津軽・五所川原
TSUGARU / GOSHOGAWARA
約千年前の遺跡や寺院が世界遺産に。歴史と文化が息づく岩手の最南エリア
青森県の北西部に突き出す「津軽半島」を含むエリアで、その東側に津軽山地、西側に津軽平野を有している。津軽半島は東側、西側ともになだらかな海岸線が50km近く続き、それぞれに独特な景観が生み出されているため、その美しさには定評がある。東側には北海道新幹線とJR津軽線が走り、本州から北海道への旅の玄関口としても機能している。「青函トンネル記念館」や関連する見どころはぜひともチェックしておきたい。青函トンネルができる以前に、連絡船が運航していた津軽海峡の絶景も、一度見たら忘れられない景色だ。エリア最大の観光資源といえば、「五所川原立佞武多(たちねぷた)」である。思わず見上げてしまうほどの巨大なねぷたに、圧倒されること間違いなしだ。またローカル線の津軽鉄道が走る金木町は、青森が生んだ文豪・太宰治のふるさと。太宰の足跡を訪ね歩き、芦野公園内をのんびりと津軽鉄道が走り抜ける風景に、太宰の生きた時代を重ねるファンも少なくない。開発がそれほど進んでいるエリアではないが、そのぶん風光明媚なスポットが数多く残っている。
エリアの見どころ
-
spot 01
-
spot 02
-
spot 03
-
spot 04
-
spot 05
-
赤い屋根の喫茶店「駅舎」
- 芦野公園駅旧駅舎を利用した昭和レトロな喫茶店
- 芦野公園の散策を楽しんだあとは、芦野公園駅に隣接する、赤い屋根の喫茶店「駅舎」で休憩しよう。ここは、1930年(昭和5)から46年間、実際に使われていた旧駅舎を再利用した喫茶店。そのため、駅舎の入り口だった表の道路側からも、プラットホームだった裏側からも店に入ることができる。店内には、かつて使われていた切符売り場や古い電話機などが現存し、店内を流れる落ち着いたジャズの音色と相まって、まるでタイムスリップしたかのような気分に浸れる。いちばん人気のメニューは、ふじリンゴのすりおろしがふんだんに使われた「スリスリりんごカレー」。小さい子どもも食べられる、やさしい味わいだ。オリジナルブレンドの「駅舎コーヒー」は、サイフォンでいれられており豆の香りをじっくり楽しめる。太宰治の小説『津軽』に登場する、駅舎の情景と重ね合わせて楽しみたい。
- スポットの詳細
-
赤い屋根の喫茶店「駅舎」
-
spot 06
-
太宰治記念館「斜陽館」
- 太宰治が幼少期を過ごした津島家の豪邸
- 金木町に残る、小説『津軽』で知られる太宰治の生家。1907年(明治40)に建てられ、1998年(平成10)からは、太宰治記念館「斜陽館」として活用。全国から多くの太宰ファンが訪れている。
- スポットの詳細
-
太宰治記念館「斜陽館」
-
spot 07
-
spot 08
-
竜泊ライン
- 日本海沿岸に数々の景勝地が続き、目が離せない
- 「ここは本州の袋小路だ……」と太宰治は小説『津軽』で綴っているが、龍飛から小泊までの「竜泊ライン」ができたことにより、今は袋小路ではなくなった。この道路が開通したのは1984年(昭和59)のことで、総延長距離は24.8km。車で約40分の道のりだが、曲がりくねった急峻な崖道が続くためスピードは出せない。途中、海抜470mの眺瞰台から徒歩5分ほど登ったところに、360度のパノラマ景色を楽しめる展望所があり、晴れた日には日本海、北海道、十三湖、岩木山まで見渡せる。一帯は津軽国定公園に指定されており、さらに車で下っていくと、日本海側の海岸線が遠くまで見える「坂本台」に出る。日本海を眺めながらその先を車で走らせると、七ツ滝や青岩、権現崎など「小泊十二景」と呼ばれる数々の景勝地があり、旅人の目を楽しませてくれる。
- スポットの詳細
-
竜泊ライン
-
spot 09
-
階段国道
- 車もバイクも通れない全国唯一の国道
- 津軽半島を国道339号で北上すると、龍飛漁港へ行く直進道と、龍飛崎へ向かう坂道とに分岐する。直進し、龍飛漁港に向かうと、間もなく車道は行き止まりになる。ここから歩いて狭い民家の軒下を通り抜けると、目の前に階段が現れる。それが全国唯一の「階段国道339号」だ。国道に指定されたのは1974年(昭和49)のことで、実は、県の担当者が地図だけを見て決めたらしい。その階段をゆっくり上っていく。段数は362段。帯島が見え始め、やがて深い青々とした津軽海峡が目に入ってくる。上りきったところが龍飛埼灯台下になる。一時は国道からの格下げも検討されたというが、今ではその存在を堂々とアピールし、観光名所としても知られている。
- スポットの詳細
-
階段国道
-
spot 10
-
青函トンネル記念館
- トンネルにかけた人々のドラマを展示室と体験坑道に見る
- 1988年(昭和63)に完成した、津軽海峡の海底140mを貫く青森県と北海道を結ぶ青函トンネル。延長53.85kmの海底鉄道トンネル工事に携わった多くの人の情熱と、最高水準の技術を後世に伝えるのが「青函トンネル記念館」だ。建物1階の展示室では、事業の推移や技術をトンネルの立体模型や資料パネルでわかりやすく紹介している。2階展示室のトンネルシアターでは、調査から完成までの様子を上映。記念館の目玉は、なんといっても鋼索鉄道ケーブルカー「青函トンネル竜飛斜坑線」、愛称「もぐら号」で向かう体験坑道だ。距離778mまで下降していく約7分間はワクワクしてしまう。海面下140mの体験坑道では、実際使用したボーリングの機材や削岩機など、実物大の作業員の模型を展示。館内放送での解説もとてもわかりやすい。ガイドさんの案内で歩く体験坑道(体験コース、所要時間約40分)は、迫力と驚きを与えてくれる。
- スポットの詳細
-
青函トンネル記念館
人気スポット
旅のヒント
-
その1
エリアをじっくり見て回るのなら車移動がベスト。津軽半島の東側を走るJR線から、津軽平野を走る津軽鉄道への乗り換えは、五所川原駅。JR青森駅から五所川原駅へは、JR奥羽本線、JR五能線を乗り継ぐ必要がある。所要時間は1時間30分程度。
-
その2
ドライブのオススメルートは午前中に青森市を出発し、龍飛崎を経由して五所川原市に向かうルート。日照時間がいちばん長く、太陽を追いかけながらドライブを楽しめる。
-
その3
8月4〜8日に開催される五所川原立佞武多を見物するときには、ぜひとも「立佞武多の館」からの出陣風景を見ておこう。まるでアニメのロボットが、秘密基地から登場するシーンを連想させる迫力だ。
関連記事
モデルプラン
青森のその他のエリア
-
- 弘前・黒石・岩木山
-
-
弘前公園
-
弘前城
-
スターバックス コーヒー 弘前公園前店
- ...etc
-
-
- 十和田・八甲田
-
-
十和田湖
-
十和田湖遊覧船
-
奥入瀬渓流
- ...etc
-
-
- 八戸・下北半島
-
-
館鼻岸壁朝市
-
八食センター
-
七厘村
- ...etc
-