日本全国から厳選した温泉地/宿200選です。
温泉の効能、温泉地で楽しみたい共同浴場や日帰り温泉の情報も満載!
ナビタイムトラベルがおすすめする都道府県別の温泉人気ランキングをご紹介。


-
- ナビタイム厳選!全国のおすすめ温泉ランキングTOP30
-
- 2019.01.21
-
- これぞ絶景!見晴らしの良いおすすめ日帰り温泉・関東編
-
- 2018.11.12

-
- 夕日ヶ浦温泉
-
- 京都府京丹後市網野町浜詰
- 丹後半島の西部・夕日ヶ浦に面する、昭和55年(1980年)に開湯した比較的新しい温泉地。一帯は景観の名所として知られており、年間を通して多くの観光客で賑わいを見せる。特に夕日が非常に美しく、名前の由来にもなっている。泉質は無色透明の低張性弱アルカリ性高温泉で、疲労回復のほか、神経痛や筋肉痛、五十肩、リウマチ性疾患の緩和等の効能があると言われている。また、お湯が柔らかく、入浴後には肌がつるつるになることから美人の湯とも呼ばれている。
- 効能
- 神経痛
- 筋肉痛
- 関節痛
- 疲労回復
- 冷え性
- 五十肩
- 打ち身
- etc
-
- 和倉温泉
-
- 石川県七尾市和倉町
- 国内でも珍しい海中にある温泉地で、大同年間(806-810年)に開湯したと伝えられている。七尾湾沿いには多くの温泉宿が立ち並び、雄大な海を眺めながらゆったりと温泉を楽しむことができる。泉質はミネラルを豊富に含む塩化物泉で、疲労回復や健康増進効果のほか、筋肉痛や皮膚病、冷え性等に効能があると言われている。周辺は夕日の名所として知られ、ドライビングスポットとして人気が高い。また、毎年夏には「和倉温泉夏花火」が開催され、多くの見物客で賑わいを見せる。
- 効能
- 神経痛
- 筋肉痛
- 関節痛
- 疲労回復
- 五十肩
- 冷え性
- 打ち身
- etc
-
- 有馬温泉
-
- 兵庫県神戸市北区有馬町
- 日本書紀や枕草子等、様々な歴史的書物に記録が残る日本最古の温泉地で、舒明天皇、孝徳天皇をはじめとする皇族や多くの文化人に愛されたと言われている。泉質は二酸化炭素泉、塩化物泉等7つの温泉成分が混合した世界的に珍しいもので、ミネラルやメタ珪酸を豊富に含んでおり、殺菌・保湿作用が高いとされている。疲労回復や健康増進のほか、湿疹やじんましん、アトピー等の皮膚疾患、火傷や切り傷等に効能があると言われている。
- 効能
- 神経痛
- 筋肉痛
- 疲労回復
- 冷え性
- 打ち身
- 胃腸病
- 切り傷
- etc
-
- 山中温泉
-
- 石川県加賀市山中温泉
- 鶴仙渓沿いにある、日本三名湯の一つとして知られる温泉地。開湯以来1300年もの歴史を誇り、「扶桑三名湯」として松尾芭蕉をはじめ多くの文人墨客に愛されたと伝えられている。泉質はカルシウムやナトリウム等、ミネラルを豊富に含む硫酸塩泉で、疲労回復や健康増進効果のほか、筋肉痛や五十肩、冷え性、慢性消化器病、慢性皮膚病等に効能があると言われている。また施設によっては飲泉設備も整備されており、便秘解消や痛風、肥満等に良いとされている。
- 効能
- 神経痛
- 筋肉痛
- 関節痛
- 疲労回復
- 五十肩
- 冷え性
- 打ち身
- etc
-
- 奥入瀬渓流温泉
-
- 青森県十和田市奥瀬、法量
- 八甲田の山麓を流れる蔦川沿いに広がる温泉地で、昭和38年(1963年)に猿倉温泉から源泉を引湯し開湯した。四季折々に異なる表情を見せる、奥入瀬渓流の雄大な自然を間近に感じながら、ゆったりと温泉を楽しむことができる。泉質はほのかな乳白色の単純泉が主だが、場所によって少しずつ異なり、疲労回復や健康増進効果のほか、筋肉痛や関節痛、冷え性、慢性消化器病等、様々な症状に効能があると言われている。
- 効能
- 神経痛
- 筋肉痛
- 関節痛
- 疲労回復
- 冷え性
- 五十肩
- 打ち身
- etc
-
- 鉄輪温泉
-
- 大分県別府市鉄輪周辺
- 町中に湯煙が立ちのぼる、別府を象徴した景観が特徴の温泉地。別府地獄めぐりの多くが集中しており、「一夜千両のお湯が沸く」と謳われる温泉街だ。奈良時代初期に編纂された「豊後風土記」には、噴気や熱湯、熱泥などが噴出する土地であったと記されており、古くから「地獄」と呼ばれる忌み嫌われた土地であったとされる。鎌倉時代、一遍上人によって創設された「むし湯」を中心に、多くの共同浴場や旅館が立ち並ぶ。今でも温泉噴出口は「地獄」と呼ばれており、おびただしい湯煙が上がる。別府を代表する温泉地だ。
- 効能
- 切り傷
- 冷え症
- 皮ふ乾燥症
- 便秘等
- etc
-
- 下呂温泉
-
- 岐阜県下呂市湯之島・幸田・森
- 兵庫県の有馬温泉、群馬県の草津温泉と並び、日本三名泉の一つに数えられている歴史ある温泉地。飛騨川沿いに広がる温泉街には数多くの温泉宿や共同浴場の他、無料の足湯が点在しており、気軽に温泉を楽しむことができる。泉質は無色透明のアルカリ性単純温泉で、滑らかで優しい肌触りが特徴的だ。保湿・保温効果が期待できるほか、肌の古い角質を取る働きがあるともいわれており、美肌の湯として知られている。天然の炭酸泉が湧き出る源泉も点在しており、女性客を中心に人気を集めている。
- 効能
- 神経痛
- 筋肉痛
- 疲労回復
- 冷え性
- 五十肩
- 打ち身
- 慢性消化器病
- etc
-
- 阿寒湖温泉
-
- 北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉
- 阿寒国立公園内、阿寒湖の湖畔に位置する、道内屈指の規模の温泉地で、毎分約3800リットルという豊富な湯量を誇る。温泉街には温泉宿や日帰りの入浴施設は勿論、無料の手湯や足湯が点在しており、阿寒湖や雄阿寒岳を望む風光明媚なロケーションの中、ゆったりと温泉を楽しむことができる。泉質は無色透明のアルカリ性単純泉で、滑らかな湯ざわりが特徴的だ。刺激が少なく、肌に優しいことから老若男女問わず愛されている。
- 効能
- 神経痛
- 筋肉痛
- 関節痛
- 疲労回復
- 冷え性
- 五十肩
- 打ち身
- etc
-
- 修善寺温泉
-
- 静岡県伊豆市修善寺
- 大同2年(807年)、弘法大師によって開湯されたと伝えられている歴史を誇る名湯で、伊豆三古湯並びに日本百名湯の一つに数えられている。鎌倉時代には源氏一族の権力闘争の舞台となったことでも知られており、伊豆最古の木造建築として知られる指月殿をはじめ、源氏一族ゆかりの史跡が数多く残されている。泉質はアルカリ性の単純泉で、疲労回復や健康増進効果のほか、筋肉痛や慢性消化器病、冷え性等に効能があると言われている。
- 効能
- 神経痛
- 筋肉痛
- 関節痛
- 疲労回復
- 五十肩
- 冷え性
- 慢性消化器病
- etc