-
- 東京から日帰りプチ旅行できるおすすめ観光地32選! 一人旅や女子旅に
- 全国 | カフェ
-
NAVITIME Travel
-
- 【静岡県・御殿場市エリア】「げんこつハンバーグ」だけじゃない!必食グルメ5選。
- 静岡 | 観光
-
Hanako.tokyo
-
- 【2023】関東でグランピングが楽しめるおすすめ施設41選!
- 全国 | 観光
-
NAVITIME Travel
-
- 【東海】ドライブにおすすめの夜景スポット11選!
- 全国 | ドライブ
-
トリップノート
-
- 【静岡・富士】レトロ感満載の古民家カフェ「カフェ1518」で、ローカル線を眺めながらくつろぎタイム
- 静岡 | 絶景
-
るるぶ&more.
-
- 東海の冬デートに!カップルにおすすめのお出かけスポット17選
- 全国 | 観光
-
トリップノート
静岡
富士山麓
THE BASE OF MT. FUJI
レジャー施設も充実。雄大な富士山の恵みを存分に味わえる
富士宮市、御殿場市、裾野市は日本一の標高を持つ富士山のダイナミックな姿を望める、静岡県内でも富士山に近いエリア。特に富士山西麓に広がる標高700-1000mの朝霧高原は、富士山を裾野まで見られることで有名だ。朝霧高原は酪農地帯としても知られ、動物たちと触れ合える牧場やキャンプ場などレジャー施設が充実。朝霧高原から南下すると、富士山の湧水が生み出す景勝地「白糸の滝」がある。また、火山特有の美しさと猛々しさを合わせ持つ富士山は、古くから信仰の対象としても親しまれ、富士山を御神体に祀る富士山本宮浅間大社など、富士山の景観だけでなく文化的な魅力にもあふれている。2013年(平成25)にはその文化性や芸術性が評価され世界文化遺産に登録されている。門前町として栄えてきた富士宮市街地ではご当地グルメも楽しめるほか、御殿場など富士山東麓エリアでは富士サファリパークや御殿場プレミアムアウトレットなど人気のレジャー施設が多いのも魅力のひとつだ。
エリアの見どころ
-
spot 01
-
御殿場プレミアム・アウトレット
- グルメや温泉も楽しめる日本を代表するショッピングリゾート
- 国内最大の店舗面積を誇り、最高のショッピング体験ができるアウトレットモール。常に訪れる人をワクワクさせてくれる工夫や趣向が凝らされ、まさにショッピングリゾートのパイオニアとして人気を博し続けている。
- スポットの詳細
-
御殿場プレミアム・アウトレット
-
spot 02
-
spot 03
-
spot 04
-
富士宮やきそばアンテナショップ
- モチモチの蒸し麺の食感がたまらない!
- 富士山本宮浅間大社の門前町として栄えた富士宮市。独特のコシを持つ「富士宮やきそば」の諸説ある誕生経緯のなかでも有力なのが、戦後間もなくビーフンをまねて作ったとされる説。当時米は庶民には高価だったため、代替として小麦粉で作ったのが始まりとされる。その後、富士宮やきそばを町おこしとして活用しようと立ち上がった「富士宮やきそば学会」によって2000年(平成12)にブランド化。麺の太さと歯ごたえの違いがある市内製麺所の麺を使ったモチモチの蒸し麺に、ラードの搾りカスを揚げた「肉カス」を使い、イワシの削り節粉と紅ショウガを添えることをおもな認定条件とした。立ち上げ当初約150店舗が認定され、地元料理を通じて地域PRを行う日本最大級イベント「ご当地グルメでまちおこしの祭典!B-1グランプリ」で見事グランプリを受賞。初年度2006年(平成18)に続き翌年の2年連続制覇を飾った。\市内には富士山本宮浅間大社の参拝客が多く立ち寄る「お宮横丁」を筆頭に数多くの名店があるので食べ比べを楽しもう。
- スポットの詳細
-
富士宮やきそばアンテナショップ
-
spot 05
-
spot 06
-
静岡県富士山世界遺産センター
- まだ知らない富士山にもっと近づけるスポット
- 富士山の信仰の対象と芸術の源泉を後世に守り伝えていくための拠点施設であり、「永く守る」「楽しく伝える」「広く交わる」「深く究める」の4本を柱として、富士山を多角的に紹介。見るだけではない富士山の姿を知ろう。
- スポットの詳細
-
静岡県富士山世界遺産センター
-
spot 07
-
spot 08
-
spot 09
-
富士バンジー
- スリル満点! 須津渓谷橋から54mのバンジージャンプ
- 静岡県富士市を流れる須津川(すどがわ)の上流から中流にかけて続く須津川渓谷。落差21mの「大棚の滝」やキャンプ場などがあり、紅葉の見どころとしても有名なスポットだ。2003年(平成15)に完成した須津渓谷橋では、谷底へのバンジージャンプを楽しめるジャンプスポット「富士バンジー」が設置されている。ジャンプ台は、全国でバンジージャンプ台を運営するアドベンチャーツーリズム会社「BUNGY JAPAN(バンジージャパン)」が2016年(平成28)に開設したもの。安全に管理された環境下で、名勝「大棚の滝」に向けてジャンプするオンリーワンの体験を提供している。「富士バンジー」の高さは約54m。バンジージャンプには恐怖心がつきものだが、その怖さがあるからこそ、壮大な達成感やスリルを味わうことができるという。対象年齢は15歳以上。予約優先のため、事前の申し込みがおすすめ。予約方法や参加条件、所要時間、当日の流れなどはウェブサイトに掲載されているのでチェックしてみよう。
- スポットの詳細
-
富士バンジー
-
spot 10
-
spot 11
-
あさぎりフードパーク
- 富士山の恵みを生かした食の体験施設で豊かな自然と食を堪能しよう
- 富士山の恵みを生かした食材と工場見学を楽しめる食のテーマパーク。5つの食工房と地元食材をふんだんに使ったビュッフェレストラン、ドッグランやオートキャンプ場を備える施設で自分好みの楽しみ方を見つけよう。
- スポットの詳細
-
あさぎりフードパーク
-
spot 12
-
spot 13
-
spot 14
-
spot 15
-
NATURAL ACTION OUTDOOR TOURS
- 世界遺産富士山の麓、日本三大急流の富士川で大自然を満喫しよう!
- ラフティングやマウンテンバイク、SUP(スタンドアップパドルボード)などさまざまなアウトドアツアーを企画する「NATURAL ACTION OUTDOOR TOURS」。経験を積んだツアーガイドと一緒にアクティビティを楽しもう。
- スポットの詳細
-
NATURAL ACTION OUTDOOR TOURS
-
spot 16
-
岳南電車
- 工場のなかを走る「岳南電車」で富士山と夜景を楽しもう
- どの駅からでも富士山を拝むことができる岳南(がくなん)電車は、静岡県富士市にあるJR吉原駅と岳南江尾駅間の10駅を結ぶローカル線。1948年(昭和23)に貨物運搬や村人の雇用を支えるべく、鈴川駅(現・吉原駅)から吉原本町駅間にて運行を開始した。現在の全長は9.2km。1時間に約2本、片道21分で運行する。日本国内でも珍しく、工場のなかを走る鉄道としても知られ、車窓から見る工場は迫力満点。「電車×富士山×工場」と三つ巴の風景が鉄道ファンを魅了する。さらに2014年(平成26)には、鉄道として初めて日本夜景遺産に認定。工場夜景を車窓から眺める「夜景電車」や、電車の運転もできる「岳鉄運転体験」など数々のイベントを実施している。乗車ついでに周辺を散策するなら吉原本町駅がおすすめ。吉原商店街までは徒歩約2分とほど近く、富士市の名物「つけナポリタン」を商店街のなかにある店でぜひ味わってほしい。詳細は岳南電車沿線の魅力ある店やスポットを紹介する岳南電車オリジナル「沿線巡りマップ」をチェックしよう。駅構内での配布のほか、駅係員に声をかければもらえる。社員一丸となって制作するオリジナルグッズも人気だ。
- スポットの詳細
-
岳南電車
-
spot 17
-
spot 18
-
spot 19
-
駒門風穴
- 住宅地に突如出現する神秘の洞窟
- 駒門風穴(こまかどかざあな)は、およそ1万年前に起こった富士山の噴火で流れ出た三島溶岩流からできた溶岩隧道(ずいどう)で、総延長409mと富士山麓最大級の規模を誇る。1922年(大正11)に国の天然記念物に指定。ゴツゴツとした岩肌を下りていくと、広い空間が目に飛び込んでくる。天井は高い場所で10m以上、気温は1年を通して13℃と、夏は涼しく冬は暖かだ。隧道は入り口から243mの地点で本穴と枝穴の二股に分かれ、枝穴はさらに105m奥へと続き、頭を下げ屈んで入るような低い場所もある。溶岩が押し出されたことでできる「波状紋」や、人体の肋骨のように見える「肋骨状溶岩」など、自然がつくり上げた形状に好奇心もさらにかき立てられていく。人が入ることのできない洞窟奥には、多数のコウモリや微生虫が棲息しているそう。また、洞窟自体が「風穴神社」として深く信仰の対象とされ、それにあやかり年間3万人以上もの来場者が訪れるパワースポットとしても人気。隧道は地元保存会のボランティアによって大切に管理され、つねにきれいに保たれている。
- スポットの詳細
-
駒門風穴
-
spot 20
人気スポット
旅のヒント
-
その1
JR東京駅から東海道新幹線でJR新富士駅まで約1時間10分。JR富士宮駅までJR富士駅から身延線で約20分。新富士駅と富士駅は電車で接続していないのでバスやタクシーを利用する。JR三島駅で東海道本線に乗り換えて富士駅まで行ってもよい。さらに朝霧高原方面へ向かう場合、富士宮駅からバスが出ている。
-
その2
車で移動する場合、東名高速道路富士ICか、新東名高速道路新富士ICを利用。富士宮市街地までは約20分。
-
その3
富士市から富士宮市を通る国道139号・西富士道路は交通量が多く、特に観光シーズンは混み合うことが多いので、時間に余裕のある計画を立てよう。
-
その4
朝霧高原は標高が高く、市街地よりも気温が低いので、気温調整のしやすい服装がおすすめ。
-
その5
御殿場と富士宮を観光する場合、電車だと乗り換えが多く時間もかかるので、車での移動がおすすめ。
関連記事
モデルプラン
静岡のその他のエリア
-
- 熱海・伊東・伊豆高原
-
-
MOA美術館
-
アカオハーブ&ローズガーデン
-
來宮神社
- ...etc
-
-
- 東伊豆・南伊豆・西伊豆
-
-
了仙寺
-
石廊崎
-
下田海中水族館
- ...etc
-
-
- 三島・沼津・中伊豆
-
-
修善寺温泉街
-
修禅寺
-
河津七滝
- ...etc
-
-
- 日本平・静岡
-
-
静岡県立美術館
-
日本平
-
日本平夢テラス
- ...etc
-
-
- 大井川・焼津・掛川
-
-
寸又峡
-
夢のつり橋
-
大井川鐵道
- ...etc
-