修善寺温泉街
伊豆の小京都で名所旧跡や遊歩道など温泉街を散策
神社仏閣から歴史をたどる
伊豆箱根鉄道修善寺駅からバスで10分ほど揺られると到着、温泉街の中心を流れる桂川の音が出迎えてくれる。まずは観光必須スポットである空海(弘法大師)が開基した修禅寺を訪れたい。入り口の金剛力士像をはじめ、水屋や鐘楼堂、本堂などその歴史ある風格に触れることができる。そこから温泉街を少し下った先に位置するのが修禅寺の鬼門である日枝神社。境内には樹齢800年の夫婦杉の大木や、根廻り5.5m、目通り4.5m、樹高25mの一位樫(いちいがし)がそびえ立ち、一見の価値ありだ。この一位樫は九州地方に生育する木で伊豆では珍しく、静岡県指定天然記念物にもなっている。
竹林の遊歩道で身も心も浄化される
桂川と独鈷の湯(とっこのゆ)を眺めながら渡月橋を渡って5分、北条政子が息子頼家の冥福を祈って建立した指月殿に到着する。すぐ側には鎌倉2代将軍源頼家の墓と十三士の墓がたたずむ。ここから山道を400mほど歩くとおしゃぶり婆さんの像や源義経像もあるので、歴史好きならまわってみてもいいだろう。桂橋の先に見えてくるのが遊歩道の左右に見事な竹が立ち並ぶ竹林の小径。竹林の中央には竹製の円形ベンチがあり、仰向けになって空を仰ぐのがおすすめ。空の青と竹の緑のコントラストがなんとも美しく、夜のライトアップも幻想的で人気だ。
伊豆最古の温泉湯で旅の疲れを癒やしたい
桂川に架かる恋の橋のなかで最も人気が高く、結婚祈願で有名な楓橋を渡って修禅寺方面へ戻ると、河原湯と独鈷(とっこ)の湯に到着。修善寺温泉にはその昔、河原沿いに7つの外場があり、共同浴場として親しまれていた。その湯のひとつであった河原湯が2010年(平成22)に足湯としてオープン。川のせせらぎを聞きながら、足湯を楽しむことができる。独鈷の湯は、桂川で病み疲れた父の体を洗う少年の姿を見た空海が、少年の孝心に心を打たれ「川の水では冷たかろう」と、手にした独鈷杵(仏具)で川中の岩を打ち、霊泉を湧き出させたと伝えられている。ここから温泉療法が伝授したといわれ、修善寺温泉のシンボルにもなっている。
スポット詳細
- 住所
-
静岡県伊豆市修善寺
地図
- エリア
- 三島・沼津・中伊豆エリア
- 電話番号
- 0558722501
- 時間
- 各所により異なる
- 休業日
- 各所により異なる
- 料金
- 各所により異なる
- 駐車場
-
なし
※各所の有料駐車場をご利用ください。 - 備考
- ※問合せ先電話番号は伊豆市観光協会修善寺支部へ繋がります。
情報提供: ナビタイムジャパン
このスポットを紹介している記事
-
- 伊豆最古の温泉!修善寺温泉のパワースポットと見所はここ
- 静岡 | 観光
-
トラベルjp 旅行ガイド
-
- 隠れた紅葉の絶景スポット。伊豆・修善寺を満喫する一泊二日プランはこれだ
- 静岡 | お寺
-
RETRIP
-
- 東海の人気温泉TOP11!旅行好きが行っている温泉地ランキング
- 全国 | 観光
-
トリップノート
-
- 秋のドライブデートはここで決まり!関東の“9月に車で訪れたい絶景”9選
- 全国 | ガイド
-
RETRIP
-
- ナビタイム厳選!全国のおすすめ温泉ランキングTOP30
- 全国 | 観光
-
NAVITIME Travel
-
- 伊豆の定番・観光スポットならココ!21選
- 静岡 | 観光
-
トリップノート
-
- [PR]日帰りで癒しの旅に出かけよう!東京から日帰りできる人気温泉地6選
- 全国 | 観光
-
NAVITIME Travel