-
- 【北海道】秋旅行におすすめの観光スポット23選!
- 北海道 | 観光
-
トリップノート
-
- 【北海道】自然に触れるおすすめデートスポット25選!
- 北海道 | カップル向け
-
トリップノート
-
- 神秘の世界を体感しよう!夏に行きたいエメラルドグリーンの絶景10選
- 全国 | 絶景
-
Tripα
-
- 流氷は見られず網走で監獄食に涙。予想を超えてくるから感動する冬の道東旅。金曜夜の羽田発で行く【冬の北海道モデルコース#4】
- 北海道 | 観光
-
Mobility Story
-
- 【日本】澄んだ水に癒される!心洗われる水の風景24選
- 全国 | ガイド
-
トリップノート
-
- 【国内】夕日のおすすめ絶景スポット18選!
- 全国 | 観光
-
トリップノート
北海道
網走・紋別
ABASHIRI / MOMBETSU
流氷に閉ざされる北の果てで、春の訪れの豊かさと開拓の歴史を知る
流氷が訪れる極寒の海に面したエリアでは、冬の絶景が人気。流氷砕氷船に乗って、アザラシやオオワシに会いに行こう。夏でも「オホーツク流氷館」や「北海道立オホーツク流氷科学センターGIZA」を訪ねれば、本物の流氷に触ることができる。また閉ざされた冬のあとに訪れる春の風景もすばらしい。「芝ざくら滝上公園」や「かみゆうべつチューリップ公園」はその筆頭格。特にチューリップ公園は、開拓時の苦労で生まれた場所。そんな開拓時代の歴史は、公園に隣接する「ふるさと館JRY」で学んでいこう。北海道遺産の「屯田兵屋」も再現されている。また「博物館 網走監獄」は、全国的な人気を誇る再現スポットで、こちらでも開拓時の歴史を知ることができる。北海道にかつて存在した謎の民族・モヨロ族の住居が再現されているのは「モヨロ貝塚館」。北海道のなかでは、比較的、開拓が遅いエリアだったからこそ、美しい自然と数々の史跡が残っている。
エリアの見どころ
-
spot 01
-
spot 02
-
北海道立北方民族博物館
- 展示の分類がユニーク! 日本で唯一、北方民族に特化した博物館
- アイヌ民族を含んだ、北方圏の民族に関する資料を収集・展示する道立の博物館。北方圏に人類が足を踏み入れたのは、長い歴史で見れば最近のことになるという。その観点で見学すると、さまざまな発見がある。
- スポットの詳細
-
北海道立北方民族博物館
-
spot 03
-
spot 04
-
北の大地の水族館(山の水族館)
- 世界初の水槽で泳ぐ、今まで見たことのない魚の姿を見に行こう
- 「山の魚を集める」というユニークなコンセプトのもと、水族館プロデュースの第一人者が手がけた館内には、世界初の「滝つぼ水槽」や「凍る川の水槽」がある。今まで見たこともない魚の様子を観察できる水族館だ。
- スポットの詳細
-
北の大地の水族館(山の水族館)
-
spot 05
-
能取湖サンゴ草群落地
- まるで深紅の絨毯! 湖を赤く染めるサンゴソウの紅葉を見に行こう
- 「卯原内(うばらない)のサンゴソウが日本一美しい」と町の人が胸を張るのは、失いかけた自然を取り戻すために奮闘した歴史があるから。今では近隣の岬とともに、数々の作品のロケ地として選ばれるまでになった。
- スポットの詳細
-
能取湖サンゴ草群落地
-
spot 06
-
spot 07
-
かみゆうべつチューリップ公園
- 道東に広がるチューリップの絶景と、町にまつわる物語
- 湧別町には7万平方メートルという広大な敷地のチューリップ公園がある。その美しさを求め、開花期には10万人近い人が訪れるという。チューリップの名産地というわけでもないこの地域に、なぜこんな景勝地があるのか。歴史を知るともっと美しく感じるはずだ。
- スポットの詳細
-
かみゆうべつチューリップ公園
-
spot 08
-
spot 09
-
spot 10
-
網走流氷観光砕氷船おーろら
- 世界初の観光用砕氷船に乗って、流氷の海を冒険しよう
- 冬のオホーツクといえば、真っ白に海面を覆う流氷の海が有名だ。この流氷の海をクルーズするなら「おーろら」に乗り込もう。流氷を砕きながら進む船の旅では、オオワシやアザラシに遭遇できるかも。
- スポットの詳細
-
網走流氷観光砕氷船おーろら
-
spot 11
-
spot 12
-
流氷観光船ガリンコ号
- 流氷をガリガリ割って、冬のオホーツク海を縦横無尽にクルーズ!
- アルキメディアン・スクリューで、流氷をガリガリと砕きながら進む「ガリンコ号」は、北海道遺産にも登録される、オホーツク海の冬の風物詩。極寒の海で見るその光景は、寒さを忘れるほどの大迫力だ。
- スポットの詳細
-
流氷観光船ガリンコ号
-
spot 13
-
氷海展望塔 オホーツクタワー
- 海上と海の中、オホーツク海をまるごと観察できる展望塔
- 日本の最北端・最東端にある海中展望台。地上3階、海底1階建て、日本最大の海中展望台で、3階からはオホーツクの海を眺め、海底階ではもちろん海の中をのぞける。ガリンコ号の乗船に合わせて遊びに行こう。
- スポットの詳細
-
氷海展望塔 オホーツクタワー
-
spot 14
-
北海道立オホーツク流氷科学センターGIZA
- 流氷の不思議なメカニズムを学ぶ、世界で唯一の流氷科学館
- 「流氷」を切り口に、極寒の環境について楽しく学べるスポット。シャボン玉を凍らせる寒さを体験できる極寒体験室や、氷に閉じ込められたオホーツクの生物を観賞できる「流氷水族館」など見どころが満載だ。
- スポットの詳細
-
北海道立オホーツク流氷科学センターGIZA
-
spot 15
-
spot 16
-
道の駅 流氷街道網走
- 地場産品のお土産と地元グルメが詰まった網走観光の拠点
- 「道の駅流氷街道網走」は網走市の観光拠点として多くの観光客に利用されている。オホーツク海や知床半島を一望でき、交通アクセスもよい好立地だ。地元ならではのお土産やグルメを探しに立ち寄ってみよう。
- スポットの詳細
-
道の駅 流氷街道網走
-
spot 17
-
spot 18
-
そば切り温
- 網走市郊外のカラマツ林のなか。行列ができる十割そばの人気店
- JR網走駅から車で約12分、網走市郊外のカラマツ林のなかにたたずむそばの店が「そば切り温」だ。まるで時が止まったかのような趣のある古民家風の店内と、そのなかでいただく極上の十割そばが絶品と評判で、つねに行列ができている。オープンしたのは2006年(平成18)。店主と仲間たち自らの手で2年半かけて店を建築した。そばは、十割の田舎そばと十割の細打ちそば、双方で提供。近隣の北見市常呂(ところ)地区と美幌(びほろ)町の玄そばを店内の石臼で挽き、斜里町の湧水「来運の水」で手打ちしている。人気メニューは「辛味大根おろしそば」。小清水町産の辛味大根のおろしを添えた冷たいそばで、まずは普通に食べ、途中で辛味大根をからめて味わうのがおすすめの食べ方だ。そば本来の豊かな香りを存分に感じられるとともに、辛味がありつつもやさしい大根の風味がそばの味を引き立て、味の変化が楽しめる。天ぷらやかき揚げも好評で、ぜひ味わってみたいのが「厚岸(あっけし)産もしくは仙鳳趾(せんぽうし)産の牡蠣の天ぷら」750円。驚くほどジューシーで大ぶりの牡蠣が4~6個入っていて、食べごたえもある。そばと一緒にオーダーしよう。
- スポットの詳細
-
そば切り温
-
spot 19
-
酒菜亭 喜八
- 捕鯨基地・網走でクジラ料理とご当地鍋を味わおう
- オホーツク海の流氷ツアーや網走刑務所などで有名な網走市。実は国内でも数少ない捕鯨基地がある町だ。網走と捕鯨の関わりは古く、市内の「モヨロ貝塚」でクジラの骨から作られた銛(もり)が発見されているほど。現在でもツチクジラなど小型クジラの捕鯨が行われており、水揚げされたクジラは全国各地へ出荷されるほか、地元でも味わえる。市内でクジラ料理を味わうなら、オホーツク海の旬の魚介とクジラ料理を提供する「酒菜亭 喜八」はいかがだろう。クジラ料理のおすすめは、ヒゲクジラの腹部「畝須(うねす)」を塩のみで仕上げた「手作りベーコン」1848円。ほかにも「鹿の子」「さえずり」といった希少部位の刺身、ユッケなどもある。網走のご当地グルメとして定着した「網走モヨロ鍋」も人気だ。オホーツク海の塩と白魚醤油を使った塩味ベースの鍋で、魚のすり身やオホーツクサーモン、地元産の貝や野菜などを煮込んだもの。食材からうまみがでたスープは絶品だ。料理を引き立てる日本酒も充実のラインナップで、それも店の魅力のひとつとなっている。クジラや地元の海産物とともに、おいしい日本酒で網走の夜を楽しみたい。
- スポットの詳細
-
酒菜亭 喜八
-
spot 20
-
シ―ニック・カフェ 帽子岩
- ガラス工房内の海を望むカフェで流氷ソーダを味わおう
- 「シーニック・カフェ 帽子岩」は、ガラス工房兼ショップである「流氷硝子館」内にあるドリンクやスイーツが中心のカフェ。いちばん人気があるのは、オホーツク海を望む網走らしいメニュー「流氷ソーダ」。爽やかな青色のソーダ水に、バニラアイスが雪山のごとく突き出ているインパクトのあるドリンクだ。ソーダ水自体はスッキリとした味わいだが、バニラアイスにボリュームがあるので、意外とおなかがいっぱいになる。うれしいのは好きなグラスを選べること。いずれも「流氷硝子館」で制作されたものだ。一見同じ形に見えるが、グラスの微細な形状がそれぞれ異なり、選ぶのも楽しい。そのほかのメニューは、「オホーツクあばしり牛乳」を使ったホットミルク、カフェラテ、北見の「香遊生活(こうゆうせいかつ)」のオーガニックブレンドハーブティーのほか、ソフトクリームやパフェ、ケーキなど。ちなみに水はセルフサービスだが、その水を注ぐために置かれているグラスも、すべて「流氷硝子館」で制作されたガラス作品だ。一つひとつ色や形が異なるので、好きなものを選ぼう。ガラス作品を購入せず、カフェだけ利用するのももちろんOKだ。
- スポットの詳細
-
シ―ニック・カフェ 帽子岩
-
spot 21
-
ジェラテリア Rimo
- 世界に認められた極上のジェラートを網走で!
- 網走市にある「ジェラテリア Rimo」は、遠方からわざわざ訪れる人もいる、極上ジェラートを味わえる店。エグゼクティブシェフの高田聡(さとし)さんは、ジェラートの味と技術を競う複数の国際大会で優勝経験があり、卓越した技術によってさまざまなメニューを考案している。原料となる牛乳は、市内の牧場から搾りたてのもの使用。低温殺菌することで、牛乳本来のおいしさを保っている。甘みは、和三盆など7種の糖類をオリジナルで配合。シェフ独自のノウハウと繊細な味覚を武器に、甘みの出るタイミングや、甘みの強さ、なめらかさ、口溶け感などを意図的に調整しながら、ジェラートのベースを作っている。さらにこだわりをもっているのが「香り」だ。ひと口食べて鼻で息を吐いてみれば、ふんわりと豊かな香りが漂うのがわかるだろう。数あるメニューのなかでも特に珍しいものが「イバラ」。ピスタチオのジェラートに、タラバガニ科に属する網走の名産物「イバラガニ」の甲羅の風味を加えたものだ。ピスタチオの味がベースなのだが、鼻から息を吐くとカニの香ばしさが広がる。繊細な味わいと豊かな香りを楽しめる極上のジェラート、わざわざ食べに行きたい店だ。
- スポットの詳細
-
ジェラテリア Rimo
-
spot 22
-
YAKINIKU 網走ビール館
- 網走のクラフトビールを、地元産極上和牛の焼肉とともに味わおう
- 網走でクラフトビールを楽しみたいなら、「YAKINIKU 網走ビール館」へ。「網走ビール」直営の焼肉店で、自慢のクラフトビールとともに北海道産の和牛など上質な肉が堪能できる。クラフトビールは、オホーツク海と流氷をイメージした青い「流氷ドラフト」をはじめ、「監極の黒」660円、「知床ドラフト」660円など樽生のものが全6種類。ビール会社直営ならではのラインナップだ。「飲み比べ4点セット」1210円もあるので、いろいろな味を試したい場合はこちらを。ビールとともに味わいたいのが地元の肉。数量限定「あばしり和牛 上カルビ」2805円、「知床和牛 特上カルビ」など高級和牛のメニューは、ぜひオーダーしたい。やわらかく甘みがあり、霜降りだが意外にあっさりといただける。道内和牛、黒毛和牛の希少部位メニューや「壺漬け特製ジンギスカン」、「生ラムジンギスカン」「北海道産青つぶ焼き」などの北海道グルメ、ご飯ものや麺類、デザートなどメニューも多彩だ。また、旭川・高砂酒造の「国士無双」や根室の地酒「北の勝(かつ)」といった北海道の地酒もあり、ビール以外のドリンク類も北海道らしいメニューがそろっている。
- スポットの詳細
-
YAKINIKU 網走ビール館
-
spot 23
-
オホーツクとっかりセンター
- えさやり体験ができる紋別市のアザラシ専門保護施設
- 紋別市にある「オホーツクとっかりセンター」は、国内唯一のアザラシを飼育する専門保護施設。「アザラシランド」と「アザラシシーパラダイス」という2つの施設があり、アザラシの愛らしい姿を見ることができる。
- スポットの詳細
-
オホーツクとっかりセンター
-
spot 24
-
道の駅サロマ湖 物産館みのり
- サロマ湖産のほたて貝やかぼちゃ、地元グルメを堪能できる
- 「道の駅サロマ湖 物産館みのり」は、道の駅に併設された、佐呂間(さろま)町やオホーツク沿岸地域の特産品を数多く取り扱う施設。地元食材を使った食事も提供しているので、お土産探しやランチにぜひ立ち寄りたい。
- スポットの詳細
-
道の駅サロマ湖 物産館みのり
-
spot 25
-
cafeしゃべりたい
- 町に人に愛されるカフェ。流氷ソーダとホタテフライカレーが絶品
- オホーツク海に面する北見市常呂(ところ)町にある「cafeしゃべりたい」は、1980年(昭和55)のオープン以来、長年地元客に支持されてきた名店だ。流氷が浮かぶ冬のオホーツク海をイメージした「流氷ソーダ」が、同店の名物ドリンク。真っ青なソーダの上に、流氷に見立てた巨大なバニラアイスが盛られている。その鮮やかな色合いとインパクトがSNSなどで評判となり、これを目当てにやってくる観光客も多いそう。アイスは思いのほか溶けにくいので、あせらずゆっくりと味わおう。フードメニューのおすすめは「ホタテフライカレー」。「冷凍ものはおいしくないでしょ。やっぱり常呂の生のほたてがいちばん」と店主の宇佐美さん。毎朝、地元の漁協で仕入れてくる新鮮なほたて貝にこだわり、提供している。仕入れの量によっては品切れになることもあるので注意を。ポークジンジャーなど、ほたて貝以外のメニューも数種類ある。また、同店は店主1人で接客と調理を担当している。時間に余裕をもち、ゆったりくつろぎの時間を過ごすつもりで訪れたい。
- スポットの詳細
-
cafeしゃべりたい
-
spot 26
-
アドヴィックス常呂カーリングホール
- カーリングの本場・北見市常呂(ところ)町でプレイを体験しよう
- 北見市常呂町はカーリング競技が盛んな町。町内のカーリング専用屋内施設「アドヴィックス常呂カーリングホール」では、国内トップクラスのチームの練習風景を見学できるほか、旅行客でもカーリング体験ができる。
- スポットの詳細
-
アドヴィックス常呂カーリングホール
-
spot 27
-
大曲湖畔園地 トマト収穫体験
- 網走市内の広大な観光農園で完熟トマトの収穫体験を楽しもう
- 「大曲湖畔園地(おおまがりこはんえんち)」は、網走刑務所の旧農場を再活用した観光農園。広大な敷地に咲くヒマワリやコスモスを見学できるほか、野菜の収穫体験を楽しめる。特に、観光シーズンである夏に開催されるトマト収穫体験が人気だ。
- スポットの詳細
-
大曲湖畔園地 トマト収穫体験
人気スポット
旅のヒント
-
その1
網走市・北見市・清里町・斜里町へ行くなら女満別空港が、紋別市・湧別町・滝上町なら、オホーツク紋別空港が近い。佐呂間町はどちらの空港からも同じくらいの距離にある。なおオホーツク紋別空港は羽田発着便しかないので、札幌や旭川から高速バスで移動することも選択肢に入れておこう。
-
その2
かみゆうべつチューリップ公園(湧別町)と、芝ざくら滝上公園(滝上町)はどちらも5-6月上旬が見頃。それぞれイベントが開催されるので、この時期を狙おう。両公園は車で1時間半はかからない。はしごするのもおすすめだ。また、能取湖サンゴ草群落地は8月下旬-9月中旬が見頃となる。
-
その3
流氷見学など、冬場にこのエリアの観光をするなら「ひがし北海道エクスプレスバス」を利用するのが便利。女満別空港や網走、紋別、釧路、北見などの各観光スポットを通り、安全に楽に移動できる。予約は2日前の17時まで。満席の場合もあるので、旅程が決まったら合わせて予約しよう。
-
その4
流氷に覆われたオホーツク海を進む、紋別市の「ガリンコ号」と斜里町の「おーろら号」は、それぞれに氷を砕くシステムが異なり、どちらにも魅力がある。
-
その5
清里町の「神の子池」は、同じ水源とされる摩周湖と合わせて訪れるのもオススメ。摩周湖と神の子池は車で15分ほどの距離だ。
関連記事
モデルプラン
北海道のその他のエリア
-
- 大沼・松前・江差
-
-
大沼
-
沼の家
-
福山城(松前城)
- ...etc
-
-
- 苫小牧・白老・登別
-
-
登別地獄谷
-
のぼりべつクマ牧場
-
登別温泉
- ...etc
-
-
- 帯広・襟裳
-
-
ぶた丼 きくちや
-
真鍋庭園
-
愛国駅
- ...etc
-
-
- 恵庭・千歳・支笏湖
-
-
えこりん村
-
サーモンパーク千歳
-
千歳ワイナリー
- ...etc
-