北海道
富良野
FURANO
「ラベンダーのまち」富良野は、ドラマ『北の国から』の舞台
北海道の中心に位置し「へそのまち」とも呼ばれる富良野市のほか、中富良野町、上富良野町からなるエリア。十勝岳連峰を望み、美しいラベンダー畑や牧草地帯など、雄大な自然を抱く富良野市は、全国市町村魅力度ランキング(ブランド総合研究所)で2020年(令和2)まで15年連続でトップ10に入り、このエリアを訪れる外国人観光客も多い。また人気ドラマ『北の国から』の舞台としても知られ、ロケ地やセットが市内各所に残っていることで、今も聖地巡礼するドラマファンが多い。毎年7月には北海道の名物祭りとして知られる「北海へそ祭り」が開かれ、おなかに図腹(ずばら)と呼ばれる顔を描いた人たちが、腹をくねらせユーモアたっぷりに踊り、観光客からも人気を集めている。北海道内陸部の寒暖差のある気候から、農業も盛ん。エリア内に点在する直売所では、アスパラガスやトウモロコシのまるかじり、カットメロンなどを味わうことのできるところが多い。牛乳やチーズなどの乳製品やワインは、土産物として人気。
エリアの見どころ
-
spot 01
-
spot 02
-
フラワーランドかみふらの
- 多彩な体験も魅力的! 富良野エリア最大級の花畑
- 10万平方メートルの広大な敷地に、ラベンダー、ルピナス、マリーゴールド、キンギョソウ、サルビアなど、季節の花が咲き誇る花の楽園。体験工房もあり、年間を通して幅広い体験ができるのも魅力。
- スポットの詳細
-
フラワーランドかみふらの
-
spot 03
-
spot 04
-
唯我独尊
- 富良野の豊かな自然が育んだここだけのカレー
- 観光やグルメスポットがたくさんある富良野でも、指折りの人気を誇る老舗カレー店。山小屋風のワイルドな店の外観が、オンリーワンのおいしさを予感させてくれる。富良野産玉ねぎを3日間炒め、30種類以上のスパイスを加えた深い色のカレーソースからは、濃厚な香りが立ち上がる。黄色いサフランライスをスプーンですくい、ソースをからめて口へ運ぶと、深いコクとうまみが広がる。自家製ソーセージは、カレーの店だけあってスパイスを数種類使い、富良野近郊のエゾヤマザクラで燻してある。これもクセになる独自の味。ドラマ『北の国から』でキタキツネを呼ぶときに使われていた「ルールルル♪」という合言葉を言うと、カレーソースおかわり無料という、遊び心あふれるシステムも。カウンターにお皿を持っていき、意を決して言ってみると、スタッフが満面の笑みでたっぷりのルーを注いでくれた。
- スポットの詳細
-
唯我独尊
-
spot 05
-
くまげら
- 和牛のぜいたく部位! あったかご飯に肉がとろける魅惑の味
- 「ふらの和牛」は豊かな自然が広がる富良野盆地で育つ黒毛和牛。独自に配合した無添加の飼料にこだわり、飼育されている。「ふらの和牛」は手の温度で脂が溶けだすほど融点が低いことが特徴。そんな地元産の「ふらの和牛」を積極的に使い、応援してきたのが「くまげら」だ。「ふらの和牛」をメインに、道産黒毛和牛を使う「和牛ローストビーフ丼」には、サーロインをレアに仕上げた中心部の肉のみを使用。まるで上質なトロのように見える。これをアツアツご飯に載せると、サシの脂がうまみとなってご飯に染み込む。そこにかつお節と昆布をベースにした醤油ダレがからみ、口の中に至福の食感と味わいが広がる。くまげらは、ドラマ『北の国から』の出演者やスタッフが愛用した店。マスターの森本毅さんもドラマに2度登場した有名人だ。店では地元にこだわる多彩な創作料理を提供し、観光客のほか地元の人たちも愛されている。
- スポットの詳細
-
くまげら
-
spot 06
-
FURANO BURGER
- 地元産豚100%の新鮮パテと野菜がコラボする絶品バーガー
- ハンバーガーのパテは、添加物を極力抑えた地元富良野産の豚肉100%。こだわりの肉を使用できるのは、ソーセージなどを製造している牧場直営の工場だからこそ。肉だけでなく、バンズに挟んだレタスやトマト、玉ねぎ、付け合わせのポテトも富良野産。さらにフワッフワのバンズは、富良野産バターを使用する自家製だ。店のこだわりは素材だけではない。注文を受けてから肉をこねて鉄板で焼くというスタイルで、調理法にも手間を惜しまない、まさに究極のハンバーガー。ぜひ味わって欲しいメニューは、店でいちばん人気の「ふらのチーズバーガープレート」。ずっしりと重量感のある見た目のとおり、食べごたえも満点。高さ約15㎝のバーガーは、食べやすい大きさに切るのも良し、ガブッと豪快にかぶりつくのもおすすめだ。
- スポットの詳細
-
FURANO BURGER
-
spot 07
-
ポプラファーム中富良野本店
- ソフト×赤肉メロン 北海道のうまいをがっちゃんこ!
- ここだけの味! 登録商標の「サンタのヒゲ(R)」は、ポプラファームのオリジナルスイーツ。ハーフカットメロンの上に、あと味さっぱりのバニラソフトを載せた豪快なメニューで、北海道産のメロン(時季により道外産メロンの場合あり)を手軽に、楽しく食べてもらいたいという願いを込めて誕生した。「サンタのヒゲ(R)」というネーミングは、まだ小学生だったオーナーの娘さんの「ひっくり返すとサンタクロースのひげみたい」という言葉をきっかけに名づけられたとか。メニューのバリエーションも多く、「サンタデミックス」はメロンの上のソフトクリームがバニラとメロンのミックス。男性客からも好評な、ソフトクリームにあずきをトッピングした「サンタのへそ」や、ソフトクリームにチョコレートをたっぷりかけた「ゴジラのヒゲ」などがある。どのメニューもメロンは大(1/2カット)、小(1/4カット)ふたつのサイズから選べる。\※(R)は登録商標マークです
- スポットの詳細
-
ポプラファーム中富良野本店
-
spot 08
-
『北の国から』ロケ地
- 雄大な自然のなかで、父の生きざまと子の成長を描いた超大作
- 連続ドラマとして放送され、その後、ドラマスペシャルとしてシリーズ化された『北の国から』。原作・脚本は倉本聰、主演は田中邦衛。北海道の雄大な自然のなかで行われた国民的ドラマのロケ地を巡ろう。
- スポットの詳細
-
『北の国から』ロケ地
-
spot 09
-
五郎の石の家
- 「つつましく生きる」黒板五郎の流儀に触れる空間
- 1980年代、バブルに浮かれていた日本。そんななか、お金や物には目もくれず、不器用に自分の生きざまを貫き通した黒板五郎が造ったのが、この「石の家」だ。過去の富良野岳の火山噴火のため、畑から大量に出てきた石を活用した。この家は『’95秘密』『’98時代』『2002遺言』に登場。シリーズ最終章の『2002遺言』では、五郎が子どもたちに見せてきた「後ろ姿」が遺言にしたためられた。「金なんか望むな。倖せだけを見ろ。自然とともに謙虚につつましく生きろ」。電気や水に不自由のない都会で育った子どもたちへ、真の生きる力を見せ続けてきた父親の気持ちが作中で描かれている。風が吹くと、風車がゆったりと回り、近くのシラカバの木々がサワサワと音を立てて心地良い。家の中に入ると、今にも五郎が帰ってきて、人懐っこい笑顔で「いらっしゃい」と声をかけてくれるような気がしてくる。
- スポットの詳細
-
五郎の石の家
-
spot 10
-
拾って来た家~やがて町
- 大量廃棄社会への警鐘が込められた、廃材を利用するユニークな家
- 『2002遺言』のなかで、主人公・黒板五郎が廃材を集めて地元の人と一緒に建てた家。五郎の義妹である雪子のために建てたこの家の前に立つと、異様な雰囲気と迫力を感じる。大型トラックの荷台、スキー場で利用されなくなったゴンドラなど、本物の廃材を建材として使っているのが、その理由のひとつだろう。建物の中に入って天井を見上げると、紙製の卵パックが断熱材として使われ、勝手口は電話ボックス、明かり取り用の窓はウイスキーの瓶で造られている。五郎の柔軟な発想が、あちこちに表現されているのが見て取れる。雪子の家の隣には『2002遺言』で結ばれた純と結の新居もあるので、合わせて見学したい。ドラマ終了後に完成したこの新居は、廃バスを半分に切り、後部座席がそのままソファーとして活用されている。今も黒板家の人たちが暮らすユニークな家は、大量廃棄社会に警鐘を鳴らし、これからの社会に大切なことを肌で感じさせてくれる。
- スポットの詳細
-
拾って来た家~やがて町
-
spot 11
-
麓郷の森
- テレビドラマ『北の国から』初期のロケ地
- 「麓郷の森」は『北の国から』のドラマ史上、最も歴史のあるロケ地だ。すがすがしい緑のなかを進むと、「黒板五郎の丸太小屋(2番目の家)」「五郎3番目の家(風車の家)」といったロケスポットのほか、「森の広場」「森の写真館」「彩の大地館」などが点在する。黒板五郎の丸太小屋(2番目の家)は、五郎が純と蛍と一緒に造り始めた思い出深い家だ。ドラマでは全焼するという悲しい大事件が起こったが、ここには当時の姿が残されている。台所には一升瓶の日本酒や湯飲み茶わんが置かれ、黒板一家の生活感も感じられる。その先約100mに、五郎3番目の家(風車の家)がある。ここは五郎が諦めた風力発電を中学3年生の純が完成させ、父の誕生日にプレゼントするという、息子の成長を描いた非常に印象的なシーンで登場した場所。家の中には風力発電によって灯った裸電球が、誇らしげに吊り下がっている。麓郷の森には、ドラマの世界観に加え北海道らしい風景写真を展示する「森の写真館」、オリジナルグッズなどを販売する「彩の大地館」もある。ロケ地だけではない富良野の魅力を幅広く楽しもう。(2022年以降の写真館の開館は、2021年10月時点で未定)
- スポットの詳細
-
麓郷の森
-
spot 12
-
spot 13
-
ふらのワイン工場/富良野市ぶどう果樹研究所
- ワインの本場と似た気候のなかで生まれる極上ワイン
- ラベンダーと同じく富良野で人気の高い「ふらのワイン」の醸造工場。ワイン醸造の工場を見学でき、試飲も楽しめる。工場から見る、北海道らしい豊かな自然の眺望も楽しみのひとつだ
- スポットの詳細
-
ふらのワイン工場/富良野市ぶどう果樹研究所
-
spot 14
-
spot 15
-
農産物直売所 オガール
- 富良野産の新鮮な野菜のほか、人気の加工品もそろう直売所
- 「フラノマルシェ1」の敷地内にある「農産物直売所 オガール」は、JAふらのが運営する直売所。地元で採れた旬の農産物や加工品を販売している。富良野で栽培している野菜は多種多彩で「道内で採れる野菜の大半は富良野で栽培されている」ともいわれるほどだ。代表的なものだと、4~6月はアスパラガス、6~9月はメロン、7~9月はスイートコーン、9~3月は玉ねぎ、12~6月はイチゴなど。ほかにもじゃがいもやニンジン、トマト、葉物野菜、米などがある。また、JAふらののオリジナル加工品にも注目。厳選野菜ソースや野菜ドレッシング、ニンジンジュース、スープ、カレーなどは、一度味わうとファンになる人が多く、リピート率が高いそう。なかでも近年人気なのが、じゃがいものおいしさを生かしたJAふらのが製造するポテトチップス「ふらのッち」。地元でも評判で箱買いしていく人も多い。味は、「うすしお」「コンソメ」「のり塩」「ガーリック」の4つ。パリッとした食感も絶妙だ。また、春先にはプロの農家も使う「JAふらの育苗センター」の苗や堆肥の販売も行っており、こちらも人気の商品となっている。
- スポットの詳細
-
農産物直売所 オガール
-
spot 16
-
spot 17
-
spot 18
-
菓子工房フラノデリス
- 地元素材にこだわった絶品スイーツを自家焙煎コーヒーと味わう
- 「ふらの牛乳プリン」「ドゥーブルフロマージュ」で知られる人気店「菓子工房フラノデリス」。オーナーが富良野の食材に魅せられ、全国の人にこの食材を使ったおいしい洋菓子を届けたいという想いで、2001年(平成13)にオープン。2003年(平成15)に、小高い丘の上にある現在の場所へ移転した。添加物を極力使用せず、地元の食材を用いた菓子作りに取り組んでおり、「ふらの牛乳プリン」は富良野のノンホモ牛乳と新鮮な卵、甜菜糖で作られている。「ドゥーブルフロマージュ」も道産のクリームチーズにマスカルポーネ、道産の新鮮な卵、小麦粉などを使用。このほか、ショーケースに並ぶケーキは、通販では購入できないものや季節限定のものが多いので、訪れた際はぜひチェックしたい。また、併設されている「デリスカフェ」では、ケーキやフレンチトースト、ソフトクリームなどを味わえる。自家焙煎したコーヒー豆から淹れるこだわりのコーヒーと一緒に、ぜひ味わってほしい。店内利用なら、富良野の景色を一望できる大きな窓側の席がおすすめ。夏場はシェード付きのテラス席で、富良野の空気を感じながらスイーツをいただこう。
- スポットの詳細
-
菓子工房フラノデリス
-
spot 19
-
spot 20
-
spot 21
人気スポット
旅のヒント
-
その1
いちばん近い空港は旭川空港で、車で約50分。新千歳空港からは車で約2時間15分。
-
その2
鉄道の場合、JR札幌駅からはJR滝川駅で乗り換えて約2時間(乗り換え待ち時間含めず)。JR旭川駅からは乗り換えなしで約1時間。
-
その3
旭川空港、JR札幌駅、JR旭川駅からバスが運行。新千歳空港からの直通バスは冬季のみ。
-
その4
JR富良野駅から各観光スポットへは、路線バスの運行本数が少なかったり、運行がなかったりするので注意が必要。
-
その5
旭川方面から車で富良野に向かう場合、午前中に南下しながら上富良野や中富良野のスポットを巡り、午後には富良野へ入れる。おもなスポットは1日でまわれるが、ちょっと駆け足になりそう。『北の国から』ロケ地などをゆっくり巡り、地元グルメも味わいたいなら、富良野で1泊しよう。1日目に上富良野と中富良野を観光。翌日は、富良野市街地と『北の国から』関連スポットが点在する麓郷エリアをじっくり楽しめるはず。
関連記事
モデルプラン
北海道のその他のエリア
-
- 大沼・松前・江差
-
-
大沼
-
沼の家
-
福山城(松前城)
- ...etc
-
-
- 苫小牧・白老・登別
-
-
登別地獄谷
-
のぼりべつクマ牧場
-
登別温泉
- ...etc
-
-
- 帯広・襟裳
-
-
ぶた丼 きくちや
-
真鍋庭園
-
愛国駅
- ...etc
-
-
- 恵庭・千歳・支笏湖
-
-
えこりん村
-
サーモンパーク千歳
-
千歳ワイナリー
- ...etc
-