青森
八戸・下北半島
HACHINOHE / SHIMOKITA PENINSULA
別名「まさかり半島」と呼ばれる下北半島の絶景と、大間のマグロなど、新鮮な海の幸を味わえる
東北屈指の漁港がある、青森県の南東から北東部一帯のエリア。イカとさばが有名な八戸市は、南部地方最大の町。漁港と工業港が入り混じり、町のイメージはクッキリと二分される。漁港の水揚げ量は豊富で、観光客と市民の台所の巨大市場や、巨大朝市など活気にあふれた港町のイメージは健在だ。まさかりのように鎌首をもたげたような形の下北半島にも、有名なマグロの産地「大間港」があり、最高級のマグロが食べられる店も点在している。本州最北の3つの海がぶつかり合う過酷な環境が、おいしいマグロを育んでくれる。その過酷な環境ゆえに、景色も格別な下北半島。まさに絶景と呼ぶにふさわしい、自然が創り出す神秘的な美しさや、ダイナミックな景観の連続だ。下北には古くから信仰の対象であった山々があり、霊場として開山された「恐山」もあるなど、見どころもグルメも充実している。
エリアの見どころ
-
spot 01
-
spot 02
-
spot 03
-
七厘村
- 獲れたて新鮮魚介を炭火焼きで味わえる市場のグルメ処
- 八戸のグルメがたくさんそろう八食センターのなかでも、特筆すべき魅力のひとつが「七厘村」だ。市場内で購入した魚介類や肉を、その場で炭火焼きにして食べることができるとあって、平日でもおひとり様から家族連れ、地元のランチ客、観光客など続々とお客さんがやってくる。システムは簡単。受付で1名400円(小学生150円)を払い、市場で「七厘村で食べる」といって買い物するだけ。あとは自由に好きな食材を炭火焼きで思う存分味わおう。天候も気にしなくていいし、まさに「手ぶらで楽しめるBBQ」。手軽に利用できるところが人気の理由だろう。また八戸の名物「せんべい汁」やおにぎり、ライス、ドリンク類も別料金で追加注文可能。凝った料理もいいが、食材そのものの味を楽しみたい派なら、ぜひ七厘村へ足を運ぼう。
- スポットの詳細
-
七厘村
-
spot 04
-
spot 05
-
お台どころ ねね
- 五戸町出身の店長が、唸るほどうまい馬肉を厳選
- 八戸市の西に位置する五戸町は、「馬肉といえば五戸」と謳われるほど、全国的な馬肉の産地として知られている町。そんな五戸町出身の店長・上沢富士子さんが厳選した馬肉料理を味わえるのが「お台どころ ねね」だ。上沢さんの小気味良いしゃべりと人なつっこい接客に、足繁く通うファンはあとを絶たない。名物の馬肉料理は、馬肉本来のプリプリした食感としっかりした肉の味わいを感じられ、何度でも食べたくなる。上沢さんは八戸でも数人しかいない「せんべい汁ゴールドマイスター」の資格も持っている。ねねでは通常のせんべい汁のほかに、名物の馬肉を使用した味噌味のせんべい汁も提供。濃厚な味噌味のつゆが、淡泊な馬肉の香りを引き立てて、肉のうまみを倍増させる。人気メニュー「馬肉三昧」と一緒に、ぜひとも味わいたい逸品だ。
- スポットの詳細
-
お台どころ ねね
-
spot 06
-
ととや烏賊煎
- うまみが凝縮された汁を吸った、せんべいのやさしい味にほっこり
- 「イカの町」として名高い八戸市で、活イカと新鮮魚介料理を提供する「ととや烏賊煎」。活イカが名物だが、この店で本当に食べてもらいたいのは、八戸市の家庭料理である「せんべい汁」だ。せんべい汁とは、小麦で作った薄焼きせんべいを、根菜やキノコなどと一緒に煮込む八戸の伝統料理。ご当地B級グルメブームの生みの親としても知られている。この店のせんべい汁は、ホテルの和食店で料理長を務めたオーナー兼料理長の木村健一さんが、「渾身の一品」という自信作だ。複数の食材から出た出汁が絶妙にからみ合ったつゆだけでもおいしいのに、この店のせんべい汁は、自家製のイカカマボコがさらに味に深みを与えてくれる。鍋料理ではあるものの、八戸では一年中味わえる定番グルメ。ぜひ一度、味わってもらいたい。
- スポットの詳細
-
ととや烏賊煎
-
spot 07
-
宝船
- 貝殻を使った素朴で滋味深い八戸の伝統料理
- 青森県には昔から数々の名物や伝統料理が存在する。南部藩と津軽藩でも特色が違うのだが、ほぼ全域で親しまれてきたのが、「味噌貝焼き」である。浜料理を起源とする料理で、大ぶりなホタテの貝殻を器に、魚介や野菜、出汁で練った味噌を加えて煮込み、卵でとじるシンプルで素朴な料理だ。ホタテの貝殻の入手が難しいこともあり、徐々に提供する店が減ってきているが、みろく横丁の「宝船」では昔ながらのスタイルで、素朴な味を提供してくれる。熱を加えた味噌の香ばしさと、卵でふんわり包み込まれた魚介のやさしい味は、酒にもご飯にもとてもよく合う。まるで地元の通な常連客になったような、そんな気分にさせてくれる料理だ。この店では、ほかに炭火焼き料理も評判。うまい地酒や炭火焼きとともに、八戸名物貝焼きを味わってみよう。
- スポットの詳細
-
宝船
-
spot 08
-
spot 09
-
磯料理 芝亭
- ウニとアワビを「うまいとこ取り」した郷土料理を味わおう
- 「いちご煮」と聞くとスイーツと思う人もいるかも知れない。磯料理だといわれても、どのような料理か想像しにくいのでは。八戸市の郷土料理として伝わる、アワビとウニの吸い物のこと。名の由来は、朝つゆのなかに浮かぶ野生の木イチゴに見えたからだとか。塩と薄口醤油で味付けしただし汁にウニをくぐらせ、アワビのスライスを入れた椀に注ぐ、いたってシンプルな料理だ。いつから八戸の郷土料理として定着したかは定かではないが、起源は漁師たちの浜料理だといわれている。シンプルゆえにごまかしがきかない味。そんな伝統料理が看板メニューとなっている「磯料理 芝亭」では、ていねいな調理法により、素材のうまみが凝縮されたいちご煮を提供してくれる。目の前が種差海岸という絶好のロケーションのなかで食す、昔ながらのシンプルな郷土料理をご堪能あれ。
- スポットの詳細
-
磯料理 芝亭
-
spot 10
-
spot 11
-
spot 12
-
八戸まちなか広場 マチニワ
- 八戸市の街中に現れた「庭」のようなコミュニティ空間
- 八戸市の中心街にオープンした、ガラス張りの屋根付き広場。中心部でのショッピングやグルメの中継スポットや休憩利用はもちろん、全天候型イベント広場としても活躍。より便利で快適な空間を目指し、周辺スポットとの連携が進んでいる。
- スポットの詳細
-
八戸まちなか広場 マチニワ
-
spot 13
-
八戸ポータルミュージアム はっち
- 観光客から地元市民まで幅広くフォローする情報発信拠点
- 八戸市が守り続けてきた伝統文化や地域資源を、さまざまな活動を通じて新しい魅力として発信する交流施設。観光客や地域住民を丸ごと包み込む懐の深さは、何度でも訪れたくなること必至!
- スポットの詳細
-
八戸ポータルミュージアム はっち
-
spot 14
-
KANEIRI Museum Shop
- 青森の工芸品がたくさんそろうセレクトショップ
- 『アオモリは、おもしろくて、かっこいい』をテーマに、青森県の工芸品やクリエイターの作品、雑貨、書籍などを厳選し、2011年(平成23)にオープンした「メイド・イン・アオモリ」のセレクトショップ。現在は青森にとどまらず、東北のものづくりの力を集約し、郷土の魅力発信に努めている。店内に並ぶ品は、南部裂織(なんぶさきおり)の伝統工芸士・井上澄子氏や、八戸焼の渡辺真樹氏など、20名ほどのクリエイターや作家の手によるもの。最新のデザイン雑貨から「八幡馬」「南部裂織」「南部菱刺し」などの伝統的な工芸品まで品ぞろえは豊富だ。郷土の工芸品が現代まで愛されている理由、その本当の良さや魅力を後世に伝えたいという、クリエイターたちの思いが、商品のラインナップから伝わってくる。
- スポットの詳細
-
KANEIRI Museum Shop
-
spot 15
-
青森県立三沢航空科学館
- 航空機と宇宙、航空科学のテーマパーク
- 全国でも有数の航空施設がある三沢市には、大空と飛翔をテーマに、日本の航空史や航空科学を楽しく学ぶことができる施設がある。青森県にゆかりの深い実機や復元機など、迫力の航空機と触れ合おう。
- スポットの詳細
-
青森県立三沢航空科学館
-
spot 16
-
spot 17
-
spot 18
-
大間海峡荘
- 大間のマグロをぜいたくにぶつ切り丼でいただく
- 大間崎の「本州最北端の碑」から東側に歩いて行くと、鮮やかなグリーンの店が見える。それが民宿とマグロ料理の店「大間海峡荘」だ。店は小上がりがメインの本館と、テーブル席中心とした別棟がある。マグロ料理を中心にサンマやウニなどの海産物も味わえるが、やはり「マグロ丼」が圧倒的人気の看板メニュー。マグロはもちろん大間で水揚げされたもの。ぜいたくに、赤身・中トロ・大トロの3種を使用、刺身というより「ぶつ切り」と呼ぶにふさわしい厚切りのマグロが、ご飯を覆い尽くすように盛られている。赤身、中トロ、大トロのグラデーションも美しい。歯切れが良くプリプリ食感の赤身、マグロのうまみと甘味が凝縮された中トロ、舌の上でトロリと溶ける濃厚な甘味の大トロと、3種のハーモニーが口の中いっぱいに広がる。「ほっぺたがおちる」という慣用句がぴったりの、マグロ本来のおいしさを味わえる至極の丼。大間に来たらぜひ味わってほしい。マグロが入荷しない日は休業となるので、事前に確認を。
- スポットの詳細
-
大間海峡荘
-
spot 19
-
spot 20
-
仏ヶ浦ドライブイン
- ウニ本来の味が楽しめる佐井村の名物を味わおう
- 下北半島の景勝地「仏ヶ浦」から北に6-7kmほどの海辺に、ぽつんと小さな集落がある。ここは福浦漁港という、ウニやタコ漁が盛んな港町。ここで人気のグルメが、地元漁師が営む「仏ヶ浦ドライブイン」の「うに丼」だ。一般的に流通されているウニは、型崩れ防止のためミョウバンを溶かした海水にウニを漬けるのだが、そのせいで生臭さが誘発され、ウニ自体の味が落ちてしまう。しかし、この店はミョウバンを使わず自然に近い状態のウニを惜しみなく提供。プリプリした食感を失わず、かつ今まで味わったことがないようなとろけるほど甘いウニを味わえるとあって、うに丼目当てに全国から客が訪れる。この丼のファンで、遠く九州から毎年食べに来る人もいるとか。うに丼は定食形式。副菜も地元で獲れた魚介を使った漁師料理で、こちらも好評だ。ドライブインというだけあって、駐車場も広く利用しやすい。
- スポットの詳細
-
仏ヶ浦ドライブイン
-
spot 21
-
spot 22
-
spot 23
-
北の防人大湊 安渡館・海望館
- 海軍の町・むつ市らしい景観を楽しめる観光交流施設
- 明治時代、旧日本海軍の要港として発展したむつ市大湊地区。ここに、かつて実在した海軍庁舎をイメージした交流センター「北の防人大湊 安渡館」と展望台「海望館」があり、むつ市の「北の防人(さきもり)大湊」整備事業の一環として、周辺の公園とともに魅力発信に取り組んでいる。
- スポットの詳細
-
北の防人大湊 安渡館・海望館
人気スポット
旅のヒント
-
その1
下北半島の玄関となるむつ市が、鉄道の本州最終地点。それより先は車移動が原則となる。むつ市を拠点にすれば周辺の各市町村まで、およそ1時間前後で移動が可能。
-
その2
地図アプリやカーナビで案内されたルートが、天候や工事で一時的に通行不能になった場合、下北エリアでは迂回路がないところもあるので最新の道路事情はつねにチェックしておこう。
-
その3
八戸市は朝市と朝風呂の町。市内の複数か所で開かれる朝市の周辺には、朝風呂に入れる銭湯がいくつもある。郷に入っては郷に従えと、朝風呂に入るのもオツなもの。
-
その4
八戸と下北半島は近いようでかなりの距離がある。ここを移動する際は、あらかじめ移動で半日近く要すると覚悟しておこう。