-
- 日本の人気岬TOP20!旅行者が行っている岬ランキング
- 全国 | 絶景
-
トリップノート
-
- 【北海道】冬の絶景21選|白銀の大自然を満喫するアクティビティや絶景、雪まつりやイルミネーションなど、冬だからこその幻想的な雪と氷の世界を体験!
- 北海道 | 観光
-
るるぶ&more.
-
- カップルの日帰りデートに!九州のおすすめデートスポット33選
- 全国 | レジャー
-
トリップノート
-
- 【北海道】冬の道東ならではの体験!冬に楽しみたい乗り物&アクティビティ7選
- 北海道 | ガイド
-
るるぶ&more.
-
- 【北海道】冬だからこその美しさ!雪と氷の大自然絶景6選
- 北海道 | ガイド
-
るるぶ&more.
-
- ママ友への手土産ならこれ!子供たちも喜ぶアニマルモチーフのクッキー&サブレ4選
- 全国 | ガイド
-
Hanako.tokyo
北海道
根室
NEMURO
厳しい自然がもたらす絶品海の幸、山の幸。絶景に出合える、本土の最東端
「朝日にいちばん近い街」をキャッチフレーズとする根室市は、本土の最東端に位置する。春、南から徐々に上がってくる桜前線は、ここ根室市で咲くチシマザクラの開花をもって終着となる。冬はロシアから流氷が届き、国内最大級の野鳥、オオワシが飛来する。また、納沙布岬からは北方領土を望むことも可能。根室は江戸時代の元禄年間に開拓が始まり、納沙布岬にはアメリカの飛行家・リンドバーグも訪れた歴史をもつ。オホーツク海と太平洋の交わる海はサンマ、カニ、昆布、牡蠣など海の幸の宝庫。さらに海からの強い風によって、厚岸町(あっけしちょう)ではミルクやウイスキーといった恵みがもたらされている。また寒さの厳しい別海町では、冬に凍った野付湾の上を、水平線ならぬ「氷平線」に向かって歩くツアーが開催される。
エリアの見どころ
-
spot 01
-
spot 02
-
spot 03
-
spot 04
-
道の駅 厚岸グルメパーク 厚岸味覚ターミナル コンキリエ
- 食材の宝庫・厚岸グルメが一堂に会した、混雑必至の道の駅
- 厚岸の海と山のおいしいものが集まった道の駅。オイスターカフェ、オイスターバー、牡蠣の食べ放題を楽しめるBBQ施設と牡蠣好きにはたまらない店ばかり。もちろん牡蠣以外の厚岸グルメも充実している。
- スポットの詳細
-
道の駅 厚岸グルメパーク 厚岸味覚ターミナル コンキリエ
-
spot 05
-
炭焼炙屋
- 炭火の熱と香りで、牡蠣のうまみがぐっと引き立つ
- 道の駅 厚岸グルメパークの2階にある「炭焼炙屋」では、隣接する魚介市場から食材を購入し、自分たちで焼いて楽しめる。オリジナルメニューもあり、名物はバケツごと牡蠣を酒蒸しする豪快な「元祖 バケツ牡蠣」(1600円)。45分間の牡蠣食べ放題は、あさり汁とライスがついて4500円だ。魚介が苦手な人のために肉や野菜の用意もある。魚介単品は時価になるが、中玉サイズの牡蠣でだいたい190円ほど。こちらで楽しめる牡蠣は厚岸産の「カキえもん」「弁天かき」「マルえもん」の3種類。厚岸の牡蠣は水温差を利用して産卵時期を調整することで一年中出荷されてはいるが、旬の時期はやはり格別。カキえもんの旬は冬から春。えぐみが少なく甘みが強いので、生で食べるのがオススメ。濃厚で身がしまった弁天かきは2016年(平成28)から販売をスタート。流通量が少なく希少な品種だ。マルえもんは、たっぷりと詰まった身で小ぶりながら食べごたえ満点。ぜひ食べ比べてみよう。
- スポットの詳細
-
炭焼炙屋
-
spot 06
-
トドワラ・氷平線ウォークツアー
- 水平線ならぬ「氷平線」を目指して、冬の海を歩いて進もう
- 北海道の東の果てにある野付湾(のつけわん)は、冬になると凍りつく。凍った海の上を歩いて、野付湾がつくり出した自然の神秘を探しにいこう。「この世の果て」といわれるトドワラも、雪に埋もれると違った顔を見せる。
- スポットの詳細
-
トドワラ・氷平線ウォークツアー
-
spot 07
-
spot 08
-
チーズ工房チカプ
- 季節によって風味が異なる放牧牛のミルクから作った極上チーズ
- 根室市郊外にある「チーズ工房チカプ」は、週3日だけオープンする知る人ぞ知るチーズ工房兼店舗。オーナーの実姉夫妻が営む牧場の、放牧中心に飼育された牛から搾る良質なミルクを使い、おもに4種類のチーズを製造販売している。この店のチーズは、色や風味が季節ごとに違うのが特徴だ。これは、季節ごとに牛が食べるエサが異なるため。たとえば、長期熟成チーズの「シマフクロウ」は、夏の放牧期のミルクで作ると黄色っぽい色となり、木の実のような香ばしさがある。一方、冬に搾ったミルクで作ると白っぽい色でミルクの甘みが増し、バターのような香りになる。これはグラタンやサンドイッチなどにあうそう。セミハードタイプの「アカゲラ」は温めると芳醇さが引き立つので、トーストやじゃがいものラクレットにおすすめ。白カビタイプの「シマエナガ」は、爽やかな味わいでフルーツやジャムにあう。さらに熟成するとクリーミーさが増してなめらかな口あたりに。瓶入りの「シッポのオイル漬け」は、塩水に漬けて熟成させたフレッシュタイプのチーズを、オレガノ入りオリーブオイルに漬けたもの。生野菜やパスタのトッピングにぴったりの商品だ。
- スポットの詳細
-
チーズ工房チカプ
-
spot 09
-
回転寿司 根室花まる 根室店
- 人気回転寿司の本店で地元のネタや限定品を!
- 「回転寿司 根室花まる」は、1994年(平成6)に根室市内にオープンした回転寿司店。現在は札幌市内、東京、横浜など各地に展開しているが、ここ根室店が第1号店。地元客はもちろん、札幌や東京の店でこの店のファンになり、根室観光を兼ねてこの本家本元を訪ねてくる人もいるという。はるばる根室店を訪ねたからには、やはり地元で水揚げされたネタを味わいたい。にぎりのイチオシは「真いわし」2貫297円。汁物だと「花咲がに鉄砲汁」352円がおすすめだ。また、たらばがにの熟成した卵を醤油漬けした「たらばがに外子」2貫352円や、花咲がにの腹肉「花咲がにのふんどし」462円は、根室店限定のネタ。しかもグランドメニュー非掲載のなかなか味わえない激レア品だ。その日のおすすめ品として店内に表示されていたら、必ずオーダーしたい。「根室花まる」全店で力を入れている「二世帯ほたて」2貫420円もぜひ注文を。口からあふれそうなほどボリュームのあるほたてのにぎりの上に、低温調理されたほたて貝の卵、もしくは白子の醤油漬けをあしらったぜいたくな一品だ。同店の寿司を味わえば、回転寿司店のイメージを覆す、そのレベルの高さに驚かされるだろう。
- スポットの詳細
-
回転寿司 根室花まる 根室店
-
spot 10
-
明治公園
- レンガ造りのサイロが印象的。牧畜場跡を生かした公園
- 根室市の市街地にある「明治公園」は、1875年(明治8)、国が創設した「開拓使根室牧畜場」の跡地を再活用した都市公園。「日本の歴史公園100選」に選ばれているだけでなく、根室市が定める「根室十景」のひとつでもある。訪れた人の多くがまず向かうのは、「サイロ広場」だ。芝生の上に丸く赤い屋根が印象的な3基のサイロが立っており、人気のフォトジェニックスポットとなっているからだ。中央に立つ「第一サイロ」は、1936年(昭和11)に建造されたもので、高さは約15m、直径は約6m。同年に造られた西側の「第三サイロ」は、高さ約14m、直径約5.9mと少し小さい。東側にある「第二サイロ」が最も古く、1932年(昭和7)に造られ、高さ約12m、直径4.7mといちばん小ぶりだ。これらは、2001年(平成13)に国指定の登録有形文化財(建造物)に登録され、2007年(平成19)には近代化産業遺産にも認定されている。絵になるだけでなく、歴史的・文化的にも価値の高いものなのだ。サイロが立つ広場は公園の一部。ほかに「噴水広場」や「バーベキュー広場」などがあり、地元の人たちの憩いの場となっている。
- スポットの詳細
-
明治公園
人気スポット
旅のヒント
-
その1
飛行機の場合、たんちょう釧路空港または根室中標津空港が玄関口。たんちょう釧路空港に到着したら、まずは釧路駅へ移動しよう。連絡バスが到着便に合わせて出発する。釧路駅からは、根室にも厚岸にもバスや電車で向かうことができる。根室中標津空港からは、根室駅まで連絡バスが出ている。
-
その2
レンタカーは各空港内にある。直線道路の多い北海道ではスピードの出し過ぎに注意だ。
-
その3
根室・納沙布岬の近くには、日本最北端の鉄道駅・JR花咲線の東根室駅があるが、納沙布岬への観光なら根室駅隣のバスターミナルからバスが便利。夏場には予約制の定期観光バスも運行している。
-
その4
別海へは、根室中標津空港が最寄りとなる。市街地まではバスで30分ほど。釧路駅からも、バスや電車を乗り継いで向かうことができる。
-
その5
このエリアの冬は氷点下だ。保温効果の高いインナーの上に、セーターや厚手のパンツを重ねて、ダウンジャケットを合わせたうえで、マフラーや耳当てなども用意しよう。冬用のブーツを用意しておくと安心だ。
関連記事
モデルプラン
北海道のその他のエリア
-
- 大沼・松前・江差
-
-
大沼
-
沼の家
-
福山城(松前城)
- ...etc
-
-
- 苫小牧・白老・登別
-
-
登別地獄谷
-
のぼりべつクマ牧場
-
登別温泉
- ...etc
-
-
- 帯広・襟裳
-
-
ぶた丼 きくちや
-
真鍋庭園
-
愛国駅
- ...etc
-
-
- 恵庭・千歳・支笏湖
-
-
えこりん村
-
サーモンパーク千歳
-
千歳ワイナリー
- ...etc
-