青森

青森市

AOMORI CITY

オシャレな雰囲気のベイエリアを拠点に、地元のグルメや文化に触れる

青森県のほぼ中央に位置し、県内各地への交通の要所として便利なエリア。陸、海、空のすべての交通手段で他県からのアクセスが可能で、陸路は車や在来列車に加え、新幹線も停車する。U字型のなだらかな陸奥湾を市の東西で挟み、陸奥湾ではホタテの養殖場やナマコ、ヒラメなどの漁場が広がる。陸奥湾で獲れた新鮮魚介を使った海鮮グルメを味わえるほか、古くから市民のソウルフードとして親しまれている「煮干しラーメン」も、2000年以降、注目株へと成長。青森港周辺はウォータフロント再開発によって整備され、JR青森駅周辺は青森市観光の重要拠点になっている。また世界遺産に登録された北海道・北東北の縄文遺産群のなかでも、最大規模の「特別史跡 三内丸山遺跡」と、隣接する「青森県立美術館」も、欠かすことのできないスポットだ。さらに東北最大級の祭りとされる「青森ねぶた祭」は全国にも知れわたり、期間中の6日間だけで約280万人もの観光客が訪れる。

recommend spot

エリアの見どころ

  • spot 01
    青森ベイエリア
    新旧が融合するノスタルジックなウォーターフロント
    JR青森駅からすぐ、ベイブリッジと三角形の青森県観光物産館「アスパム」をシンボルに、ノスタルジックな風景が広がる青森ベイエリア。ミュージアムあり、ショッピングスポットありと、見どころ満載だ。
    写真左が「A-FACTORY」、右が「ワ・ラッセ」。中央奥に見えているのが「青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸」
  • spot 02
    ねぶたの家 ワ・ラッセ
    青森ねぶた祭を体感できる施設
    日本有数の火祭りとしても名高い「青森ねぶた祭」を象徴する、赤色の外観が特徴的な「ねぶたの家 ワ・ラッセ」。巨大な人形灯籠が街中で躍動する熱い夏祭りの世界観を、一年を通じて感じることのできる施設だ。
    カナダ人建築家がデザインした、ルーバーを用いて光と影を巧みに生み出す外観
  • spot 03
    魚っ喰いの田 ワ・ラッセ店
    県民食ともいえる煮干しラーメンに舌鼓
    「ねぶたの家 ワ・ラッセ」でねぶたの世界に浸ったあとは、グルメでひと息つこう。ワ・ラッセ1階の土産物店に隣接した「魚っ喰いの田」では、本場・青森の煮干しラーメンがメインメニューだ。この店の自慢は、厳選した国産煮干しを使った自家製オリジナルスープ。煮干しの頭や内臓をていねいに取り除き、肉厚の鶏ガラとたっぷりの野菜を入れてじっくりと煮込み、出汁のうまみを引き出している。和食の職人が手がけるさまざまなメニューのうち、「あっさり煮干し中華そば」は、煮干しをしっかりと感じながら化学調味料をいっさい使わない、やさしい味わい。ちなみに、地元の人には煮干しの酸味や苦味も感じる「濃口煮干し中華そば」が人気。ほかに「ほたてバター塩煮干し中華そば」「にんにく味噌煮干し中華そば」もあるが、煮干しラーメンを初めて食べるなら、「あっさり煮干し中華そば」がオススメとのこと。
    「あっさり煮干し中華そば」780円。透き通るスープが中太縮れ麺にからむ
  • spot 04
    A-FACTORY
    シードル工房とマルシェが融合した複合施設
    「A-FACTORY」は、青森県産リンゴで造るシードルの工房と、選りすぐりの青森土産や特産品が並ぶマルシェからなる複合施設だ。ベイエリアの散策後は、ここでショッピングやグルメを満喫しよう。
    三角屋根の連なる外観が印象的な「A-FACTORY」
  • spot 05
    青森県観光物産館アスパム
    日本有数の強風地帯で北端の旅情を感じてみよう
    青森ベイエリアで目をひく正三角形の建物が「青森県観光物産館アスパム」。県内最大級の品ぞろえを誇るお土産コーナーや、青森観光を楽しくサポートする施設が満載。青森市を観光するなら、まずはここから始めよう。
    青森(AOMORI)の「A」文字をイメージした正三角形の建物が目印
  • spot 06
    360°3D映像シアター
    臨場感あふれる一周360度の映像で、青森の美しさを体感できる
    青森を映像で紹介する、青森県観光物産館アスパム 2階の「青い森ホール」。2019年(令和元)のリニューアルで、高さ6m、直径18m、全周56.5m、360度の継ぎ目のないシームレスな日本最大級のスクリーンを導入。大迫力の最新デジタル映像を体感できる施設に新しく生まれ変わった。360°カメラを搭載したドローンで青森の四季を撮影した映像は、美しさ、迫力、臨場感とどれを取っても圧巻のクオリティで、映像美に思わず引き込まれてしまう。特に、3Dバージョンの「青森祭りの魂」と、秋の紅葉の映像が評判。実際に見ないとわからないと思っていたねぶた祭りも、目の前に現れる巨大なねぶたの山車、臨場感のある音が相まって、まるで祭りのなかに放り込まれたような気分になれる。時間によって上映内容が変わるので、上映スケジュールを事前にチェックしておこう。
    日本最大級の「360°3D映像シアター」を導入した「青い森ホール」
  • spot 07
    青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸
    80年に及ぶ「航跡」を後世に伝えるミュージアム
    津軽海峡を渡り、街と人の架け橋だった日々の面影を今に残す「青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸」。かつて青森と函館を約4時間で結んだ青函連絡船の歴史が、船内の記念館に凝縮されている。
    青森港に係留されている青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸
  • spot 08
    青森魚菜センター
    ネタを載っけて作る自分だけの青森グルメ
    のっけ丼は、2009年(平成21)に誕生した名物グルメ。市場で買った青森ならではの食材を、好きなだけ丼に載っけて作る楽しさで人気となった。青森魚菜センターの前に立つと「のっけ丼」と書かれた大きな看板が目に入る。まずは、入り口すぐにある「のっけ丼案内所」でチケット(10枚綴り1500円、5枚綴り750円)を購入しよう。ここからのっけ丼作りがスタートだ。ご飯の入った丼を持って、各店舗へ。マグロ、ホタテ、ボタンエビ、ソイ、アブラメ、ウニなど、その時期の新鮮な魚がのっけ丼用に並べられていて、目移りしてしまう。食べたい具材を選びチケットを出すと、店の人が丼に載せてくれる。白いご飯が見えなくなるまで好きな具材をたっぷり載せたら、自分オリジナルの「のっけ丼」の完成! どこから箸をつけようか、迷うのも楽しいはず。刺身だけでなく、焼き魚や玉子焼き、イカメンチなど、郷土の総菜や漬物に汁物もあるので、定食風にするのもオススメだ。
    お好みの具を盛り付けて完成した自分だけの「青森のっけ丼」
  • spot 09
    特別史跡 三内丸山遺跡
    世界遺産を構成する縄文遺跡群のなかで、規模最大級のスポット
    2021年(令和3)に世界遺産登録された「北海道・北東北の縄文遺跡群」。構成する北海道、北東北にある計17遺跡のうち、最大級を誇るのが「特別史跡 三内丸山遺跡」だ。大規模な集落跡を保存・復元した縄文のムラで、悠久の時の流れを感じよう。
    三内丸山遺跡のシンボル的存在、復元された大型掘立柱建物(手前)と大型竪穴建物(左奥)
  • spot 10
    青森県立美術館
    縄文文化が根付く土地で、アートシーンを体験する
    魅力あるアートセンターが点在する青森県。「青森県立美術館」は、青森の芸術と郷土文化を発信する代表的な美術館だ。棟方志功、成田亨、奈良美智など郷土の作家のコレクションや、シャガールの舞台背景画の常設展示のほか、多彩な企画展を実施している。
    隣接する「三内丸山縄文遺跡」の発掘現場から着想を得た建築。青木淳(あおきじゅん)氏の設計による、真っ白な外観が印象的だ
  • spot 11
    浅虫温泉
    気軽な足湯スポットや日帰り入浴で人気の温泉街
    約800年以上の歴史がある浅虫温泉は、湯治場から観光温泉地へと様変わりしてきた。街を散策すると、そこかしこに温泉情緒を感じられる。歴史と自然、そして温泉を、若者から年配者まで楽しめる。
    国道4号沿いにホテルや旅館の並ぶ浅虫温泉街
  • spot 12
    青森県営浅虫水族館
    イルカショーが大人気。陸奥湾を望む本州最北端の水族館
    「青森県営浅虫水族館」は、自然に恵まれた青森県に生息する多様な水生動物を約300種1万点展示している本州最北端の水族館。オープンは1983年(昭和58)で、40年近く地元で愛されている。見どころのひとつは、陸奥湾をテーマにした長さ15mの巨大トンネル水槽だ。縦横無尽に泳いでいるアジやさばのほか、ほたての養殖風景もあり、青森県の海の中に飛び込んだかのような光景が広がっている。もうひとつの目玉となっているのが「イルカプール」でのイルカパーフォーマンスショーだ。津軽三味線やねぶた囃子など青森らしいリズムに合わせたショーは、家族連れに大人気。
    浅虫温泉街の山側にある浅虫水族館は地元の子どもたちにも人気
  • spot 13
    鶴亀屋食堂
    浅虫温泉にきたら食べるべき、人気の盛々マグロ丼
    県内外から多くの客が詰めかけるドライブイン「鶴亀屋食堂」。観光客の目当ては、あまりにも有名なマグロだ。看板メニューは、マグロがタワーのように何枚も折り重なったデカ盛りの「マグロ丼」。マグロ丼には中・小・ミニサイズがあるが、ミニでも相当なボリュームなのだ。70年の歴史があるこの店を継いだ佐藤勇さんの、あふれるサービス精神が生む一杯だ。佐藤さんは、10年ほど前からマグロの一本買いを始めた。マグロを端から端までを知り尽くした佐藤さんの目利きは見事。さらに、生で扱う丼ものには、特においしい部位だけを見極めて提供するというこだわりぶりだ。ボリュームだけでなく、味の評価が高いというのもうなずける。浅虫を訪れたらぜひ味わって、至福のひとときを楽しみたい。
    トロもぜいたくに載るマグロ丼。これでミニサイズ。価格は時期やマグロの種類によって変わる。この日は津軽海峡産の本マグロで2750円
recommend spot

人気スポット

recommend spot

旅のヒント

  1. その1

    青森市内には、鉄道だと東北新幹線、青い森鉄道、JR津軽線、JR奥羽本線が乗り入れている。フェリーや空港も整備されているが、鉄道のほうがアクセスはいい。新幹線の停車駅「新青森駅」と市内中心部はかなり離れているので、新幹線利用の場合は在来線でJR青森駅へ戻る必要がある。

  2. その2

    青森東ICまたは青森中央ICから高速道路に乗ると、青森IC付近の特別史跡 三内丸山遺跡方面へは行けない。特別史跡 三内丸山遺跡に行くなら、高速道路ではなく青森環状道路を利用すること。

  3. その3

    車で青森市を走行する際、市内中心部は一方通行や右左折禁止箇所が多いので注意が必要だ。また、冬季は雪の壁ができるため、外側の一車線はほぼ通行不能になる。

recommend spot

関連記事

記事一覧
recommend spot

モデルプラン

青森のその他のエリア

+ -
back
open

青森市エリア