全国の立ち寄りスポットスポット一覧

  • 道の駅 摩周温泉
    rating-image
    4.0
    151件の口コミ
    交通
    北海道川上郡弟子屈町湯の島3-5-5
    弟子屈町湯の島の国道241号沿いの道の駅。インフォメーションでは、弟子屈町内の観光スポット、宿泊、温泉、交通を案内。自由に使えるパソコンも2台用意されている。他に、ギャラリーやパンフレットコーナー、休息コーナーなどがあり、観光客の憩いの場となっている。弟子屈の特産品販売コーナーでは、地場産の野菜、地元で作られるお菓子、地元アーティストの作品など、地域に根差した商品を取り揃えている。また、敷地内にはアルカリ性単純温泉の足湯があり、旅の疲れを癒すことができる。

    弟子屈町のお土産が売られています。蕎麦粉や小麦粉なども売っているので自分で料理してみるのも良いかもしれません。 ハンバーガーやアイスも売られていますが注文を受けてから作ってくれるエゾシカバーガーは美味しいです。エゾシカはタンパクですがヘルシーで味付けも良いです。

  • 道の駅あつみ 夕陽のあつみふる里物産館 しゃりん
    rating-image
    4.0
    61件の口コミ
    交通
    山形県鶴岡市早田字戸ノ浦606
    羽州浜街道沿いにある道の駅。漬物や民芸品などの地元特産品を販売する売店や、鼠ヶ関漁港に水揚げされる新鮮な魚介を活かした定食などを提供する食堂などが併設されている。イカ焼きやサザエのつぼ焼きなどの魚介や、ソフトクリームなどを販売する屋外バザールもある。海岸沿いの立地から日本海に沈む夕日などの景観も楽しめる。

    日本海の夕日が見たくてどこがいいかと言う事で、こちらの道の駅にしました。 久しぶりにはるか彼方の海に沈む完璧な夕日が見れて最高な気分を味わえました。 東京からだと結構大変でしたが、一度見る価値のある光景ではないでしょうか。

  • 道の駅 奥永源寺渓流の里
    rating-image
    3.5
    18件の口コミ
    交通
    滋賀県東近江市蓼畑町510
    東近江市蓼畑町の八風街道沿いにある道の駅。閉校した旧政所(まんどころ)中学校の校舎を再利用。永源寺こんにゃく、政所茶をはじめとした特産品を販売するほか、2つのレストランでは永源寺ダムを模した「永源寺ダムカレー」や「近江牛丼」などのメニューを提供。展示コーナー「緑と水の教室」では、愛知川や琵琶湖の魚の水槽展示や、伝統工芸の木地の展示などを行っている。

    石榑峠にトンネルが開通してから八風街道の利用頻度が上がりました。こちらはトンネルと永源寺門前の中間あたりに位置する廃校を利用した施設で、道の駅のみならず役所の支所や診療所なども併設されています。域内を回る自動運転バス実証実験の拠点でもあります。 物販は質量ともにこれといった売りに乏しいですが、付近の紅葉を愛でながらの休憩は悪くありません。

  • 道の駅しもべ
    rating-image
    3.5
    45件の口コミ
    交通
    山梨県南巨摩郡身延町古関4321
    下部農村文化公園と併設されている「道の駅しもべ」は、山間の自然に囲まれた静かな場所にある。バーベキュー広場・移築民家・芝生広場・特産物販売所のほか、ジビエ料理を味わえる食事処やコワーキングスペースも併設。また2022年7月16日にキャンプ場が「道の駅しもべオートキャンプ場-ゆるキャン△の里-」へとリニューアル、ゆるキャン△公式キャンプ場となりグッズも多数販売されている。

    山間にある小さな道の駅。平日のためか駐車しているのは10台ほどでした。 午後2時前、腹ペコでたどり着いた期待の道の駅でしたが、店内には、すぐ食べられるものは立派な渋柿とアイスクリームくらいしかなく、ガックリ。敷地内に食事処がありましたが、外ののぼりには「讃岐うどん」の文字。ほうとうの地元で讃岐うどんは。。。ということで、次の食事チャンスを目指してここを後にしました。 店内には地元産の野菜が置かれて...

  • 道の駅 夕陽が丘そとめ
    rating-image
    4.0
    58件の口コミ
    交通
    長崎県長崎市東出津町149-2
    長崎市東出津町にある道の駅。地元の農水産物や「ド・ロ様そうめん」などの特産品、工芸品を販売する他、レストランでは地元の食材を活かした家庭料理のランチバイキング、夜には定食や単品メニューを提供。角力灘(すもうなだ)や、晴天時には五島列島も望める立地で、長崎屈指と言われる美しい夕日も観賞できる。また、「遠藤周作文学館」も隣接。

    国道202号線沿いの高台にある道の駅。 夕陽の時間帯ではありませんでしたが駐車場は7割ぐらい埋まってました。 施設内の売店は小規模で農産物・土産品等の品数はそれ程充実していません。 頭上をトンビが飛んでおり食べ物を狙ってるので要注意!という看板を見かけたことが印象に残っています。 トイレ休憩に立ち寄るなら無難なポイントだと思いました。

  • 道の駅 あさひかわ
    rating-image
    3.5
    118件の口コミ
    交通
    北海道旭川市神楽4条6-1-12
    旭川駅から車で約5分。北海道66番目の道の駅。道内観光の中心拠点として主要国道4本が通っている旭川市にあり、位置も国道237号沿いとアクセスするのにとても便利な道の駅。館内施設は、各種イベント等が開催できる大展示場や、研修・会議に利用できる貸室、売店、フードコート、観光案内など。売店では、北・北海道の特産品が充実。採れたて地場産野菜の販売も行っている。ご当地グルメ「旭川ラーメン」が味わえるフードコート、ベーカリー&カフェでは焼き立てのパンが買える。

    驚きました。でもお土産の買い忘れ、食事に便利かなと・ただ今回はブランド品のバーゲンセールをやっており少し場違いの雰囲気 元々の建物を道の駅に改装した感じでスペースもあり催事にも活用しているんだと思います。レストランもラーメン屋さん他2カ所あり 大型スーパーのレストラン街の感じでした 駐車場も広いです。

  • 道の駅 しかべ間歇泉公園
    rating-image
    4.0
    111件の口コミ
    交通
    北海道茅部郡鹿部町字鹿部18-1
    鹿部町にある間欠泉が施設内にある道の駅。大正13年(1924)に見つかった間欠泉は約12分間隔で豪快に噴き上がり、その温泉を利用した足湯が整備されている。物産館では特産品の鹿部たらこなどの水産加工品や水揚げされた鮮魚、地元の惣菜などを販売。併設の温泉蒸し釜やバーベキュー施設ですぐ味わえる。また浜のかあさん食堂では鹿部漁協女性部のメンバーが魚介を使ったメニューを提供、家庭料理の体験教室も開催している。

    しかべ間欠泉としては前からあり数回訪れたことがあった。 駐車場や売店などが整備され、「道の駅」ということになったのかな? 整備されたことで何か建物の造りを変えた感じ、間欠泉へは直接いけなくなっていた。 と思ったら間欠泉を見るのに入場料が必要となっていた300円。昔はただだったのに。 いつから有料になったの?道の駅になってから? 間欠泉は10分から15分間隔で上がるには上がるのだが‥。 300円支払...

  • 道の駅 みはら神明の里
    rating-image
    4.0
    26件の口コミ
    交通
    広島県三原市糸崎4-21-1
    三原市糸崎の国道2号線沿いにある道の駅。三原名物のタコをはじめとした瀬戸内海の幸や地元の野菜や果物を販売する産直市場や、クリームパンで人気の「八天堂」がある。レストランやファーストフードコーナーでは、たこ焼きをはじめ、たこ天丼や海鮮丼など、地ダコを活かしたメニューも味わえる。タコをまるごと一杯使った予約制の「爆盛りたこ天丼定食」も。展望デッキにはカフェテラスも併設しており、店内で購入した惣菜などを瀬戸内海の景色を眺めながら食べられる。

    今回はタコ飯が買えませんでしたが、タコのてんぷらとたこ焼きは買いました。この時期は柑橘類が多く、試食が半端なく出来ました。

  • 道の駅 明治の森・黒磯
    rating-image
    4.0
    83件の口コミ
    交通
    栃木県那須塩原市青木27
    栃木県那須塩原市を通る、県道369号黒磯田島線沿いにある7.5ヘクタールの広大な敷地を持つ道の駅。新鮮な農産物や地卵、乳製品を購入できる「ファームマーケット」やレストラン、パン工房などが完備されている。また、国指定の重要文化財にも選ばれている、青木周蔵の別荘「旧青木家那須別邸」が隣接している。

    5/6日帰りに立ち寄りました。女子トイレ横に柵も何もなく灰皿だけが置いてある喫煙所がありトイレに入るときに3名の方がタバコを吸っており、トイレ入り口まで煙が漂いとても不快な思いをしました。副流煙が身体に害があるという理由で喫煙所を設ける事になっているわけで、煙が漂ってくる状態は分煙している事にはなりません。受動喫煙に対する危機管理や知識不足だと思います。トイレは小さな子供も利用します。これからの子...

  • 丹後王国「食のみやこ」
    交通
    京都府京丹後市弥栄町鳥取123
    丹後王国は、古墳時代に丹後半島に存在した地域国家で、稲作の神話も伝わる。食のジャンルが豊富で、西日本最大級の道の駅もあり、飲食店や収穫体験、アスレチック広場などのアクティビティが充実している。また、天然ラジウムの温泉があるホテルも併設されている。アクセスは、京都縦貫自動車京丹後大宮ICから約20分、または公共交通機関で約30分だ。
  • 道の駅 多古 あじさい館
    rating-image
    4.0
    41件の口コミ
    交通
    千葉県香取郡多古町多古1069-1
    国道296号線沿いにある道の駅。多古米、やまと芋などの特産品をはじめとした、地元の新鮮な農産物を販売している。併設のレストランでは、元気豚を使った定食や多古米のおにぎり、特産品や新鮮野菜を活かした様々なメニューを提供している。展望ラウンジからは、栗山川沿いの自然や田園風景も楽しめる。

    スーパーで購入している多古のやまと芋を買いがてら紫陽花を見に。スーパーで買うより現地とあり格安で品もいい‼️まずレストランでどろろと豚肉の生姜焼き、小松菜なナムルなどがついたあじさい定食を注文。どろろにはすでに味付けしてあり塩味が足りなければ醤油を足して下さいとのことだがちょうどいい味付けで基本的には不要に感じる 。女性向けの定食のような定食名だがどちらかというと男性向けかな?多古米は有名なコシヒ...

  • 道の駅 木曽福島
    rating-image
    4.0
    64件の口コミ
    交通
    長野県木曽郡木曽町福島4061-1
    木曽郡木曽町福島の中山道沿いにある道の駅。地元の農産物や、加工品、地酒、工芸品などの特産品を販売する他、レストランでは「信州サーモン」や「信州黄金シャモ」などの食材を使った定食やそばなどのメニューを提供している。

    長野県木曽町、国道19号線沿いにある大型道の駅。お土産、特産品が充実、レストランも完備、平日ランチ時の訪問でしたが駐車場・施設内も結構な混雑で昼食は諦めトイレ休憩。

  • 道の駅 鹿島
    rating-image
    4.0
    53件の口コミ
    交通
    佐賀県鹿島市大字音成甲4427-6
    鹿島市音成甲の国道207号線沿いにある道の駅。地元の農産物や水産物を販売する直売所に、体育館やプールを備えたスポーツ公園も併設する。有明海の干潟に面した立地で、干潟展望館から干潟を一望できるほか、棚じぶ漁体験や環境教室といった干潟体験も実施。毎年開催される「鹿島ガタリンピック」の会場としても知られる。

    祐徳稲荷神社を参拝した後、海側に出て南に向かうと間もなく、国道沿いに道の駅鹿島がありました。 道の駅ですから、鹿島のお酒や有明海の海産物が並んでいますが、この道の駅のおすすめは有明海の干潟です。国道とは反対側に行って見ると、見渡す限りの干潟が広がっていました。この景色は、ここでしか見られません。必見ですよ。

  • 道の駅 風のマルシェ御前崎
    rating-image
    3.5
    22件の口コミ
    交通
    静岡県御前崎市合戸字海岸4384-1
    国道150号線沿いにある道の駅。地元産の朝採りした新鮮な野菜や、果物などを購入することができる。そのほか「キッチン御前崎」では、「遠州夢咲牛」や「遠州黒豚」を使用した料理を味わうことができる。また敷地内には畑やハウスなどがあり、農業体験なども実施している。地元の人々だけでなく多くの観光客が訪れている。

    可睡斎を参拝の後、岩田方面から御前崎灯台に行く途中、初めて訪問しました。地元の新鮮野菜や加工品、規模は小さいが、女房殿、すこし野菜やパンなど購入したようです。それから、小生の所望で、メロンの間引きした小さいメロン、10個くらい購入しました。糠味噌でつければ美味しいと思われる。レストランもあるみたいですが、今回は利用しませんでした。御前崎灯台周辺にも、魚市場などありますが、野菜はここで購入した方がい...

  • 道の駅 ウトナイ湖
    rating-image
    3.5
    96件の口コミ
    交通
    北海道苫小牧市植苗156-30
    数多くの野鳥が飛来するウトナイ湖。ラムサール条約にも登録されている湖のすぐそばにあるのが、「道の駅ウトナイ湖」だ。湖を一望できる展望台があるほか、地元・苫小牧の特産品を使ったグルメも楽しめる。

    千歳へと戻る際に時間調整で立ち寄りました。ここは半分近くがテーブル席で、自由に休めるようになっていますが、同じことを考えている方が多いようでほぼ満席に近い状態でした。お弁当とかいろいろ売っていますしね。

  • 道の駅 まくらがの里こが
    交通
    茨城県古河市大和田2623
    茨城県最大級の道の駅。顔写真と名前が明記されたPOPが設置され作り手の顔が見える直売所では朝どれ野菜や特産品がずらりとならび、茨城の名産品や古河ブランド商品などが買えるお土産処、地元古河の新鮮食材をふんだんに使った食事のできるフードコート、店内で焼き上げるパンの香りが香ばしいベーカリーなどがある。地元銘茶の「さしま」や揚げたてのお惣菜も人気。
  • 道の駅 龍勢会館
    rating-image
    3.5
    26件の口コミ
    交通
    埼玉県秩父市吉田久長32
    埼玉県秩父市にある道の駅で、27流派によって昔から守り伝えられている手作りロケット「龍勢」の実物の展示をはじめ、大型スクリーンによる「椋神社例大祭」別名「龍勢祭」の臨場感をそのまま体験することができる。地元吉田の特産品や高齢者生産活動センターが作ったゆず胡椒やこんにゃく、ジャムや干し芋などの加工品も購入することができる。

    雰囲気の良い地域の方がレジをされている道の駅です。可愛いいおにぎりや手作り感のあるクッキーがあり、ほのぼのとした雰囲気の道の駅です。地元の人には好いだろうなと思いました。

  • 道の駅 大滝温泉
    rating-image
    3.5
    30件の口コミ
    交通
    埼玉県秩父市大滝4277-2
    道の駅 大滝温泉は、湯上りに個室を借りることもできることで評判の「日帰り温泉」もある道の駅だ。地階には露天風呂もあり、四季折々の自然木が茂る山並みや、荒川の清流を眺めることもできる。特産品販売センターや大滝歴史民俗資料館も併設している。

    つれあいの道の駅スタンプ集めで寄りました。 道の駅の左裏手から荒川の渓流が見える展望所があり、渓流に降りられます。 道の駅内には、野菜は売っておらず、土産物などはありました。 温泉施設や食事処があります。

  • 道の駅 奥久慈だいご
    rating-image
    3.5
    13件の口コミ
    交通
    茨城県久慈郡大子町大字池田2830-1
    温泉にも入ることのできる道の駅。地元のお土産や朝採れの新鮮な果物や野菜などを購入することもでき、レストランでは大子の味覚を味わうことができる。

    チェックポイントの道の駅 奥久慈だいごに到着です。 車やバイクが一杯です。 初めて入りました。^^; 道の駅...

  • 道の駅こすげ
    交通
    山梨県北都留郡小菅村3445
    北都留郡小菅村にある道の駅。石の窯で焼きあげるピザをはじめ、山や海の幸を使った食事が楽しめる「源流レストラン」、地元の特産品を取り扱う「物産館」、観光情報を発信する「ふれあい館」で構成されている。都心からは2時間という位置にあり、ドライバーにとっての休憩スポットにもなっている。

写真から観光情報を探す

目的から探す