茨城

水戸・笠間

MITO / KASAMA

歴史とアートに触れながら四季折々の景色も楽しめる

日本三大庭園のひとつである「偕楽園」、また、「水戸黄門」として親しまれる徳川光圀(とくがわみつくに)で知られる水戸は、歴史好きにはたまらない史跡が多く残る観光地だ。偕楽園を開いた徳川斉昭(とくがわなりあき)によって創設された施設も多く、藩士の学校であった「弘道館」、偕楽園のなかに位置する「好文亭」など、水戸観光の見どころとしての役割を果たしている。水戸駅周辺は広大な水戸城趾の一角に位置するので、駅周りに著名な観光地が固まっており、徒歩でも比較的まわりやすいのも特徴だ。水戸市に隣接する笠間市は、笠間焼で知られる芸術の街。広大な面積を誇る「芸術の森公園」の敷地内には、美術館や陶芸体験施設もあり、自然とアートを楽しめる空間となっている。また、笠間には年間350万人余りが訪れる「笠間稲荷神社」があり、観光の中心的役割を担っている。特に毎年秋に行われる「菊まつり」は、観光客で最も賑わう時期だ。

recommend spot

エリアの見どころ

  • spot 01
    偕楽園
    季節ごとの趣を楽しめる日本を代表する庭園のひとつ
    言わずと知れた水戸エリアを代表する観光スポットで、「日本三名園」のひとつに挙げられる優れた景勝地。梅の名所として有名なほか、園内には好文亭をはじめ歴史を感じる建物や史跡があり、見どころが多い。
    広々とした見晴広場から見える好文亭と二季咲桜
  • spot 02
    好文亭
    徳川斉昭の創意工夫を随所に感じられる別邸
    偕楽園本園内にある好文亭は、偕楽園を創設した水戸藩第9代藩主徳川斉昭(とくがわなりあき)の別邸として建てられた。二層三階建の「好文亭」と、太鼓橋廊下でつながった平屋造の「奥御殿」の内部が見学できる。
    好文亭と梅林・見晴広場の間にある芝前門(しばさきもん)
  • spot 03
    見晴亭
    茨城の銘菓や特産品がずらりと並ぶ
    偕楽園を堪能したあとお土産を購入するなら東門にある見晴亭に立ち寄ってみよう。茨城県観光物産協会が運営しており、梅や納豆の加工製品など水戸といえばコレという商品が手に入るほか、茨城の銘菓や旬のアイテムも数多く陳列している。食べ物だけでなく、笠間焼などの工芸品も扱っている。また、パンフレットコーナーもあるので、水戸の観光情報を集めるにも良い場所だ。店の奥には休憩スペースがあり、気軽に購入した製品を飲食することができる。休憩スペースの壁には亘セン幽(わたりせんゆう)が徳川斉昭(とくがわなりあき)のために描いたとされる「好文亭四季模様之図(こうぶんていしきもようのず)」が掛けられており、当時の庭園の様子をしのぶことができるので、そちらもぜひチェックして欲しい。
    東門のすぐ横に位置する
  • spot 04
    弘道館
    江戸時代の藩校にタイムトラベルしてみよう
    1841年(天保12)、水戸藩第9代藩主徳川斉昭(とくがわなりあき)によって開設された日本最大規模の藩校。文武を磨くための教育の場を、当時の様子に思いを馳せながら巡ることができる。
    弘道館正庁玄関の正面には「左近の桜」が植えられている
  • spot 05
    水戸城跡
    復元された水戸城跡のシンボル「大手門」は必見
    水戸城は、北の那珂川、南の千波湖を天然の堀とした、日本最大級の土造りの城だった。東側から西側に向かって「下の丸」「本丸」「二の丸」「三の丸」が配置されており、弘道館は三の丸に位置している。当時の建物は明治以降、解体や戦火でほとんどが消失してしまった。\弘道館の入り口の目の前にある大手橋を渡った先に見えるのは、2020年(令和2)に復元された「大手門」。水戸城内で最も格式の高い門であり、水戸城跡のシンボルだ。かつての「大手門」は明治期に解体されてしまったが、正門としての役割をもっていた。時間があるなら、大手門から東に進んで、かつての水戸城がある本丸跡まで歩いてみよう。道中では「大日本史」編纂に関する業務が行われていた「水戸彰考館跡(みとしょうこうかんあと)」や、樹齢推定400年の「水戸城跡の大シイ」、戦火をまぬがれた創建当時の建築物「薬医門(やくいもん)」など、歴史的な史跡を見ることができる。
    大手橋手前から見た大手門
  • spot 06
    水戸東照宮
    珍しい文化財も拝める徳川家康公と徳川頼房公を祀る神社
    「権現さん」の呼び名で地域の人々に親しまれる水戸東照宮は、徳川家康(とくがわいえやす)公を祀る神社。後に水戸藩初代藩主徳川頼房(とくがわよりふさ)公が配祀された。境内には徳川斉昭(とくがわなりあき)公が考案した戦車など、ここでしか見られない文化財が保管されている。
    豪華絢爛な唐門に迎えられる
  • spot 07
    茨城県近代美術館
    茨城ゆかりの作家をはじめ国内外の近代美術の名作が集う
    千波湖のほとりという絶好のロケーションに位置する美術館。日本の近代美術史に名を残した茨城ゆかりの作家の作品を多数所蔵する。モネやルノワールといった印象派の巨匠の作品も折に触れて展示されている。
    彫刻作品が展示されているエントランスホール
  • spot 08
    茨城県立歴史館
    茨城の歴史や明治時代の洋風建築に触れよう
    茨城の歴史を知るうえではずせないスポット。茨城の成り立ちを一気に振り返ることができる。敷地内には旧水海道小学校本館(きゅうみつかいどうしょうがっこうほんかん)など、歴史的価値の高い建築物が移築されている。
    古代から現代までの茨城の歩みがわかる
  • spot 09
    常磐神社
    義公・烈公をともに祀る偕楽園に隣接した神社
    水戸黄門として親しまれる義公・徳川光圀(とくがわみつくに)と、弘道館および偕楽園を創設した烈公・徳川斉昭(とくがわなりあき)を祀る神社。境内には戦火を免れた建物を改築した能楽殿があり、各種神賑行事が行われている。
    水戸黄門ファンも参拝に訪れる人気の神社
  • spot 10
    常陸牛 きくすい
    食肉卸業者の直営で新鮮な常陸牛を堪能できる
    食肉卸会社が経営しているため、高品質かつ新鮮な「常陸牛(ひたちぎゅう)」を、リーズナブルに食すことができるのが「きくすい」。常陸牛ブランドの立ち上げにも貢献した老舗だ。いちばん人気はボリューム満点のサーロインステーキ。脂がしっかり乗った霜降り肉は、口のなかで溶けるようなやわらかさで、かむとうまみのある肉汁がジュワーっと広がる。ワサビ醤油でいただくと、ワサビの辛さと肉の甘みが絶妙にマッチ。ペロリと完食してしまうことまちがいなし。焼き肉では常陸牛のおいしさを部位ごとに楽しめるほか、すきやきやしゃぶしゃぶもあり、常陸牛を使ったさまざまな料理を堪能できるメニューとなっている。店内は広く、テーブル席のほか座敷もある。電車で行く場合、JR水戸駅からはバスやタクシーを利用しよう。
    鉄板にのったサーロインステーキ(180g)4680円
  • spot 11
    笠間稲荷神社
    日本三大稲荷のひとつでパワースポットとしても人気の歴史ある神社
    日本三大稲荷のひとつである笠間稲荷神社は、年間を通して、多くの参拝者が全国から訪れる笠間有数の観光スポットだ。特に10月下旬から11月下旬にかけて行われる「菊まつり」の時期は、たくさんの参拝者で賑わいをみせる。
    門前通りに面した大鳥居
  • spot 12
    菓子工房 福
    笠間産の栗を使ってレストランシェフが作るシュークリーム
    笠間市は栽培面積が県内1位の栗の名産地だ。笠間産の栗を使った食べ物やスイーツもたくさんあり、笠間観光の魅力のひとつとなっている。笠間稲荷神社にお参りした際に、ぜひ立ち寄ってほしいのが「菓子工房 福」。笠間で20年以上続くレストラン「かるにえ」のシェフが考案した、見た目も楽しいボリューム満点のシュークリームを食べられる店だ。人気の「かさまシューくり」は、サクサクのシュー生地の中に渋皮のクリームとカスタードクリーム、栗がゴロゴロと入っており、笠間の栗のおいしさを余すことなく堪能できる。店内はカフェになっており、その場で食べることも、持ち帰ることもできるが、人気なので売り切れてしまうこともしばしば。予約しておくのがオススメだ。また、栗の収穫期である9〜11月には、栗の渋皮煮が丸ごと入った「プレミアム」(615円)(持ち帰りの場合)も販売される。場所は、笠間稲荷神社からすぐ。
    笠間産栗をぜいたくに使った「かさまシューくり」。1個388円(持ち帰りの場合)
  • spot 13
    常陸国出雲大社
    国造りの立役者・大国様から良縁をいただく
    1992年(平成4)、島根県の出雲大社より分霊鎮座。幸せなご縁を結んで下さる縁結びの神様、大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)が主祭神。パワースポットとしても人気で、参拝者はあとを絶たない。
    見事な大注連縄(しめなわ)が掛けられている拝殿
  • spot 14
    笠間日動美術館
    印象派からエコール・ド・パリの巨匠たちの作品を鑑賞できる笠間随一の美術館
    ここでしか見ることのできない著名画家たちが愛用したパレットコレクションが圧巻。3つの展示館と彫刻が立ち並ぶ美しい庭園の散策を楽しみながら、アートを堪能できる
    企画展示館では年間を通じてさまざまな企画展を開催
  • spot 15
    笠間芸術の森公園
    芸術に触れながら親子で一日中遊べる
    伝統工芸と新しい造形美術をテーマとした公園。緑豊かな広大な敷地内には美術館のほかイベント会場、野外コンサート広場、大規模な遊具施設などがあり、子どもから大人まで一日中飽きずに過ごせる
    森を散策しながら陶芸作品に出合う
  • spot 16
    笠間工芸の丘
    陶芸体験やギャラリーを楽しめるアート空間
    笠間芸術の森公園の敷地内にある笠間工芸の丘は、笠間焼を通じてよりアートを身近に感じることができるスポット。陶芸体験ができる工房や、ギャラリーを併設したカフェなど、魅力的な施設が集まっている。
    ギャラリーやカフェのあるセンタープラザ
  • spot 17
    笠間やきもの散歩道
    ギャラリー巡りで笠間焼を堪能したあとはおいしい食事に舌つづみ
    個性豊かなギャラリーとカフェが集結するギャラリーロードや、窯元と出合える陶の小径を巡って、笠間焼の魅力にはまろう
    ギャラリーや販売店で味わい深い器と出合える
  • spot 18
    笠間焼窯元共販センター
    いろいろなタイプの焼きものに出合える
    国道355号から陶の小径に入ったちょうど入り口に位置する笠間焼窯元共販センター。取り扱う作家の数は150名近くと多く、店内には花瓶や大皿から茶碗まで、さまざまな笠間焼が所狭しと陳列されている。比較的安価なものも多く扱っているので、笠間焼でふだん使いの食器をそろえたい人には打ってつけの店だ。真冬の時期には店内にある大きな暖炉に薪をくべて暖をとる。暖炉から出た炭は焼きもののうわぐすりとして再利用されるというのも、窯元の販売所ならでは。隣接する建物には手ぬぐいを扱うショップ侘助と、栗ミルクといった笠間ならではのドリンクメニューのあるカフェ「虎の蔵」が入っている。焼きものを物色したあとは、カフェでほっとひと息入れるのも焼きもの散歩の醍醐味だ。
    広々とした店内の中心には暖炉がある
  • spot 19
    回廊ギャラリー 門
    庭に面した回廊を焼きものが彩る
    国道355号からギャラリーロードを北上し、ちょうど芸術の森公園にさしかかった辺りの西側に面した箇所にあるのが、回廊ギャラリー門。焼きもの散策をするなら、ぜひ立ち寄ってほしい趣のあるギャラリーだ。大きい建物の中心には中庭があり、そこをぐるっと囲むように焼きものが陳列されている。焼きものを鑑賞しながら歩く回廊の雰囲気は格別で、特に天気の良い日は焼きものの色が日差しに美しく映え、なんともぜいたくな気分を味わえる。オーナーがお店の趣向にマッチしたものを取りそろえているというだけあり、どの焼きものも味わい深く、また、アート色の強い作品があるのも特徴だ。陶器の販売のほか、作品展も随時行っているので、注目の作家を知る良い機会にもなるだろう。
    オープンエアの心地良い回廊ギャラリー
  • spot 20
    水戸天狗納豆 笹沼五郎商店
    駅ビルにも店舗が入る老舗納豆店
    水戸といえば誰もが思い浮かべるのが水戸納豆。納豆発祥の伝説は複数あるが、八幡太郎(源)義家が水戸市郊外の一盛長者の屋敷に泊まったときのエピソードが納豆の始まりといわれている。家来が馬の飼料として作っておいた煮豆の残りを藁に包んでおいたところ、発酵して糸を引いていた。これがおいしかったので義家に献上し、たいへん喜ばれたというものだ。将軍に納めた豆という意味で「納豆」と名づけられたという。納豆は藁に含まれる枯草菌(こそうきん)という菌によって発酵が進む。枯草菌は熱に強いので、煮沸した藁でも生き残り、大豆を包んで40度ほどの温度にすると発酵が進み納豆ができあがる。笹沼五郎商店は1889年(明治22)に笹沼清左衛門が創業し、「天狗納豆」という商標で納豆を売り出した。創業の年は水戸駅開業の年でもあり、駅前で販売されたことがきっかけとなり、地元だけでなく観光客にもその存在を知られることになった。現在は水戸駅ビルにも店舗があり、藁包みの納豆のほか納豆原料のお菓子までさまざまな商品を購入できる。
    藁で包んだ納豆は風味がいいと好評
  • spot 21
    水戸芸術館
    ここでしか見られない自主企画が光るアートの発信地
    水戸市制100周年を記念して1990年(平成2)に開館した水戸芸術館は、コンサートホール、劇場、ギャラリーを備えた複合文化施設だ。音楽、演劇、美術の3部門を柱に水戸の文化拠点としての役割を担っている。
    日本人制作のパイプオルガンとしては国内最大級
  • spot 22
    七ツ洞公園
    映画『テルマエ・ロマエ』のロケ地にも使用されたイギリス式庭園
    水戸市の北西部に位置する七ツ洞公園は敷地面積が約8万平方メートルあり、大小5つの池と5つのダムからなる。イギリスから輸入した公園施設が数多く配置されており、異国情緒あふれるなか自然散策を楽しめるスポットだ。
    英国の雰囲気を味わえるダムEの眺望
  • spot 23
    水戸市森林公園
    実物大恐竜レプリカに出合えるワクワクな公園
    水戸市北西部の丘陵地帯に位置する水戸市森林公園は、明治100年を記念して1968年(昭和43)から造園が始まった。敷地面積は143万平方メートルと広大で、さまざまな施設があるほか手軽に楽しめるトレイルコースもある。
    ディプロドクスの実物大模型は滑り台になっている
  • spot 24
    茨城県庁展望ロビー
    地上100mからのビューを無料で楽しめる穴場スポット
    水戸市笠原町にある茨城県庁舎(行政棟)は、1998年(平成10)に竣工した地上25階・地下2階からなる高さ116mの建物で、ビルとしては茨城県内でいちばんの高さを誇る。最上階は展望ロビーとして一般に無料で開放されている。
    最上階の全面ガラス張り部分が展望ロビー
  • spot 25
    とんかつ八戒
    茨城銘柄豚を使用したとんかつと水戸名物の納豆の異色コラボ
    水戸駅から車で約15分。茨城県庁のすぐそばにあるとんかつ八戒は、茨城が誇るブランド豚「ローズポーク」を使用したとんかつ屋。ローズポークは厳格な規定のもと、指定の生産農家が専用飼料で育て上げており、キメが細かく弾力のある肉質で、脂身が霜降り状に赤身の隙間に入っているのが特徴。一般的な国産豚と比べてうまみと甘みが強く、ほかの食材との相性もバツグンだ。メニューには通常の「とんかつ」のほか、「おろしとんかつ」や「みそとんかつ」などがあるが、ぜひ試してほしいのが「納豆とんかつ」。とんかつ作りを30年以上続けている店主のHitoshi!さんが、水戸名物の納豆を思いつきでとんかつに載せてみたら、おいしかったことがきっかけに誕生した名物メニュー。納豆のネバネバ感ととんかつのサクサク感が見事にマッチして、さらにローズポークに納豆のうまみがプラスされ、風味の豊かさがより引き立っている。衣に使用しているパン粉は、専門の工場で独自のブレンドで挽いてもらっているというこだわりようだ。とんかつ好きにはたまらない逸品、ぜひ体験してほしい。
    「水戸納豆とんかつ特選ロース定食」(2550円)
  • spot 26
    茨城スタミナラーメン総本家松五郎
    水戸発祥グルメ!行列の途切れない名店で伝統の味を食す
    水戸駅から国道118号線を車で北上すること約10分。右手に開店前なのに10人以上もの客が並んでいるラーメン店が見えてきた。茨城のご当地グルメ「スタミナラーメン」の総本家・松五郎だ。地元でも有名な人気店で、以前は上水戸にカウンター席のみの店舗があったが、2019年(令和元)に現在の場所に拡大移転した。看板メニューの「スタミナラーメン」には先代が考案した「冷やし」(850円)と、現店主の2代目が試行錯誤して生み出した醤油ベースのスープに、冷やしと同じ餡を載せた通称「ホット」(850円)がある。今回は伝統の冷やしを注文してみた。冷たい麺に熱々の餡がからまり、甘辛い味付けはなんともクセになる。もっちりとした麺は餡との相性抜群で、大ぶりのレバーはプリプリでまったく臭みがない。パンチがあるが全体が調和したなんとも不思議なおいしさだ。リピーターの多さも納得の、ここでしか出合えない唯一無二の味である。
    冷水でしめた麺のうえに熱々の餡が載った「スタミナ冷やし」(通常店内は撮影禁止)
  • spot 27
    茨城県陶芸美術館
    近現代の日本陶芸界の代表作家から若手の作品まで幅広く展示
    北関東屈指の焼き物の街である笠間。笠間の地は自由な作風を受け入れる土地柄ゆえ陶芸作品の表現の幅が広い。そんな笠間にある茨城県陶芸美術館は、近現代の日本陶芸の魅力を知ることのできるはずせないスポットだ。
    笠間芸術の森公園内にある美術館の外観
  • spot 28
    笠間つつじ公園
    関東有数のツツジの名所で一面の花々に囲まれる
    標高143mの小高い丘にある「笠間つつじ公園」は関東有数のツツジの名所だ。約7万平方メートルの敷地内には霧島・久留米・琉球・ヤマツツジなどさまざまな品種が植えられており、開花時期には丘一面を真っ赤に染めて、美しい光景を見せてくれる。ツツジが見頃になる毎年4月中旬-5月上旬に開催される「笠間つつじまつり」は、1971年(昭和46)に第1回が開催されてから毎年行われており、同時期に「笠間芸術の森公園」で開催される「陶炎祭(ひまつり)」とともに、笠間の春を代表する2大イベントとして知られている。太鼓演奏やツリークライミングなどもこの時期に開催されており、多くの観光客が訪れる。山頂には笠間の街を見守るかのように観音像が立っており、展望台からは山々に囲まれた市内の様子を一望できる。稲荷駐車場から山頂までは大人の足なら歩いて約20分程度で到着するのでハイキングにもオススメ。アクセスは車で友部ICより笠間方面に約15分。「つつじまつり」開催期間中は交通規制が行われるので、事前に調べてから向かおう。
    丘を埋め尽くすツツジの花々
  • spot 29
    春風萬里荘
    魯山人がかつて暮らした民家と美しい庭園で美に触れる
    焼物の町笠間に、北大路魯山人(きたおおじろさんじん)が暮らした茅葺きの民家を北鎌倉から移築したのが春風萬里荘。モネが描いた池をほうふつとさせる見事な庭園が広がり、静寂と美を堪能できるスポットだ。
    魯山人が暮らした茅葺き入母屋造りの民家
  • spot 30
    洋風笠間菓子グリュイエール
    地元の旬の特産物を味わうことができる洋菓子店
    笠間駅前に立地する「洋風笠間菓子グリュイエール」は、30年以上続く地域に密着した洋菓子店。いちご、ブルーベリー、卵など地元の契約農家が育てた作物を材料に使用した菓子づくりで有名で、なかでも全国トップクラスの生産量を誇る笠間名物である栗を使った「笠間地栗のモンブラン」(803円)が大人気だ(価格はテイクアウトの場合)。1個につき栗を約30個分とぜいたくに使用しており、土台はサクサクのパイ生地。味わいも食感も大満足の逸品だ。また、日持ちするお土産として人気なのが笠間産栗をパウダー状にし、ショコラとあわせたクッキー「おちぼ栗」(594円)。口に入れるとほろほろと溶けるような食感は一度食べるとやみつきに。いずれも笠間の栗のおいしさを十分に堪能できる。店内には地元の特産品を使用した創意工夫あふれるお菓子がずらりと並んでいるので、笠間に出向いた際にはぜひ立ち寄ってほしい。ただし、モンブランは人気なので品切れになることもしばしば。確実に購入したい場合はオンライン予約がオススメ。
    笠間の名産栗を使ったモンブラン(手前)と栗チョコクッキー(奥)
  • spot 31
    くるみ稲荷ずし 二ツ木
    遠方からのリピーターも多い、クルミの入ったいなり寿司が有名
    笠間稲荷神社の大鳥居のすぐ斜め向かいにある二ツ木(ふたつぎ)は、1900年(明治33)創業の老舗の寿司屋。もとは生寿司を扱う普通の店舗だったが、現在はいなり寿司のみを扱うテイクアウト専門店として繁盛している。名物の「くるみ稲荷ずし」(税込900円)は現在の店主である4代目の先代が考案したもの。笠間稲荷神社はその昔、御社がクルミ林に祀られていたことから、地元では「胡桃下稲荷(くるみがしたいなり)」との別称で愛されており、クルミの木が御神木になっている。そのことに3代目が着想を得て、いなり寿司に炒ったクルミを入れてみたところ、これが見事にマッチしたという。香ばしいクルミと白ごまが入った小ぶりで甘めのいなり寿司は、ここでしか味わえないおいしさ。一度食べると忘れられない味わいで、毎年、笠間稲荷神社の参拝ついでにこれを買うのを楽しみにしている常連客も数知れない。もう一つのメニューにのり巻き2本とお稲荷さんが3個入った「海苔と稲荷」(税込900円)がありこちらも人気だ。いずれも笠間稲荷神社に立ち寄った際のお土産にもってこいの逸品だ。
    7個入りの「くるみ稲荷ずし」(持ち帰り専用)
  • spot 32
    石切山脈
    日本最大級の採石場の絶景と特大モンブランを楽しめる笠間の新名所
    石を切り出した跡が崖のように見える採石場の一角が、絶景スポットとして口コミで人気になったことから観光地化された笠間の新名所。付属のカフェでは石のお皿で提供されるモンブランを食べられる。
    水面に映る石切場の絶壁が美しい
  • spot 33
    千波湖
    水戸の歴史とともに変容した市民の憩いの場
    言わずと知れた水戸のシンボルである千波湖は、周辺を散歩する人々の姿が絶えず、隣接する千波公園では年間を通じてさまざまなイベントが開催されている。地域生活に深く根付いた場所として水戸市民に愛され続けている。
    湖の中心には噴水があり夜はライトアップされる
recommend spot

人気スポット

recommend spot

旅のヒント

  1. その1

    水戸を公共交通機関を利用して観光する場合は、水戸駅発のバスを上手に活用しよう。「東照宮」、「弘道館」、「水戸城趾」は駅から徒歩でまわれる。

  2. その2

    「偕楽園」は敷地が広大で見どころも多いので、半日くらいかけるのが正解。「常磐神社」、「茨城県立歴史館」が隣接しているので、まとめて観光するといい。

  3. その3

    水戸エリアすべてのスポットを1日で巡るのは厳しいので、1泊2日が理想。「偕楽園」周辺と、「弘道館」周辺で行く日を分けると、時間に余裕をもって観光できる。

  4. その4

    笠間エリアは広いうえ道の起伏もあるので、徒歩での観光は現実的ではない。「かさま観光周遊バス」を利用するか、駅の観光案内でレンタサイクルを利用しよう。タクシーは常駐してないので要予約。

  5. その5

    「常陸国出雲大社」にJR福原駅から行く場合は、電車の本数が少ないので事前に時刻表を確認しよう。

recommend spot

関連記事

記事一覧
recommend spot

モデルプラン

茨城のその他のエリア

+ -
back
open

水戸・笠間エリア