-
- 贅を極めた癒しの週末を。金沢で見つけた”ちょっと特別な宿”8選
- 石川 | 観光
-
RETRIP
-
- 日本の和とモダンを感じる旅。今行きたい金沢の観光スポット7選
- 石川 | 観光
-
RETRIP
-
- 【金沢グルメ37選】海鮮・カニ・寿司・肉・スイーツ!絶対食べたい金沢グルメ
- 石川 | 観光
-
NAVITIME Travel
-
- 【2022最新】金沢で泊まりたい!「おしゃれな金沢ホテル6選」
- 石川 | ホテル
-
NAVITIME Travel
-
- きっと”特別な思い出”になる。2人で秘密の時間を過ごしたい♥金沢宿泊施設9選
- 石川 | 観光
-
RETRIP
-
- SNSに投稿したくなる!全国の写真映えスポットランキングTOP27
- 全国 | 観光
-
トリップノート
兼六園周辺
AROUND KENROKUEN GARDEN
城下町金沢の中心とその周辺には、見逃せないスポットがめじろ押し
兼六園の周辺は、城下町金沢のまさに中心エリア。外様大名では最大の100万石の財力を誇った加賀藩のお殿様が住み、政務・軍事の中核拠点でもあった金沢城の周縁に、今は金沢21世紀美術家や尾山神社といった文化施設、神社、公園緑地などが集まっている。スマホを片手に、効率良くエリア内の各施設を巡ってみよう。金沢城公園の隣にある兼六園は、庭園や景勝地の国宝に位置づけられる特別名勝だ。前田家5代綱紀が金沢城東側の丘陵地に「蓮池庭(れんちてい)」を築庭したのが始まりで、13代斉泰の時代に現在の姿に。風雅な庭園には歴代藩主の美学が息づいており、その結晶といえる庭園美が訪れる人々を魅了する。また、初代利家以来の居城だった金沢城は、1881年(明治14)に焼失したしたものの、古文書や古地図、古写真などをもとに2001年(平成13)に城郭の一部が復元され、往時の威容がよみがえっている。どちらも武家の薫りを感じさせる観光スポットだ。
エリアの見どころ
-
spot 01
-
spot 02
-
成巽閣
- 大名家の暮らしぶりが垣間見える優美な奥方御殿
- 兼六園の小立野料金所から西へ海鼠(なまこ)塀づたいに歩いて約2分、風格ある塀重門を構えるのが前田家13代・斉泰(なりやす)が幕末の1863年(文久3)に嫡母(父の正妻)の眞龍院の隠居所として造営した成巽閣の正面入り口である。ちなみに、裏口は兼六園と直結している。国重文である成巽閣は、1階が武家書院造り、2階が数寄屋風書院造りと趣が異なり、建物内は往時の藩主一族の暮らしぶりをうかがわせる。なかでも目を見張るのが、1階の「謁見の間」だ。上段と下段を分ける欄間は、梅や椿の枝にとまる極楽鳥を檜の一枚板を両面から透かし彫りにし、極彩色の岩絵の具で彩った名工の作。2階の「群青の間・書見の間」は、天井と壁面に顔料の群青(ウルトラマリンブルー)を用いるだけでなく、障子にオランダ渡りのギヤマンをはめ込み、床柱も木目を意匠化するなど奥方御殿ならではの華やかなしつらえ。さらに、邸内の庭は国名勝に指定されており、とりわけつくしの縁(えん)庭園を眺める「つくしの緑」は20mにわたって柱がなく必見だ。
- スポットの詳細
-
成巽閣
-
spot 03
-
金澤神社
- 「金沢」の地名の由来となった泉が湧く、前田家の天満宮
- 兼六園の南に隣接する、菅原道真を祀る神社。前田家11代・治脩(はるなが)が1794年(寛政6)に藩校明倫堂を建てた際、その鎮守社として創建した。江戸時代、徳川家が源氏の末裔を称したのに対して、前田家は学問の神である菅原道真の末裔を名乗り、家紋も道真にちなんだ梅鉢紋にしたといわれている。かつて藩主が朝夕の兼六園散策に合わせて領内の平和と繁栄を祈願した社は、現代では受験生とその関係者が学業上達を祈願する場となっていて、ふだんは静かなこぢんまりとした境内には、受験シーズンになると数多くの参拝者が集まる。境内の西には「金沢」という地名のルーツになった泉「金城霊澤(きんじょうれいたく)」が湧き、地元に伝わる民話『芋掘り藤五郎譚』では、藤五郎という芋掘りが山芋をこの沢で洗うといつも砂金が残っていたため「金洗いの沢」と呼ばれるようになり、これがやがて「金沢」になったという。泉は柵で囲われているので水を汲むことはできないが、境内の手水舎が泉と同じ地下水源から水を汲み上げていて、飲用も問題なくできる。
- スポットの詳細
-
金澤神社
-
spot 04
-
石川県観光物産館
- 石川ならではの味覚と伝統工芸品を買うならここ!
- 「兼六園下・金沢城」バス停そばにある石川県観光物産館は、兼六園観光後に立ち寄るのにぴったりのお土産購入スポットだ。地元の食や工芸品の老舗が集まっており、1階フロアには地酒、海産物、伝統工芸品などが所狭しと並び、どれを買おうか悩みながら見て回るのも楽しい。また、2階、3階には石川の伝統文化にちなんだ6つの体験コーナーがある。職人が懇切ていねいに教えてくれる和菓子手づくり体験(1500円)をはじめ、加賀八幡起上(おきあが)りの手描き体験(1050円)、砂彫りガラス体験(1880円-2140円、材料により異なる)、金箔貼り体験(1050円-1830円、材料により異なる)、小さな締太鼓づくり体験(小610円、大710円)、お抹茶の自服体験(700円、お菓子付き)など、どれもチャレンジすれば格好のお土産話になること間違いなし。ほか、菓子文化ギャラリー、観光宿泊案内所も併設している。
- スポットの詳細
-
石川県観光物産館
-
spot 05
-
spot 06
-
spot 07
-
spot 08
-
加賀てまり 毬屋
- 色糸が鮮やかな模様を描く、金沢ならではの伝統工芸品を販売
- "尾山神社から徒歩すぐの場所に位置する「加賀てまり 毬屋」は 全国でも珍しい""てまり""の専門店だ。加賀てまりとは、鮮やかな色彩と、ぬくもりのある手触りが特徴の郷土玩具。振るとやさしい鈴の音が響き、よく鳴ると「持っている人の運が良くなる」といわれている。加賀藩前田家3代・利常のもとに徳川家から嫁いだ珠姫が持参したものが始まりとされ、女性が結婚する際、母親が幸せを願って持たせる習慣が根付いていった。現代では、日本人の美意識を繊細な柄と色使いで表現するインテリアとして人気を集めている。また、毬屋には、ひと針ひと針思いを込めて作りあげられた加賀てまりのほか、裁縫には欠かせない""ゆびぬき""を、美しい模様で彩る「加賀ゆびぬき」が並び、見ているだけでも心が安らぐ空間だ。"
- スポットの詳細
-
加賀てまり 毬屋
-
spot 09
-
spot 10
-
spot 11
-
金沢・クラフト広坂
- 現代感覚で仕上げられた金沢の伝統工芸を幅広く展示・販売
- 金沢21世紀美術館そばにある「金沢・クラフト広坂」は、金沢の伝統工芸に現代のエッセンスを融合した商品を数多く扱うギャラリー&アンテナショップ。金沢には20を超える希少な伝統工芸が職人や作家の手によって受け継がれており、それらの品を一堂に集めて販売している、全国的に知られている加賀友禅はもちろん、キジの羽毛や金箔を用いて鮎釣りの道具とした加賀毛針や、強靱な保存性から多くの書家に愛されている二俣和紙など、現在では作り手の少なくなっている工芸品も置いている。来店の多い女性客に人気なのは、色合いがカラフルな加賀お細工物、加賀水引細工、加賀繍(ぬい)、加賀手まりなど。リーズナブルな価格帯の品が多い。若手作家によるクラフト作品を4週間ごとに紹介するコーナーもあり、人生に彩りを与えてくれる愛着を持てる品と、ここならきっと出合えるはずだ。
- スポットの詳細
-
金沢・クラフト広坂
人気スポット
旅のヒント
-
その1
兼六園周辺へのアクセスは、車の場合、同園の近く、石川県観光物産館の道を挟んで反対側にある大型立体駐車場「石川県兼六駐車場」をナビゲーションの目的地に設定して走行すると便利。北陸自動車道利用の場合は、金沢東ICで降りよう。そこから10-15分ほどで到着できる。
-
その2
北陸新幹線などJR利用の場合は、金沢駅東口(兼六園口)から「兼六園下・金沢城」バス停を経由する路線バスに。
-
その3
また、金沢駅東口(6番のりば)から15分おきに主要観光地そばのバス停を周回する城下まち金沢周遊バスが発着している。「兼六園下・金沢城」バス停に直行するなら、同バスの右回りルートに乗車しよう。所要15分で到着できる。