福岡の温泉
-
- 原鶴温泉
-
- 福岡県朝倉市杷木志波・杷木久喜宮
-
福岡県と大分県の県境にある温泉地。怪我をした鶴が傷をいやした水たまりが、実は温泉だったという説があり、このことが原鶴温泉開湯の由来とも言われている。九州一の大河、筑後川を望む風光明媚な地で、花園では季節ごとに様々な表情を見せる。平成29年(2017)、九州北部豪雨災害が起こった際、温泉や宿泊施設の無料開放を実施したことから、国民参加型の地域活性化プロジェクト「温泉総選挙2017」において「特別賞がんばったで賞」を受賞した。弱アルカリ性単純泉と単純硫黄泉、2つの泉質をあわせ持っており、美肌効果と古い角質を落とす性質を持つことから「W美肌の湯」として親しまれている。
- 効能
-
神経痛
-
筋肉痛
-
関節痛
-
疲労回復
-
五十肩
-
冷え性
-
打ち身
- etc
-
- 二日市温泉
-
- 福岡県筑紫野市湯町
-
万葉集にも歌われた長い歴史を持つ「二日市温泉」は、万延元年(1860)に開業した温泉宿「博多湯」をはじめ、旅館や温泉施設等があり多くの人が訪れる場所だ。多くの源泉がある九州の中でも、二日市温泉は「放射能泉」という珍しい温泉で、切り傷・やけど・皮膚病・動脈硬化症・神経痛・関節痛・リウマチ・糖尿病・痛風・冷え性・不妊症等への効能が期待でき、万病に効くともいわれている。また肌がしっとりするため美肌の湯ともいわれる。最古の和歌集である「万葉集」にも二日市温泉は登場しており、歴史や景観を楽しめる名所も豊富だ。
- 効能
-
神経痛
-
筋肉痛
-
関節痛
-
疲労回復
-
五十肩
-
冷え性
-
切り傷
- etc