光の館

その他の宿泊施設

アートを肌で感じながら瞑想体験

光をテーマにした建築作品「光の館」は伝統的な日本家屋様式を採用している。豊かな自然に囲まれるなか、季節、そして時間によって変化する光と向き合うひとときを過ごすことができる。

「光の館」の夜の姿は神秘的 「光の館」の夜の姿は神秘的

日本の伝統美に着想し光を知覚する

「光の館」は光のアーティスト、ジェームズ・タレル氏の建築作品。新潟県の越後妻有地域で開催されている国際芸術祭「大地の芸術祭」の第1回会期で発表された。光の館には宿泊することができるため、大地の芸術祭やアート好きに人気のスポットとなっている。この建物を手がけると決まったとき、ジェームズ・タレル氏は大地の芸術の総合アートディレクター、北川フラム氏から1冊の本を手渡された。本は谷崎潤一郎の『陰翳礼讃(いんえいらいさん)』。『陰翳礼讃』から日本の伝統美を感じたジェームズ・タレル氏は、条件であった「豪雪地であるため、床を2.7mほど上げる」ということと、伝統美を交わらせ、新潟県十日町地域の伝統様式にのっとった家屋を造ることを決意した。こうして誕生したのが、光の館だ。「瞑想のためのゲストハウス」として完成した光の館は、ジェームズ・タレル氏の作品世界を滞在生活のなかで体験することができる、世界でも例を見ない施設だ。

「浴室(Light Bath)」。夜は光ファイバーによって、浴室内いっぱいに光が満たされる 「浴室(Light Bath)」。夜は光ファイバーによって、浴室内いっぱいに光が満たされる

光を捉える知覚が研ぎ澄まされる

朝と夜でまったく異なる表情を見せる「浴室(Light Bath)」も光の館を代表する作品のひとつ。夜は光ファイバーによって水中に光が満たされ、湯船に身体を浸すことで、光に直接触れる体験ができる。朝、ガラス戸を開ければ緑あふれる自然光のなかで、心地よい入浴を味わえる。

2階部屋の「アウトサイドイン(Outside In)」は木目の屋根部分がスライドする 2階部屋の「アウトサイドイン(Outside In)」は木目の屋根部分がスライドする

屋内にいながら空を見上げられる

2階部屋の「アウトサイドイン(Outside In)」は屋根がスライドし、開かれた天井から空を見ることができる。空の色は、白い天井で切り取られることでより青く、星空はよりキラキラとまぶしく瞳に映り、観賞者の視覚や感情を揺り動かす。光の館で用いられている「光」は、LED 照明器具などの電気機器のみではない。日の出、昼間の太陽の光、日没など、館内に差し込む光、それによって天井に映し出される色など、 自然の「白色光」に潜むさまざまな色の可能性を追求している。『陰影礼賛』を読んだジェームズ・タレル氏は「日本の屋根は覆い隠す傘であり、開かれる傘のようだ」と感じ、可動式の屋根を考案した。雨の日や雪が降っているときは屋根を解放することはできないので、来訪の際は注意。アウトサイドインをぐるりと囲む回廊からは、信濃川や越後三山、遠くの山々が見渡せる。春の息吹、夏の新緑、山々が色づいた秋の風景、そして雪景色と、光と四季の移り変わりを間近に感じよう。

屋根が開いたあと。実は、最も光を取り込めるのは曇りの日 屋根が開いたあと。実は、最も光を取り込めるのは曇りの日

作品のなかで過ごす一日はアート好きにはたまらない

光の館は宿泊施設ではあるが、アート作品でもあるため、ほかの宿泊施設にはない利用条件がある。たとえば、スタッフは常駐しないため、布団の上げ下ろしやあと片付けなどの作業は各自で行うことになる。食事は備え付けのキッチンで自炊をするか、提携している料理店から仕出しを手配することができる。おすすめの滞在方法は、何もせずに、ただ作品を体感し続けること。そうしてさまざまな光のなかに身を投じることで、心が静まり、瞑想体験ができる。なお、光の館は宿泊しなくても、見学のみも可能だ。まずは実物を見てみたいという人も気軽に訪れてみよう。

「浴室」の昼間の様子。水面と床が一直線にデザインされ、自然のなかにいるような体験ができる 「浴室」の昼間の様子。水面と床が一直線にデザインされ、自然のなかにいるような体験ができる

照明器具と自然光の効果で、時間ごとに異なる表情を見せる 照明器具と自然光の効果で、時間ごとに異なる表情を見せる

豪雪地であるため、雪が積もった際を考慮して、2階から出入りできるようにしている 豪雪地であるため、雪が積もった際を考慮して、2階から出入りできるようにしている

アウトサイドイン、晴れの日の風景 アウトサイドイン、晴れの日の風景

スポット詳細

住所
新潟県十日町市上野甲2891
電話番号
0257611090
時間
[チェックイン]16:00から/[チェックアウト]10:00まで
[見学]11:30-15:00
休業日
不定休
[冬季(12-3月末)]火、水
料金
[見学]中学生以上600円、小学生300円
※見学できない日や時間が変更する場合あり
駐車場
あり(8台)
クレジットカード
不可
電子マネー/スマートフォン決済
不可
Wi-Fi
なし
コンセント口
あり(宿泊者のみ可)
喫煙
不可

情報提供: ナビタイムジャパン

このスポットを紹介している記事

クチコミ

  • お風呂必見
    5.0 投稿日 : 2021.12.22
    雪の降る中、お邪魔しました。本当は屋根を開けた状態を楽しみにしていましたが生憎の雪!残念ですが次は冬以外に行けということでしょう。●晩御飯、とっても美味しかったです。安い方(2千円台の方)を頼みましたが、お腹一杯。お刺身絶品でした。●お風呂、ドアを開けた瞬間に笑いました。子供は最初恐がっていましたが、途中から楽しそうでした。●他の宿泊者の方と話し合って部屋を決める、風呂の順番を決めると...
  • 季節毎に宿泊したい
    5.0 投稿日 : 2020.11.28
    友人と3名で宿泊しました。他に宿泊者がおらず貸切りになり、何とも贅沢な時間を過ごしました。確かにちょっと費用はかかりましたが、全館貸切りで夕方と早朝に光のプログラムを体験し、不思議なお風呂はいつでも入れるし、夕食のお弁当も美味しいし、静かで景色の良い所でのんびり過ごせました。生憎土砂降りの雨で、天井の窓は朝の数分しか開けられませんでしたが、また季節を変えて宿泊したいです。ここは泊まらないと良さが十...
  • 巧みな仕掛けが面白い!
    5.0 投稿日 : 2019.10.29
    大地の芸術祭ツアーで訪問。さまざまな仕掛けが凝らされていて、とっても楽しい。予約すれば泊まることも出来るそうです。

TripAdvisorクチコミ評価

もっと見る

アクセス

最寄り

          周辺の駅はありません。 周辺のバス停はありません。 周辺の駐車場はありません。 周辺のインターチェンジはありません。
          + -
          back
          open

          周辺のスポット

          このスポットを共有

          back

          クリップボードにコピーしました