-
- 静岡の1年中遊べる子連れにおすすめの室内プール7選 冬もOK!
- 静岡 | レジャー
-
いこーよ
-
- 【東海】雨の日に遊べる!大人が楽しめるおすすめ遊び場23選
- 全国 | アクティビティ
-
トリップノート
-
- 雨の日ドライブに!静岡のおすすめスポット20選
- 静岡 | ドライブ
-
トリップノート
-
- 夏にぴったり!静岡・たまご専門店の冷やしパンケーキが登場
- 静岡 | スイーツ
-
トラベルjp 旅行ガイド
-
- 自然が作りだす極上の贅沢を週末に。東京都内から行けるグランピングスポット10選
- 全国 | キャンプ・グランピング
-
RETRIP
-
- 一休コンシェルジュ読者が選ぶ、もう一度泊まってみたい温泉宿6選
- 全国 | 観光
-
一休コンシェルジュ
静岡
三島・沼津・中伊豆
MISHIMA / NUMAZU / NAKA-IZU
伊豆半島の玄関口、グルメに温泉、世界遺産観光も
伊豆半島北部に位置し、東名高速道路沼津ICやJR東海道新幹線三島駅があり、多くの旅行客が訪れる伊豆半島の玄関口。といっても、玄関口だからと通り過ぎるにはもったいない、歴史や自然、グルメにあふれたエリアだ。豊富な水揚げ量を誇る沼津港では観光客誘致に向けた整備が進み、新鮮な海鮮料理を目玉にした飲食店が軒を連ねる。富士山の裾野に位置する三島は富士山の雪どけ水が湧き出すことでも知られ、駅から徒歩圏内に美しい水辺が点在。源頼朝が挙兵祈願したことでも有名な三嶋大社と合わせて街なかを散策するのもおすすめだ。沼津・三島エリアから南に少し足を延ばせば、2015(平成27)年に世界遺産に登録された韮山反射炉や、歴史ある伊豆長岡の温泉街にもアクセスできる。さらに南へ向かうと修善寺・中伊豆エリアに。静かな山間にあり「伊豆の小京都」と呼ばれる修善寺や、川端康成の代表作「伊豆の踊り子」の舞台となった天城など、自然豊かな見どころも楽しめる。
エリアの見どころ
-
spot 01
-
spot 02
-
spot 03
-
spot 04
-
spot 05
-
spot 06
-
spot 07
-
spot 08
-
沼津魚市場食堂
- その日仕入れた新鮮な魚を味わえる
- 一年を通して新鮮な魚が水揚げされる沼津港。沼津港では日本近海で獲れたサバやアジ、イワシ、カツオなど多くの魚が取り引きされ、その取り扱い量は静岡県内でも焼津港に次いで2位の多さで知られる。沼津港周辺の飲食店は沼津港で水揚げされたばかりの新鮮な海鮮料理を食べられるとあって、地元住民や観光客に人気を集めている。競りを見学できる沼津魚市場「INO(イーノ)」に入る「沼津魚市場食堂」も新鮮な魚介を提供する店のひとつ。「INO」で行われる競りで店長みずからが仕入れたこだわりの新鮮食材を使用。日替わりの刺身定食や海鮮丼などを味わえる。地産地消にもこだわり、仕入れるのは駿河湾で獲れた地魚と近海の魚のみ。日替わりの刺身や海鮮丼にはそのときどきの旬の魚を盛り込んでいるので、来るたびに違うおいしさに出合えるのも、沼津港の食の楽しみだ。
- スポットの詳細
-
沼津魚市場食堂
-
spot 09
-
魚河岸丸天 みなと店
- 発祥は市場で働く人の食堂
- 伊豆半島の付け根に位置し、古くから港町・宿場町として栄えてきた沼津市。狩野川河岸で魚市場が開かれていた時代もあったが、その後、現在の沼津港を整備。1937年(昭和12)に漁船が入る内港部分を、1970年(昭和45)に物流を担う外港が形成されると、同時に周辺には沼津港で働く漁業関係者らに向けた食堂ができていった。1966年(昭和41)に開業した「魚河岸丸天」も市場で働く人の食堂としてスタートした店のひとつ。開業当初は客層が漁業関係者だったこともあり、天ぷらやトンカツなどフライメニューが特に人気だったという。今も新鮮な魚介を使った刺身定食や海鮮丼に加え、アジフライやエビフライなど味とボリュームを売りにしたメニューが豊富にそろう。創業から変わらぬ港の食堂の味わいを楽しんでみては。
- スポットの詳細
-
魚河岸丸天 みなと店
-
spot 10
-
spot 11
-
spot 12
-
spot 13
-
spot 14
-
伊豆丹那の酪農王国 オラッチェ
- 酪農に農業、動物との触れ合いと体験メニューがめじろ押し
- 四方を箱根連山に囲まれた丹那盆地にある「酪農の里・丹那」の魅力を楽しめる施設。羊やウサギなどかわいい動物たちへのエサやり、牛の乳搾り、野菜収穫など体験が充実しているほか、BBQなどのおいしい料理も味わえる。
- スポットの詳細
-
伊豆丹那の酪農王国 オラッチェ
-
spot 15
-
spot 16
-
沼津港深海水族館 シーラカンス・ミュージアム
- 日本一深い「駿河湾」ならでは。世界初の深海をテーマにした水族館
- 沼津港の入り口近くにある沼津港深海水族館は、世界で初めて深海をテーマにした水族館だ。「生きる化石」として知られるシーラカンスの冷凍個体を展示するシーラカンス・ミュージアムも同時に見学できる。
- スポットの詳細
-
沼津港深海水族館 シーラカンス・ミュージアム
-
spot 17
-
伊豆・三津シーパラダイス
- 間近で観察。生き物との距離が近い、遊んで学べる老舗水族館
- 駿河湾に面し、日本で初めてバンドウイルカを飼育したことでも知られる歴史ある水族館。イルカショーはもちろん、約300種の海の生き物の展示、子どもが遊べるキッズエリアなどをそろえ、楽しく遊びながら海を学べる施設だ。
- スポットの詳細
-
伊豆・三津シーパラダイス
-
spot 18
-
あわしまマリンパーク
- 船で行く、富士山の見える無人島の水族館
- 駿河湾に浮かぶ無人島「淡島」内にある水族館。アシカのショーのほかペンギンや淡島周辺に棲息する魚の展示に加え、展示種数日本最大級を誇る「カエル館」などがある。天気がよければ富士山を見ることもでき、豊かな自然を体感できる。
- スポットの詳細
-
あわしまマリンパーク
-
spot 19
-
spot 20
-
spot 21
-
spot 22
-
桜家
- 富士山の湧水と熟練の技が織りなす老舗の味
- 1856年(安政3)創業、160年余り続く老舗うなぎ店。代々受け継がれてきた店の味を守り、切り盛りするのは、5代目・鈴木潮(うしお)さん。ここの蒲焼きは、地下から汲み上げる富士山の湧水を使い、うなぎの余分な脂や泥臭さを消すところから調理が始まる。たれはさらりとして、あっさり飽きのこない味わい。炭は火力がよく、硬く重みのある馬目樫(うばめがし)の備長炭を使用。その火力を保ち続けるための調節はとても難しく、熟練のうちわさばきで火力を保ちながら焼き込めば、時間が経っても固くならないという。何度も返しながら焼き込んだうなぎに、代々継ぎ足して使う秘伝のたれがからめば、美しいほどの輝きが加わる。スタッフ1人ひとりの持ち場では、客をなるべく待たせないような配慮や声かけ、仕事に対する誇りをも感じさせる接客。味だけでなく店で働く人すべてが、この老舗店の魅力だろう。
- スポットの詳細
-
桜家
-
spot 23
-
自転車の国サイクルスポーツセンター
- 子どもから大人まで楽しめる自転車のテーマパーク
- 動物や車型のおもしろ自転車に乗ったり、サーキットコースを自転車に乗って思いっきり走ったりと、体を使って楽しめるサイクルアトラクションが盛りだくさん。一日中楽しめる自転車の魅力を再発見しよう!
- スポットの詳細
-
自転車の国サイクルスポーツセンター
-
spot 24
-
禅風亭なゝ番
- 修行僧が食す、功徳がある禅寺そばをいただく
- 修善寺に店を構え50年以上。一度聞いたら忘れられない店名は、食堂だった当時の名前と電話番号から付けたという。来店客の目当ては、伊豆産の生ワサビが1本付く「禅寺そば」。その昔、「修禅寺」で厳しい修行をした僧侶たちが、断食後に蕎麦を食べたとされ、蕎麦を食べると修行僧と同じ功徳があるといわれるように。今に伝わる名物蕎麦だ。まずは、生ワサビと白ゴマを自身で擦りおろし、薬味とともにいただく。つなぎに山いもを使うことで、モチッとした食感を生みながらも、のどごしよく仕上がり、するりと食が進む。ざる蕎麦、とろろ蕎麦の両方を食べられるのもうれしいところ。口直しは、ワサビの茎の三杯漬とそば湯で完食。まるごと1本付く生ワサビは、薬味として使用したあと持ち帰るもよし。気さくに話しかけてくれる、店のお母さんたちとの会話も旅の醍醐味だ。カラッと揚がった山いもの天ぷらなどが付く「天ざるそば」1750円(生ワサビ付き)も人気が高い。
- スポットの詳細
-
禅風亭なゝ番
-
spot 25
-
spot 26
-
駿河の味 どんむす
- 沼津魚市場の仲買人直営、旬の地魚料理を味わおう
- さばやアジ、いわし、カツオなど多くの魚が水揚げされ、焼津港に次いで静岡県内第2位の水揚げ量を誇る沼津港。魚市場周辺では、水揚げされたばかりの新鮮な魚介類を楽しめるとあって、連日多くの観光客で賑わいを見せている。そんな新鮮な魚介類を楽しめる飲食店のなかでも注目したいのが、沼津魚市場でのセリ権をもつ仲買人が運営する地魚料理店だ。「駿河の味 どんむす」は、地元水産会社が運営。同社の理念である「すべては仕入れが基本」に基づき、仲買人の権利をもつ、店長自らの目で厳選した新鮮食材を使用する。多くの魚が水揚げされる沼津港ならではの、味と鮮度にこだわった刺身定食や海鮮丼、天ぷらなどのメニューをリーズナブルな価格で提供。なかでも刺身に力を入れており、フライや天ぷらなどの定食にも小さな刺し盛りが付く。メヒカリやカサゴの唐揚げなど、駿河湾で獲れた深海魚を使った一品料理も楽しめる。そのほか、塩やお茶なども地元産を活用し、沼津ならではの味を満喫できる。
- スポットの詳細
-
駿河の味 どんむす
-
spot 27
-
狩野庄 紅谷
- 先代から受け継ぐ温泉まんじゅう
- 修善寺に店を構え約50年の和菓子店。歴史を重ねながらも清潔感ある店内には、昔ながらのまんじゅうが並ぶ。生地に醤油を使用した「温泉まんじゅう」は、夏場は生地の水加減を少なめに、冬は多めに温度を見ながら作り上げるまさに熟練の技。北海道十勝産のあずきを使った餡も、塩味と甘さのバランスがちょうどよい。地元旅館などにも卸し、宿泊客が部屋に着いて初めて食べる「お着き菓子」として提供。気に入った客が帰りにお土産として購入して帰ることも多い。先代から譲り受けたレシピを忠実に守り、厳選したこだわりの材料を使い、妥協はしない。今ではすっかり希少価値の高くなった北海道産の大緑(青えんどう豆)で作る「うぐいすまんじゅう」もそのひとつだ。さらに新しい和菓子への挑戦も続け、町おこしに開発した修善寺の名産・黒米を用いた「いずっちまんじゅう」や、やわらかな「黒米大福」も評判がよい。秋は栗羊羹、春は桜餅など季節によってお目見えする和菓子もぜひお試しを。
- スポットの詳細
-
狩野庄 紅谷
人気スポット
旅のヒント
-
その1
JR東京駅からJR三島駅までは東海道新幹線こだまで約55分。JR三島駅とJR沼津駅は東海道本線で約5分。沼津港へは沼津駅からバスが出ており約15分で着く。
-
その2
沼津港周辺には無料駐車場や有料駐車場が整備されているが、連休など休日の昼頃は混雑していることが多いので注意が必要。駐車料金のサービス券を用意している飲食店も多い。
-
その3
伊豆箱根鉄道・伊豆長岡駅から韮山反射炉へは観光周遊バスを利用して約10分。周遊バスでは重要文化財「江川邸」なども経由する。修善寺駅から修善寺温泉街まではバスで約8分、バス停から徒歩5分程度。
-
その4
高速道路を利用する場合、沼津IC・長泉沼津ICから修善寺・中伊豆方面へは伊豆縦貫道を経由すると便利。ただし連休時には時間帯によって渋滞することも多い。
-
その5
浄蓮の滝や天城峠、河津七滝など天城エリアには修善寺駅から路線バスが出ている。本数は多くないので、出発前に時刻表などを調べておくのがおすすめ。
関連記事
モデルプラン
静岡のその他のエリア
-
- 熱海・伊東・伊豆高原
-
-
MOA美術館
-
アカオハーブ&ローズガーデン
-
來宮神社
- ...etc
-
-
- 東伊豆・南伊豆・西伊豆
-
-
了仙寺
-
石廊崎
-
下田海中水族館
- ...etc
-
-
- 日本平・静岡
-
-
静岡県立美術館
-
日本平
-
日本平夢テラス
- ...etc
-
-
- 大井川・焼津・掛川
-
-
寸又峡
-
夢のつり橋
-
大井川鐵道
- ...etc
-
-
- 熱海・伊東・伊豆高原
-
-
MOA美術館
-
アカオハーブ&ローズガーデン
-
來宮神社
- ...etc
-
-
- 東伊豆・南伊豆・西伊豆
-
-
了仙寺
-
石廊崎
-
下田海中水族館
- ...etc
-
-
- 日本平・静岡
-
-
静岡県立美術館
-
日本平
-
日本平夢テラス
- ...etc
-
-
- 大井川・焼津・掛川
-
-
寸又峡
-
夢のつり橋
-
大井川鐵道
- ...etc
-
-
- 熱海・伊東・伊豆高原
-
-
MOA美術館
-
アカオハーブ&ローズガーデン
-
來宮神社
- ...etc
-
-
- 東伊豆・南伊豆・西伊豆
-
-
了仙寺
-
石廊崎
-
下田海中水族館
- ...etc
-
-
- 日本平・静岡
-
-
静岡県立美術館
-
日本平
-
日本平夢テラス
- ...etc
-
-
- 大井川・焼津・掛川
-
-
寸又峡
-
夢のつり橋
-
大井川鐵道
- ...etc
-