七尾
NANAO
豊かな自然と歴史ロマンあふれる能登の要所
能登半島のほぼ中央に位置する七尾市は、かつて日本最大級の山岳城、七尾城が築かれていた場所で、城山にあった松尾、竹尾、梅尾、鶴尾(菊尾)、亀尾、竜尾、虎尾という7つの尾根が地名の由来とされる。七尾湾に面し、東に山々、南には平地が広がる自然豊かな地域で、山海の幸にも恵まれており、いつ訪れても四季折々の景色と味覚が楽しめる。平2011年(平成23)6月、世界食糧農業機構(FAO)により、日本および先進国で初めて世界農業遺産に登録された「能登の里山里海」の一部でもある。また、石川県のなかでも特に高い人気を誇る和倉温泉は七尾にある。開湯1200年。加賀藩前田家3代・利常によって湯治場として整備され、今につながる発展を遂げた歴史も有する。全国でも珍しい海に湧く温泉であり、塩分を含んだ湯に浸かれば体が芯から温まる。
エリアの見どころ
-
spot 01
-
spot 02
-
spot 03
-
ル ミュゼ ドゥ アッシュ辻口博啓美術館
- 能登が生んだ世界的パティシエのアートとスイーツを味わう
- 七尾市出身の世界的パティシエ、辻口博啓氏のミュージアム&カフェ。美術館には砂糖の芸術作品、シュークルダールなどを展示。氏が「菓子作りの原点」と公言する七尾湾内の世界を表現した「海の中の銀河」は幅8mの超大作。LEDで照らす光の演出により、スイーツが持つ無限の可能性を表現している。おもてなしや居心地の良さも大切にする辻口氏らしく、カフェは窓の外に広がる七尾湾の風景を取り入れた開放的な空間。ショーウインドーには季節限定品も含め常時20種ほどのケーキが並び、お土産に最適なドーナツ、パウンドケーキなどの焼菓子もそろう。揚浜塩やのとミルクのほかブルーベリー、能登栗、五郎島金時(さつまいも)といった季節の味覚まで能登や石川県産の素材を積極的に取り入れ、香りや食感の重なりまで計算されたスイーツは洗練の味わい。色合いや見た目の華やかさも優雅なティータイムにぴったりだ。
- スポットの詳細
-
ル ミュゼ ドゥ アッシュ辻口博啓美術館
-
spot 04
-
spot 05
-
spot 06
-
石川県能登島ガラス美術館
- ユニークな建物とともに楽しむガラス工芸の世界
- 国内初のガラス工芸をテーマにした美術館として建設された石川県能登島ガラス美術館。世界的に評価されたガラス作品の収集、展示のほか、ガラス芸術に関する情報発信などを行っている。
- スポットの詳細
-
石川県能登島ガラス美術館
-
spot 07
-
spot 08
-
spot 09
-
花嫁のれん館
- 一生に一度だけ使う婚礼道具「花嫁のれん」の世界に触れる
- かつて加賀藩の領地だった能登・加賀・越中で幕末から明治にかけて始まり、今もなお続く婚礼の風習、花嫁のれんにスポットを当てた小さなミュージアム。花嫁は嫁入りの際、嫁ぎ先の仏間の入り口にかけられた「花嫁のれん」をくぐり、先祖にあいさつをする。多くは加賀友禅の技法で手作りされる高価なもので、それぞれが色や柄に娘への思いが込められている。花嫁のれん館では、結婚式が終われば人目に触れることのないこのぜいたくな婚礼道具を数多く展示。常設展示室では明治から平成に作られた10枚を並べ、素材や色合い、柄や巾などの違いや時代ごとの特徴を紹介する。「田」の字型に座敷を設ける七尾の一般的な七尾町屋を再現したコーナーでは、要予約で白無垢または打ち掛けを着て「花嫁のれん」をくぐる体験ができる。紋付袴も用意されており、本物の婚礼さながらの写真を残すことができると評判だ。
- スポットの詳細
-
花嫁のれん館
-
spot 10
-
高澤ろうそく店
- 天然素材のやさしい灯り、和ろうそくの老舗
- 江戸時代、北前船の寄港地だった七尾では、材料調達から出荷までを行える地の利を生かし盛んにろうそくが作られ、信仰心のあつい土地柄も手伝って一般家庭にも普及した。高澤ろうそく店は1892年(明治25)の創業以来、ていねいな手仕事による伝統的な製法で和ろうそくを作り続ける県内唯一の製造元。現在は希少伝統工芸品となった七尾の和ろうそくは、植物ロウを主原料とし、芯には和紙とイグサ科の植物である灯心草(とうしんそう)を用いる点が特徴。煤(すす)が出にくく、炎が消えにくいため寺院などで重宝されてきた。現代の暮らしにも揺らめく炎の癒やし効果を取り入れやすいと若い世代のファンも増えている。菜種、米ぬか、漆などさまざまな植物ロウを使い、デザインも多様な和ろうそくを開発。燭台などもそろえ、豊かな時間を演出するキャンドルライフを提案している。
- スポットの詳細
-
高澤ろうそく店
-
spot 11
-
spot 12
-
山の寺寺院群と瞑想の道
- 心落ち着く散策道で、古刹を訪ね歩く
- 加賀藩祖・前田利家が城下町七尾の守りとして寺院を配置した山の寺寺院群。現存する16の寺には語り継がれてきた伝承や寺宝が残る。「瞑想の道」は木々に囲まれた静かな散策道で、各寺をつなぐように整備されている。
- スポットの詳細
-
山の寺寺院群と瞑想の道
-
spot 13
人気スポット
旅のヒント
-
その1
JR金沢駅からJR七尾駅までは、七尾線で約1時間30分。JR七尾駅から中心市街地までは約500mと近く、歩いての観光がおすすめだ。
-
その2
和倉温泉や能登島などの見どころを効率的に巡るならマイカーやレンタカーが便利。車の場合、七尾までは金沢方面からのと里山海道で約1時間30分、富山県高岡方面から能越自動車道で約1時間、のと里山空港からは約45分。
-
その3
能登食彩市場に隣接した七尾マリンパークに無料駐車場あり。和倉温泉はJR和倉温泉駅から約3km。徒歩だと30分ほどかかるため、タクシーの利用がおすすめ。和倉温泉湯っ足りパークに無料駐車場がある。