福岡
香椎・海の中道
KASHII / UMI NO NAKAMICHI
歴史息づく神社、水族館や博物館、動物と触れ合えるスポットまで。多彩な魅力あふれるエリア
福岡市東区の中央部に位置する香椎地域は、神功皇后(じんぐうこうごう)の伝承と縁の深い香椎宮(かしいぐう)があり、『古事記』や『日本書紀』にもその名が記されているほど歴史のある土地。南部に位置する箱崎地域には筥崎宮(はこざきぐう)がある。そして同じ東区にある志賀島(しかのしま)と九州本土とをつなぐ、全国でも珍しい陸繋砂州(りくけいさす)である海の中道。全長約8km、最大幅約2.5kmの大きな砂州で、北は玄界灘、南は博多湾に囲まれた、豊かな自然を感じさせるエリアだ。海の中道周辺には、動物たちとの触れ合いやプールなどを楽しめる国営公園の海の中道海浜公園がある。マリンワールド海の中道は九州の海をテーマにした展示も充実、イルカショーも楽しめる。ほかにも金印公園のある志賀島や明太子メーカーの老舗・ふくやがプロデュースした博多の食と文化の博物館「ハクハク」などがあり、さまざまな年齢層に響く魅力が満載のエリアだ。
エリアの見どころ
-
spot 01
-
spot 02
-
spot 03
-
博多の食と文化の博物館「ハクハク」
- 老舗明太子メーカーがプロデュースした博多体感スポット
- 明太子でおなじみの「ふくや」がプロデュースした、福岡・博多の誇る食文化を体験できる「博多の食と文化の博物館 ハクハク」。工場見学やオリジナルのmy明太子作りなど、博多の魅力を「おいしく味わえる」博物館だ。
- スポットの詳細
-
博多の食と文化の博物館「ハクハク」
-
spot 04
-
spot 05
-
マリンワールド 海の中道
- 九州の海がテーマの水族館は、海の生き物のショーが充実
- 1989年(平成元)4月に開館、2017年(平成29)にリニューアル。「九州の海」をテーマに、九州近海に生息する350種約3万点の生きものを展示する水族館。アシカやアザラシに会える「かいじゅうアイランド」やイルカショーも見どころだ。
- スポットの詳細
-
マリンワールド 海の中道
-
spot 06
-
spot 07
-
金印公園
- 金印が発見されたといわれる古代のロマンあふれる公園
- 西鉄バスの「金印塚」バス停から徒歩約1分。金印公園は1784年(天明4)、志賀島(しかのしま)の農民・甚兵衛が大石の下から「漢委奴国王印(かんのなのわのこくおういん)」と刻まれた金印を発見したと推測される場所にある公園だ。金印は西暦57年(建武中元2)、後漢の光武帝が倭国の使者に与えたもの。現在は国宝に指定され、福岡市博物館で常設展示されている。能古島の也良岬(やらのさき)を対岸に望む公園の入り口には「漢委奴国王印発光之処」記念碑が建ち、そこから階段やスロープを登っていくと展望広場に到着。目の前に青い海が広がる絶景スポットに金印のレプリカがあり、観察しやすいよう宙に浮いた設計となっている。園内には、志賀島を中心とした古代の地図や、福岡の地と関係の深かった中国の古代史家で文学者、詩人、政治家でもあった郭沫若(かくまつじゃく)の詩碑などが建立されており、こちらも見どころのひとつだ。
- スポットの詳細
-
金印公園
-
spot 08
-
志賀海神社
- 海神の総本社。山誉祭、鹿角庫など見どころ満載
- 福岡市営渡船で志賀島(しかのしま)へ。志賀島渡船場を出て志賀島センター「島の幸」の横を直進すると、神社へと続く参道が延びている。志賀海神社は古くから「海神の総本社」と呼ばれ、玄界灘に臨む海上交通の要衝である博多湾の総鎮守としてあつく信仰されてきた。ご祭神の「綿津見三神(わたつみさんしん)」は、海の底、中、表のすべてを守る神様だ。海上交通の安全を司るだけでなく、海の幸の恵みなどをもたらし、不浄や災厄を祓い清める力をもつとされている。また、水と潮を支配することから、人の生死を司るともいわれている。4月と11月に海の民が山を褒める祭り「山誉祭(やまほめさい)」が開催され、福岡県の無形民俗文化財に指定されている。ほかにも境内には1万本を超えるシカの角を奉納した「鹿角庫(ろくかくこ)」、万葉歌碑など見どころ満載。社殿への階段脇には、お清めの砂「御潮井(おしおい)」があるので清めてからお参りしよう。
- スポットの詳細
-
志賀海神社
-
spot 09
-
中西食堂
- 志賀島(しかのしま)の特産品・サザエを思う存分堪能
- 美しい海に恵まれた志賀島の特産品といえば、まずは玄海灘の荒波に揉まれて育ったワカメやメカブ、アカモク、ヒジキといった海産物。そして、なんといっても有名なのはサザエ。志賀島のサザエは比較的穏やかな海で育っているからか、一般的な硬くコリコリとしたものとは異なり、身がふっくらしていてやわらかい。特製の甘ダレと一緒に網焼きされるサザエのつぼ焼きは食欲をそそる香ばしさで、やさしい味わいを堪能できる。刺身もやわらかくもっちりとした歯ごたえで、サザエ飯も絶品だ。特に志賀島で有名なのは、多くの有名人を魅了してきたご当地名物「さざえ丼」。サザエが2倍以上入った大盛りバージョン「曙丼」も人気で、このメニュー名は元力士の曙(あけぼの)へ特別に提供されていたことから名づけられたのだそう。島に入ってすぐ、志賀海神社への鳥居をくぐった先にある創業50年以上の老舗食堂「中西食堂」の「さざえ丼」は、押さえておきたいオススメの逸品だ。
- スポットの詳細
-
中西食堂
-
spot 10
-
国産パン工房フルフル
- 今や全国でもおなじみの「明太フランス」の火付け役
- 幅広い世代に人気の明太フランス。その火付け役となったベーカリーが福岡市にある国産小麦パン工房フルフルだ。
- スポットの詳細
-
国産パン工房フルフル
人気スポット
旅のヒント
-
その1
志賀島は島といっても陸繋砂州なので、陸上から気軽にアクセスできる。ドライブしながらでも良し、路線バスに揺られて旅気分をより盛り上げるも良し。もちろん島らしく、海からのアプローチもできるので、どちらも楽しむことができる。
-
その2
「海の中道公園」内の「サンシャインプール」は夏期のみ営業。日程等詳細は公式サイトなどで確認を。
-
その3
志賀海神社や筥崎宮を訪れたら、お清めの塩ならぬお清めの砂(御塩井)で身を清めてから参拝をするのが伝統となっている。訪問の際は体験してみよう。
関連記事
モデルプラン
福岡のその他のエリア
-
- 博多中心部
-
-
福岡空港
-
東長寺
-
住吉神社
- ...etc
-
-
- 大濠公園・百道
-
-
福岡城跡
-
舞鶴公園
-
大濠公園
- ...etc
-
-
- 福岡市北西部・糸島
-
-
福岡市海づり公園
-
唐泊恵比須 かき小屋
-
柳橋連合市場
- ...etc
-
-
- 宗像・福岡中部
-
-
大島
-
宗像大社(辺津宮)
-
宗像大社(中津宮)
- ...etc
-
-
- 久留米・柳川
-
-
高良大社
-
水天宮
-
久留米市鳥類センター
- ...etc
-