佐藤養助 総本店

そば/うどん

一子相伝(いっしそうでん)の製法を継承する稲庭うどん

佐藤養助総本店の人気メニュー「二味せいろ」。特製醤油つゆとごま味噌つゆの2種類で食べ比べ 佐藤養助総本店の人気メニュー「二味せいろ」。特製醤油つゆとごま味噌つゆの2種類で食べ比べ

日本三大うどんのひとつとして知られる秋田名物稲庭うどん。なかでも佐藤養助商店は一子相伝による門外不出の製法で、明治時代には宮内省から御買上いただいた名店。8代目の現在でも職人による完全な手作業にこだわり、生地の熟成や手綯い(てない)の技術を受け継いでいる。手ごねした生地は1日寝かせて熟成させ、小巻きした生地を2本の棒に8の字にかけることで、細く長く伸ばしていく。手綯いした生地をまた熟成させたのち、均一な太さの平麺につぶして、さらに160cmほどに伸ばして一昼夜乾燥させる。乾麺をたっぷりのお湯で茹でてから流水でぬめりをとり、氷水でギュッと締めることでつるつるシコシコの独特なのどごしと食感を生む。光にかざすと透明感をおびた麺がまるで秋田美人の肌のような白さ。佐藤養助総本店の二味せいろでは、スッキリした醤油ベースの特製つゆとごま味噌ベースのコク深いつゆの2種類で、味の違いを楽しむことができる。

小安峡温泉まで車で20分ほど。横手盆地の最南端にある佐藤養助総本店 小安峡温泉まで車で20分ほど。横手盆地の最南端にある佐藤養助総本店

館内には稲庭うどんや秋田名物の売店、食事処、予約不要で見学できる製造工場が入っている 館内には稲庭うどんや秋田名物の売店、食事処、予約不要で見学できる製造工場が入っている

熟練の職人が腕をふるう手綯い作業。生地によりを加えて強いこしをつくる 熟練の職人が腕をふるう手綯い作業。生地によりを加えて強いこしをつくる

スポット詳細

住所
秋田県湯沢市稲庭町字稲庭80
電話番号
0183432911
時間
[見学]9:00-16:00
[販売]9:00-17:00
[食事]11:00-17:00
休業日
無休(年末年始はお休みさせていただきます)
駐車場
あり(60台)
クレジットカード
可(VISA、MasterCard、JCB、AMEX)
電子マネー/スマートフォン決済
可(Suica、PASMO、QUICPay、iD、nanaco、WAON、楽天Edy、au WALLET、Apple Pay)
Wi-Fi
なし
喫煙
不可
車椅子での入店
乳幼児の入店

情報提供: ナビタイムジャパン

このスポットを紹介している記事

クチコミ

  • GWでも別館養心館は待ち時間が短かい
    4.0 投稿日 : 2022.05.13
    稲庭饂飩といえば佐藤養助。GWに湯沢へ行ったので、稲庭にある総本店へ行きました。少し離れた駐車場へ車を駐めると、交通整理の方が別館養心館の方が待ち時間が短いと教えてくれました。確かに総本店だと1時間待ちでしたが、20分ほどで入ることができました。二味せいろなどは食べたことがあるので、温麺のついた比内地鶏ごはんセットと温玉肉味噌つけうどんにしました。温玉肉味噌つけうどんは少し味が濃く、薄めながら食べ...
  • 二段
    4.0 投稿日 : 2021.12.26
    秋田にいるといろいろと食べる機会は多いのですが今回は初めて佐藤養助さんの総本店でいただきました。工場も併設された店内は意外と大きくない、そんなに待たずに入れました。ツヤツヤのおうどん、喉越し良く美味しい。二味にしようかとも悩みましたが今日の日はオーソドックスに醤油味で二段。大満足です。
  • 稲庭うどんのリーディングカンパニー
    5.0 投稿日 : 2020.07.11
    稲庭うどんのリーディングカンパニーである佐藤養助の総本店。キャンプの帰り道に立ち寄りました。訪れた日曜日のランチ時、駐車場には警備員が常駐。店内には実演コーナーと販売ブースが完備。食堂は、コロナ感染予防に配慮、アクリルの仕切りがある席もありました。やはりうどんは美味しい。ツルツルシコシコがたまらない。会計時、うどんの端材も頂けました。

TripAdvisorクチコミ評価

もっと見る

アクセス

最寄り

          周辺の駅はありません。 周辺のバス停はありません。 周辺の駐車場はありません。 周辺のインターチェンジはありません。
          + -
          back
          open

          周辺のスポット

          このスポットを共有

          back

          クリップボードにコピーしました