-
- 今行きたいのはココ!女子旅で訪れたい北海道の注目スポット9選
- 北海道 | 観光
-
RETRIP
-
- 【体験レポ】レトロ好き必見!グルメも絶景も楽しめる「小樽」で話題のホテルとは
- 北海道 | 観光
-
RETRIP
-
- 【北海道】子供と自然体験!「夏の北海道アクティビティ5選」人気の乗馬から熱気球まで
- 北海道 | レジャー
-
NAVITIME Travel
-
- 【北海道】新婚旅行で行くべき「北海道の人気観光スポット」9選|北の大地の自然とグルメを2人占め!
- 北海道 | 観光
-
NAVITIME Travel
-
- 【完全保存版】忘れることのない冬を。日本国内の死ぬまでに一度は見たい雪化粧30選
- 全国 | 観光
-
RETRIP
-
- これを買えば間違いない!北海道のド定番土産10選
- 北海道 | グルメ
-
トリップノート
小樽
OTARU
歴史を刻んだ建造物、ロマンチックな運河、新鮮な魚介など、道内有数の観光都市
北前船によって東北、北陸、西日本と交易をもった小樽は、明治中期から昭和初期にかけニシン漁で賑わった。港が栄え、鉄道が走り、物流の拠点となった小樽は、大正時代になると北海道でいちばんの経済都市に発展。その勢いやスピード感はすさまじく、「北海道の心臓」とも表現された。ところが戦後、主要産業を失い、かつての勢いはなくなる。1975年(昭和50)辺りから、運河の埋め立てをめぐり論争が起こったことをきっかけに、古いものに新しい価値を与えた町づくりが始まった。小樽運河、数々の歴史的建造物を生かし、今では人気の観光都市に。ノスタルジックな町並みを散策し、活気ある市場や寿司屋通りで新鮮な海鮮を味わい、少し足を延ばして個性ある水族館や鰊御殿などを訪れてみてほしい。希少な美術品や芸術品を展示する小樽芸術村や小樽貴賓館の旧青山別邸なども忘れずにチェックを。
エリアの見どころ
-
spot 01
-
spot 02
-
spot 03
-
日本銀行旧小樽支店金融資料館
- 歴史的建造物で、日本銀行の歴史や金融の仕組みを学べる
- 小樽の町には、かつて銀行だった建築物が数多く残っており、美術館や商業施設として活用されている。「日本銀行旧小樽支店金融資料館」もそのひとつで、建物の前の通りは「日銀通り」と呼ばれている。
- スポットの詳細
-
日本銀行旧小樽支店金融資料館
-
spot 04
-
spot 05
-
北一ヴェネツィア美術館
- ヴェネツィアガラスの歴史や魅力、貴族の暮らしに触れられる
- 小樽はガラス工芸の町ともいわれる。その立役者でもあるのが北一硝子だ。小樽堺町通りには、北一硝子のショップのほか、ヴェネツィアガラスを収集・展示している「北一ヴェネツィア美術館」がある。
- スポットの詳細
-
北一ヴェネツィア美術館
-
spot 06
-
北一硝子三号館
- 小樽の歴史的文化遺産を守りながら、小樽ガラスの魅力を伝える
- 小樽の貴重な文化遺産を正しく認識し、伝えていかなければと、1983年(昭和58)に誕生したのが「北一硝子三号館」。漁業用倉庫として建てられた木骨石張倉庫を改装し、ガラスショップとしてよみがえらせた。三号館内「北一ホール」では、ランプの幻想的な灯りのなかで食事を楽しめる。時間帯によってはピアノの生演奏も。このほか「洋のフロア」「和のフロア」「カントリーフロア」があり、さまざまなガラス製品の買い物が楽しめる。向かい側には「クリスタル館」があり、並びにはアウトレットも。さらに、北一硝子の酒器に合う酒を楽しんでもらいたいと、厳選された酒とワインを扱うショップも併設。ワインショップ「ヴェノテカ」では、イタリアから直輸入した厳選ワインを販売。希少なワインも含め常時100種類ほどをそろえている。酒店「地酒屋北一」では、小樽をはじめ全道の地酒やそれらに合うつまみなどを扱っている。
- スポットの詳細
-
北一硝子三号館
-
spot 07
-
小樽洋菓子舗ルタオ本店
- 本店限定、作りたてのドゥーブルフロマージュを味わえる!
- 運河や歴史的建造物の残るノスタルジックな小樽の地にふさわしい洋菓子文化を作りたい、という創業者の思いから、1998年(平成10)に誕生したのが小樽洋菓子舗ルタオ本店。店名の「ルタオ(LeTAO)」は「親愛なる小樽の塔」という意味のフランス語「La Tour Amitie Otaru」の頭文字にアレンジを加えて名づけられた。厳選した北海道産の原材料で作られたチーズケーキ「ドゥーブルフロマージュ」が全国的に知られている。本店は、小樽堺町通り、メルヘン交差点にある高い塔が目印だ。お土産にぴったりなスイーツのほか、限定生ケーキやこだわりのブレンド紅茶なども販売。1階のテイクアウトコーナーでは、本店限定の「モーモーミルクパイシュー」380円が人気だ。2階の喫茶コーナーはクラシカルな雰囲気。作りたてのケーキとこだわりの紅茶を楽しめる。さらに塔のてっぺんに行くこともでき、港や小樽堺町通りを一望できる。また、本店の向かいには、フロマージュデニッシュを味わえる系列カフェ「デニ ルタオ」がある。
- スポットの詳細
-
小樽洋菓子舗ルタオ本店
-
spot 08
-
ルタオパトス
- 太陽のような温かいおもてなし。買い物も食事も楽しめる!
- 小樽堺町通り沿いには、ルタオ系列の店舗がいくつかある。そのうちのひとつが、2011年(平成23)にオープンした「ルタオパトス」だ。パトスにはギリシャ語で「情熱」という意味があり、太陽をイメージしたロゴマークもそれを表現。ルタオのなかでもいちばんの広さを誇り、1階にはルタオの人気商品や、ルタオの姉妹ブランド「Good Morning Table(グッドモーニングテーブル)」の商品などが豊富にそろう。テイクアウトのコーナーもあるのもうれしいポイントだ。2階の広々としたカフェでは、作りたてのドゥーブルフロマージュやふわとろフロマージュスフレなどのスイーツのほか、オムライスやパスタも味わえる。ルタオパトスの隣には、ふわふわスフレオムレットなどを販売する「ルタオプラス」、向かい側にはチョコレートスイーツ専門店「ヌーベルバーグ ルタオショコラティエ 小樽本店」があり、ルタオファンなら必ず訪れたい場所となっている。
- スポットの詳細
-
ルタオパトス
-
spot 09
-
spot 10
-
おたる政寿司本店
- 新鮮な海の幸とおもてなしの心で小樽の寿司を牽引
- 小樽で開業し、80年以上の歴史がある「おたる政寿司」。小樽が寿司の町として全国的に知られるきっかけを作った店でもあり、今も小樽の寿司業界を引っ張る存在だ。目利きの職人がみずから市場へ魚を買い付けに行き、新鮮な旬の材料を仕入れ、熟練の技で握ってくれる。本店は小樽寿司屋通り沿いにある4階建てのビル。1階には30人ほど座れる長いカウンターがあり、職人たちがズラッと並んで出迎えてくれる。目の前で握ってくれるのを見ることはもちろん、気さくで話上手な職人との会話も楽しい。カウンターだからと構えることなく、気楽においしく寿司を味わえるのがこの店の魅力。2階から上は個室やホールになっていて、個室にも職人がやってきて目の前で握ってくれる(個室握りの場合は要予約)。徹底したおもてなしの心を感じられるのがうれしい。
- スポットの詳細
-
おたる政寿司本店
-
spot 11
-
spot 12
-
spot 13
-
spot 14
-
spot 15
-
spot 16
-
おたるワインギャラリー
- 国産ブドウ100%の日本ワインのみを生産する、道内最大級のワイナリー
- 小樽の中心部から離れた、見晴らしの良い場所にある北海道ワイン株式会社と醸造所。そこに併設している「おたるワインギャラリー」では、北海道におけるワイン造りの歴史の紹介やワインの直売を行っている。
- スポットの詳細
-
おたるワインギャラリー
-
spot 17
-
spot 18
-
さんかく亭
- 目利きが厳選した海の幸を、新鮮なまま調理して提供
- 小樽三角市場にある「さんかく亭」は、市場で仕入れた鮮度の良い海鮮をふんだんに使った海鮮丼や刺し身、焼き物を提供している。おいしい海鮮を求めて訪れた人たちの期待を裏切らないメニューの数々。おすすめは「カラフル丼」だ。ウニ、イクラ、カニ、本マグロの赤身など、10種類の海の幸がたっぷり載っている。このほか、12種類の海鮮のなかから好きなネタを3品、5品チョイスできる「選べる海鮮丼」などもある。よりおいしく丼を味わってもらいたいという思いから、ご飯は酢飯。そんな手間のかけ方も心憎い。さらに、提携している市場内の店舗(綱岸水産、奥村商店)で購入した新鮮なカニを、すぐに茹でて食べさせてくれるというサービスもある。朝は8時から営業しているので、朝食に利用するのもいいだろう。
- スポットの詳細
-
さんかく亭
-
spot 19
人気スポット
旅のヒント
-
その1
札幌から向かう場合は、JR、高速バス、車のいずれかで。JRの快速なら30分ほど、高速バスなら1時間ほど。車の場合は、一般道なら1時間20分ほどだが、高速道路利用だと30分程度で着く。新千歳空港からの場合はJRの快速で約1時間15分、車だと高速利用で1時間ほど。
-
その2
小樽は坂が多い。JRやバス利用の人は、ヒールよりも歩きやすい靴で。車移動の場合も、駐車場から坂を上り下りすることがあるので、歩きやすい靴の用意を。
-
その3
札幌から日帰り圏内ではあるが、宿泊してゆっくり観光するのもおすすめ。運河沿いにホテルや宿が並ぶほか、築港エリアにはグランドパーク小樽、三方を海に囲まれた祝津のホテルノイシュロス小樽などがある。
-
その4
旅の日数を取れるのであれば、小樽からさらに余市や積丹、ニセコエリアへ足を延ばすのもおすすめ。
関連記事
モデルプラン
北海道のその他のエリア
-
- 大沼・松前・江差
-
-
大沼
-
沼の家
-
福山城(松前城)
- ...etc
-
-
- 帯広・襟裳
-
-
真鍋庭園
-
紫竹ガーデン
-
八千代牧場
- ...etc
-