販売していたが、2019年(平成31)にこちらの場所へ移転した。2階が生活雑貨などを扱うショップ&ギャラリーで、1階は台湾式飲茶カフェ。ショップでは、「よりよい暮らし」「豊かな暮らし」をコンセプトに選んだ国内外の生活用品、クラフトなどが並ぶ。家具の端材を使ったコースター、「旭川デザインセンター」のイベントなどで使ったタペストリーを生地にしたエコバックなど、オリジナルのサステナブルアイテムもユニーク。一つひとつ手に取り、ゆっくりじっくり選びたいステキなものばかりだ。1階のカフェは、2022年(令和4)にリニューアル。オーナーは台湾で暮らした経験があり、現地で学んだレシピをもとに、手作りスイーツやヘルシーな台湾料理を提供している。台湾から仕入れたお茶は17種類ほど。白い器に盛られて運ばれる料理はどれもおしゃれで、北欧風のスタイリッシュな雰囲気の店内にとてもマッチしている。
- スポットの詳細
-
パレンタ
-
spot 16
-
あさひかわ北彩都ガーデン
- JR旭川駅周辺に広がる、花と緑のオアシス的ガーデン
- JR旭川駅の南口から続く「あさひかわ北彩都(きたさいと)ガーデン」。手入れの行き届いた美しい庭とゆったりと流れる忠別(ちゅうべつ)川。その奥には大雪山系の山並みが連なり、ついその美しさに見惚れてしまう。
- スポットの詳細
-
あさひかわ北彩都ガーデン
-
spot 17
-
spot 18
-
spot 19
-
Japacheese Asahikawa
- 牛乳のおいしさを最大限に生かした毎日食べても飽きないチーズ
- 「旭川平和通買物公園」の7条緑道近くにある、ナチュラルチーズ工房「Japacheese Asahikawa」。印象的なロゴマークが目印だ。代表の長尾英次さんは宮城県出身で、長年、蔵王でチーズ作りに携わってきた。震災後、仕事や実家のことを考えるとなかなか踏み切れずにいたが、2014年(平成26)に妻の実家がある旭川へ移住。チーズ工房というと、一般的には牧場併設型が多く、観光要素が強い傾向にあるが、日常的にナチュラルチーズを食べてもらいたいと、あえて街の中心部に工房と店を構えた。チーズ作りに欠かせない牛乳は、旭川市北部、東鷹栖(ひがしたかす)の加藤牧場のものを使用。良質な牛乳のおいしさを最大限に生かしたチーズ作りを行っている。長尾さんは、「技術者はつい凝ったことをしたくなるが、僕は余計なことをせず、日本人の食卓にあう日本人のためのチーズを作っていきたい」と話す。実際、長尾さんの作るチーズはシンプルで、どれも食べやすい。そのまま食べてももちろんおいしいのだが、アレンジできるのも魅力のひとつ。豆腐の代わりに味噌汁に入れたり、刻んだチーズを卵かけご飯にあわせるのもOK。一見意外だが、やってみると納得のおいしさだ。
- スポットの詳細
-
Japacheese Asahikawa
人気スポット
旅のヒント
-
その1
空路は旭川空港と羽田空港間に定期便あり。夏季は伊丹空港や関西国際空港、中部国際空港と結ぶ季節運航便が飛ぶこともある。
-
その2
JR札幌駅からJR旭川駅は特急で約1時間30分、高速バスなら約2時間。
-
その3
美瑛町、富良野市、上川町とJRで結ばれている。各到着駅から観光スポットへのアクセスは、路線バスの運行本数が少なかったり、なかったりするので注意。
-
その4
旭川市内をまわる場合、目的地が2-3か所なら路線バスの利用を検討してもよいが、旭川市旭山動物園、上野ファーム、北の嵐山、中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館、男山酒造り資料舘など、多くのスポットを巡るならレンタカーの利用がスムーズ。
関連記事
モデルプラン
北海道のその他のエリア
-
- 大沼・松前・江差
-
-
大沼
-
沼の家
-
福山城(松前城)
- ...etc
-
-
- 苫小牧・白老・登別
-
-
登別地獄谷
-
のぼりべつクマ牧場
-
登別温泉
- ...etc
-
-
- 帯広・襟裳
-
-
ぶた丼 きくちや
-
真鍋庭園
-
愛国駅
- ...etc
-
-
- 恵庭・千歳・支笏湖
-
-
えこりん村
-
サーモンパーク千歳
-
千歳ワイナリー
- ...etc
-