横手・湯沢・栗駒
YOKOTE / YUZAWA / KURIKOMA
日本最大規模の横手盆地で独自の発酵グルメや秘湯に出合う
秋田県南に位置し、奥羽山脈と出羽山脈に囲まれた、日本最大の広さを誇る盆地エリア。日本有数の豪雪地帯でありながら、厳しい冬を乗り越えるための知恵と工夫が、独自の文化圏を作ってきた。たとえば、雪の心配をせずに母屋と蔵を行き来できるように、蔵を建屋で覆った内蔵造り。生鮮食品の手に入りにくい冬の間も、おいしく十分な栄養分を取れるように進化した味噌醤油や地酒の発酵文化など。江戸や明治創業の老舗醸造蔵も多く残されており、近年の発酵グルメブームを追い風に、発酵文化の先進地として注目を浴びている。秋田県ではそれらの老舗醸造蔵を見て、体験して、食べられる"観光スポットに整備する「あきた発酵ツーリズム」事業を展開中だ。宮城県と岩手県の県境にまたがる栗駒山麓には、小安温泉郷、秋の宮温泉郷、泥湯温泉と数多くの温泉が湧き、昔ながらの湯治風情を残した秘湯を楽しめるエリアでもある。
エリアの見どころ
-
spot 01
-
花火伝統文化継承資料館 はなび・アム
- 全国でも貴重な花火資料の展示と映像体験で花火の魅力を知る
- 日本の花火師の最高峰を決める「全国花火競技大会」の開催地。全国の花火師と花火ファンが紡いだ花火文化の歴史と魅力を伝える、国内では数か所だけの「花火がテーマ」の資料館が2018年(平成30)にオープン。
- スポットの詳細
-
花火伝統文化継承資料館 はなび・アム
-
spot 02
-
spot 03
-
旧本郷家住宅
- 秋田三大地主の豪邸「旧本郷家住宅」と日本庭園を散策
- 江戸時代の元禄の頃から9代にわたり続いてきた旧家「本郷家」。雄物川の舟運や農地改良などで地域に貢献することで、明治から大正にかけて345万平方メートル以上を所有する県内有数の大地主に。その住宅は黒塀に囲まれ、築100年以上の主屋と文庫蔵、そして昭和初期に完成した洋館が並ぶ。窓からは日本を代表する造園家・長岡安平の設計した日本庭園を眺めることができる。2016年(平成28)に主屋、洋館、文庫蔵、味噌蔵が国登録有形文化財に登録された。\細かいデザインの施された欄間や建具の置かれた座敷、漆喰の壁が映えるヨーロッパ調の洋館など、貴重な文化財に足を踏み入れて格式高い居住空間を体感できる。主屋の内蔵には、明治天皇がこの地を訪問された際に座わられたとされる「玉座」も展示されている。入場は無料で11月中旬から4月下旬までは冬期休業。有料サービスで地域の方々が見どころを説明しながら巡る、旧本郷家住宅のガイドツアーもある。
- スポットの詳細
-
旧本郷家住宅
-
spot 04
-
横手市増田まんが美術館
- 日本初のマンガ原画がテーマの美術館で貴重な原画を鑑賞
- 日本が世界に誇る文化のひとつとなったマンガ。貴重な原画を保存しながら展示する日本初のマンガ原画の美術館。国内外180名以上の漫画家の原画を収蔵。収蔵枚数は40万枚以上で日本一というマンガ文化の聖地。
- スポットの詳細
-
横手市増田まんが美術館
-
spot 05
-
中七日町通り内蔵めぐり
- 建物の中に明治大正時代の内蔵があるレトロな蔵の町を散歩
- 蔵の町として知られる中七日町通りには、奥行き100mほどの敷地が短冊状に並び、主屋と内蔵を覆う長さ50-60mもの木造建築が残されている。19棟の公開家屋を鑑賞しながらレトロな町を散策できる。
- スポットの詳細
-
中七日町通り内蔵めぐり
-
spot 06
-
spot 07
-
spot 08
-
ヤマモ味噌醤油醸造元
- 革新的な発酵文化をリードする創業150年余の老舗蔵元
- 江戸末期に創業した老舗蔵元でありながら、工場内にショップ、ガーデンカフェ、アートギャラリーを併設。新発見した酵母により国内外の発酵食に革新をもたらすガストロノミーとしても、国内外から注目を浴びる。
- スポットの詳細
-
ヤマモ味噌醤油醸造元
-
spot 09
-
spot 10
-
spot 11
-
spot 12
-
spot 13
-
spot 14
-
佐藤養助総本店
- 一子相伝(いっしそうでん)の製法を継承する稲庭うどん
- 日本三大うどんのひとつとして知られる秋田名物稲庭うどん。なかでも佐藤養助商店は一子相伝による門外不出の製法で、明治時代には宮内省から御買上いただいた名店。8代目の現在でも職人による完全な手作業にこだわり、生地の熟成や手綯い(てない)の技術を受け継いでいる。手ごねした生地は1日寝かせて熟成させ、小巻きした生地を2本の棒に8の字にかけることで、細く長く伸ばしていく。手綯いした生地をまた熟成させたのち、均一な太さの平麺につぶして、さらに160cmほどに伸ばして一昼夜乾燥させる。乾麺をたっぷりのお湯で茹でてから流水でぬめりをとり、氷水でギュッと締めることでつるつるシコシコの独特なのどごしと食感を生む。光にかざすと透明感をおびた麺がまるで秋田美人の肌のような白さ。佐藤養助総本店の二味せいろでは、スッキリした醤油ベースの特製つゆとごま味噌ベースのコク深いつゆの2種類で、味の違いを楽しむことができる。
- スポットの詳細
-
佐藤養助総本店
人気スポット
旅のヒント
-
その1
車での観光の場合は、東北道北上JCTから秋田道に入り、横手ICで下りると各スポットへのアクセスがスムーズだ。電車の場合は、秋田新幹線こまちを利用してJR大曲駅で下車。奥羽本線に乗り換えると、JR横手駅、JR湯沢駅にたどり着く。
-
その2
古くは平安初期と推定される古城跡「払田柵(ほったさく)」の遺跡が発掘され、大和朝廷と蝦夷の境界の役割を果たしていたという説もある。また平安後期に陸奥国で起こった「前九年の役」と「後三年の役」の戦場だった記録があり、後三年は地名にも残されている。
-
その3
昔ながらの伝統芸能や祭りが数多く残る地域で、特に国指定文化財の「西馬音内盆踊り」は、日本三大盆踊りとして知られている。また、夏は大曲全国花火競技大会、冬は横手かまくら祭りが開催され、国内外から多くの観光客が押し寄せる。
-
その4
大根を漬物にしてさらに燻製した「いぶりがっこ」、全国B級グルメグランプリ常連の「横手やきそば」、日本三大うどんと称される「稲庭うどん」など。ご当地グルメが豊富で、秋田ならではの食文化を体験できる。
関連記事
モデルプラン
秋田のその他のエリア
-
- 十和田八幡平・白神
-
-
十和田湖
-
大湯環状列石
-
大湯ストーンサークル館
- ...etc
-
-
- 角館・田沢湖・乳頭
-
-
武家屋敷通り
-
角館の人力車
-
角館歴史村・青柳家
- ...etc
-
-
- 由利本荘・鳥海
-
-
元滝伏流水
-
象潟九十九島
-
仁賀保高原土田牧場
- ...etc
-
-
- 秋田中央・男鹿半島
-
-
秋田きりたんぽ屋
-
秋田番屋酒場
-
千秋公園
- ...etc
-