全国の歴史街道スポット一覧

  • 木綿街道
    rating-image
    3.5
    33件の口コミ
    旅行/観光
    島根県出雲市平田町841
    出雲市平田の「木綿街道」は、江戸時代から木綿で栄え、物資流通の拠点として賑わった地域である。現在も古い町家が並び、創業100年を超える老舗の酒屋や醤油屋、和菓子屋などが商いを営んでいる。船着き場や物資の搬出入のための小路も昔日の姿を保ち、町全体が郷愁に包まれている。

    3月の末にモニター宿泊しました。お宿は古民家をリノベーションした素敵なお部屋で、古民家好きにはたまりません。とても落ち着く雰囲気です。 ベランダ側はすぐ川で、川辺の桜も見えて景色も最高です。朝は白鳥が来ることもあるそうです。 一棟貸しで一階はキッチンや水回りと居間、二階は寝室とくつろげるソファのお部屋。お雛様やお花も飾ってあり素敵でした。 広くて清潔で、ベッドも大きくとてもゆっくりできました。 朝...

  • 湯の坪街道
    旅行/観光
    大分県由布市湯布院町川上湯の坪
    由布市湯布院町川上にある通り。由布院駅から由布岳方面へ伸びる通りに沿って、様々な食事処やカフェ、特産品などを販売する土産物店などが軒を連ねており、湯布院のメインストリートとなっている。
  • 旧秩父往還
    旅行/観光
    埼玉県秩父市本町・中町・上町
    秩父往還は武蔵国と甲斐国を結ぶ街道で、甲斐国の古道「甲斐九筋」にも数えられる。秩父を通り、難所としても知られる日本三大峠の一つ「雁坂峠」を越えて甲州へと入って行くもので、現在の国道140号と概ね一致する。通行人を取り調べるために設置された関所の跡で国指定史跡の「栃本関跡」など、秩父には現在もその名残が見られる。
  • 草加松原
    旅行/観光
    埼玉県草加市栄町1、草加市栄町2、草加市栄町3、神明2
    東武スカイツリーライン「獨協大学前〈草加松原〉」駅から約5分歩くと、東京都道・埼玉県道49号足立越谷線に並行するレトロな太鼓橋、百代橋がある。松並木と石畳の遊歩道、静かに流れる綾瀬川が江戸時代へタイムスリップしたような雰囲気を醸し出す。遊歩道には文学碑や句碑が並び、北端の「せせらぎゾーン」は子どもの水遊びスポットだ。
  • 中山道須原宿
    rating-image
    3.5
    11件の口コミ
    旅行/観光
    長野県木曽郡大桑村須原
    木曽郡大桑村にある宿場。戦国時代に作られた宿場が洪水の被害を受けた後、1717年に現在地に移転したもので、中山道では最も新しい宿場であった。現在も道の形や用水路などに当時の名残が見て取れる。幸田露伴の小説「風流仏」の舞台としても知られる。

    須原宿は水船の里で、奈良井、馬籠、妻籠宿に比べて見どころはないです。昔の宿場の面影はあります。ほかの宿に比べて国道沿いはお店が多いです。

  • 若狭鯖街道 熊川宿
    旅行/観光
    福井県三方上中郡若狭町熊川
    平安時代までは大陸文化の受け入れ口として、江戸時代には北前船の一大拠点として栄えた若狭。熊川宿はその若狭地方の南側、山あいに位置する宿場町で、若狭と畿内を結ぶ若狭街道の歴史と個性を今も色濃く残している。
  • 周山街道
    旅行/観光
    京都府京都市-福井県小浜市
    京都市右京区を通り、福井県小浜市へ続く山間の街道。若狭から京都へ、魚介類を運ぶための「鯖街道」の一つとして有名。また、道の駅やキャンプ場などもあることから、京都北山の山道を走るツーリングコースとして人気があり、多くの人々が行き交う。
  • 箱根旧街道
    旅行/観光
    神奈川県足柄下郡箱根町
    通称「箱根八里」で知られる天下の難所だった江戸時代の箱根越えの道。急坂の多い山道は江戸時代初期、幕府の官道として整備された際、すねまでつかる泥道のため当時では近代的な石畳道を完成させた。いまなお残る石畳は国指定史跡となっている。
  • 桝形跡
    rating-image
    4.0
    7件の口コミ
    旅行/観光
    長野県木曽郡南木曽町吾妻妻籠宿
    木曽郡南木曽町吾妻、国の重要伝統建造物保存地区に選定されている「中山道 妻籠宿」にある道。防塞施設としての役割も担っていた宿場において、外敵の侵入を阻むため直角に折り曲げた「桝形」と呼ばれる道が整備されていた。現在もその跡が保存されており、当時の名残を垣間見ることができる。

    「枡形」というのは、宿場の防御のための施設です。街道を2度直角に曲げて、外敵が浸入しにくいようにつくられたものです。その跡が、妻籠宿のほぼ中心部にありました。 道は、鋭く直角には曲がっていませんが、大きく湾曲しています。メインの通りの少し離れた横に側道のようにもう一本の道が通っています。宿場を守る、大事な施設だったんですね。

  • 鯖街道
    旅行/観光
    滋賀県大津市・高島市
    福井県の小浜から京都府の大原を結ぶ若狭街道を指し、滋賀県においては大津市と高島市にまたがり、現在の朽木市場を通る。鯖街道の通称は日本海で水揚げされた鯖を運ぶため利用されていたことが由来。若狭湾であらかじめ塩を振って昼夜問わずに京都へ向かうと、ほどよい味付けになったと言われる。周辺には鯖寿司を取り扱っているお店も多い。道の一部は朽木・葛川県立自然公園となっている。
  • 東海道 亀山宿
    rating-image
    4.0
    6件の口コミ
    旅行/観光
    三重県亀山市西町本町(露心庵)-野村(京口門)
    亀山市の本町から野村にかけての地区は、かつて東海道の46番目の宿場町「亀山宿」として栄えた。現在でも宿場町として、また亀山城の城下町としての名残を見て取れる町並みが保存されているほか、同市内には「関宿」、「坂下宿」といったかつての宿場町が点在している。

    残念ですが、宿場町としては見どころありません。普通の現代的な自宅が続いています。ただほとんどの家の前には「亀山宿***屋跡」という札が取り付けられています。でもそれだけでは分かり難いですね。

  • 追分宿
    旅行/観光
    長野県北佐久郡軽井沢町追分
    中山道六十九次のうち江戸から数えて20番目の宿場。中山道と北国街道の分岐点でもあり、「追分」の名はこれに由来している。文化人にも愛された宿場町の雰囲気が残る街並みを、ゆっくり散策してみてはどうだろう。
  • 三国街道塩沢宿牧之通り
    旅行/観光
    新潟県南魚沼市塩沢
    南魚沼の地に生まれた江戸時代を代表する文人、鈴木牧之(すずきぼくし)の名を冠する、雪国らしい雁木が特徴。雪国の歴史に思いを馳せながらの街歩きが人気。
  • 十和田市官庁街通り(駒街道)
    旅行/観光
    青森県十和田市西二番町、西三番町、西十二番町、西十三番町
    古くから馬の産地としての歴史をもつ十和田市の、官公庁が集まる通りが「官庁街通り」。整備が進み、十和田市現代美術館やアート広場とともに、県内外から多くの人が集まる街のシンボルロードに発展しつつある。
  • いにしえ街道
    旅行/観光
    北海道檜山郡江差町中歌町
    江差は「日本遺産」北海道第1号の町。町の中心を通るのは、江差・日本遺産の象徴ともいえる風情あふれる「江差いにしえ街道」だ。海からの風を感じながら、点在する史跡をめぐろう。
  • 旧北国街道・柳町
    旅行/観光
    長野県上田市中央4
    上田市中央にある通り。北国街道沿いにあり、江戸時代から多くの旅籠や商家、呉服屋などが軒を連ね、明治期には養蚕で栄えた通りであった。現在では江戸時代からの町の雰囲気を残しつつも、信州そばや地酒、喫茶などの飲食関係の店舗などが集まる通りとなっており、歴史を感じながら散策を楽しむことができる。
  • 箱根八里
    旅行/観光
    神奈川県足柄下郡箱根町
    箱根峠を境に小田原、箱根側の「東坂」と三島側の「西坂」に分かれている「箱根八里」。杉並木・石畳などの史跡が残っており、それぞれ独特の景観を楽しめる。「天下の険」と唱歌にも唄われており、ドライブやサイクリングにもおすすめだ。
  • 青柳宿
    旅行/観光
    長野県東筑摩郡筑北村坂北
    東筑摩郡筑北村青柳にある宿場跡。戦国時代、同地を支配していた青柳氏によって作られた侍町が、後に松本城主・石川康長により善光寺街道の宿場として整備された。現在でも石垣や、その下を通る水路などが残っているほか、夜には灯籠に火が灯されるなど、宿場の名残が見られる。また、里坊稲荷神社の例祭では7年に1度「狐の嫁入り」の行列の再現が行われ、通りを練り歩く。
  • 鯖街道 御休処 助太郎
    旅行/観光
    福井県小浜市上根来9-20
    平成28年(2016)に古民家を改装してオープンした休憩処。鯖街道とは主に福井県嶺南地方と京都を結ぶ街道の総称。かつて魚介類を京都に運搬するための輸送ルートであり、主に塩で締められた鯖が多く運ばれたことから近年呼ばれるようになった。いづみ町商店街には「京は遠ても十八里」と書かれたプレートがあり、鯖街道の起点となっている。道中には若狭姫神社や熊川宿等の名所が多く各所で鯖料理が食べられる。
  • 望月宿
    旅行/観光
    長野県佐久市望月
    江戸から数えて25番目の中山道六十九次の宿場。奈良平安時代、中秋の名月の頃に多くの馬を献上していた地であったことからこの名がつけられた。江戸時代には本陣や脇本陣、旅籠や問屋などが並び多くの旅人で賑わっていた宿場で、今も随所に当時の面影が残っている。本陣跡地に開館した「望月歴史民俗資料館」で、望月地域の歴史や文化について学ぶことが可能。当時問屋兼旅篭だった「真山家住宅」は、国の重要文化財に指定されている。

写真から観光情報を探す

目的から探す