福岡

中州・天神

NAKASU / TENJIN

ショッピング、グルメ、ナイトスポットが集中する福岡の中心地

福岡県西部に位置する福岡市。市内を流れる那珂川(なかがわ)と博多川に挟まれた「中洲」、対岸の「天神」は、飲食店やファッションビル、老舗デパートがひしめきあう賑やかなエリアだ。南北に約1km、東西に約200mに広がる細長い地形が特徴の中州。その歴史は古く、江戸時代に初代福岡藩主・黒田長政が福岡と博多をつなぐため那珂川に土砂を積み、中嶌橋(なかじまばし)を架けたのが起源とされている。5月の博多どんたくや770年以上の伝統を誇る7月の博多祇園山笠など、祭りの時期は街の活気が最高潮に達する。一方の天神は、天神様こと学問の神様・菅原道真を祀った神社に由来する。太宰府に左遷された菅原道真が、憔悴した自分の姿を川面に映したことから名がついた水鏡天満宮。当初は今泉にあった神社を、藩主の黒田長政が福岡城の鬼門にあたる現在地に東の鎮守として移した。オフィスビルの谷間にたたずむ天満宮を訪れるのも一興だ。

recommend spot

エリアの見どころ

  • spot 01
    田中勇気 博多人形工房
    平成生まれの新進作家が醸し出す独創的な作風に触れる
    日本のみならず海外でも高い評価を受ける「博多人形」は、1600年(慶長5)に初代福岡藩主・黒田長政の筑前入国にともない多くの職人が集められたなかで生まれた素焼き人形が起源。現在、注目を集める博多人形師の田中勇気氏は、幼い頃からの物作り好きが高じて伝統工芸士の梶原正二氏に10年間師事したのち、2016年(平成28)に独立を果たした。博多区の文化発信地「リノベーションミュージアム冷泉荘」に開いた工房では、「見て、触れて、学べる」をテーマに作品展示や絵付け体験を提供している。「博多人形の工房って、なんだか堅苦しくて、入るのにとてもハードルが高いと感じていませんか? そんなことは決してありません。皆さんがまるで町の雑貨店にふらっと入るような感覚で、気軽に立ち寄ることのできる、そんな工房を目指しています」(田中氏)。好きな人形を選んで自由に色付けする絵付け体験(体験料1000円+人形代・小500円/大1000円)は親子連れにも好評で、博多観光の土産に最適。
    田中勇気氏が教えてくれる体験教室では、かわいい土鈴に絵付けをできる
  • spot 02
    博多人形会館 松月堂
    400種類の博多人形を展示する日本最大級の店舗
    博多川沿いに店を構える1947年(昭和22)創業の老舗。博多人形・博多織の専門店として、名匠から若手作家の手によるものまで常時800点以上の作品が並ぶ。「博多人形の絵付け体験」を最初に始めた施設でもある。
    今にも動き出しそうな相撲取りの博多人形
  • spot 03
    櫛田神社
    創建は757年(天平宝字元)。博多の総鎮守として知られる神社
    博多の夏の風物詩「博多祇園山笠」が奉納される神社。近隣には、古くから博多っ子に親しまれる「中洲川端商店街」、劇場や映画館も備えた大型商業施設「キャナルシティ博多」もあり、ショッピングの途中で参拝する人も多い。
    1200年超の歴史がある櫛田神社正面
  • spot 04
    博多リバレイン
    福岡の人・モノ・情報・文化・伝統を集約した文化複合施設
    「博多リバレイン」は、下川端地区と下川端東地区の市街地再開発事業が合体し1999年(平成11)に誕生。「ゆとり」の創造をコンセプトに文化施設と商業施設を融合させ、快適な都市空間として博多のランドマーク的存在になっている。
    演劇・アート・グルメ・ショッピング・宿泊施設のすべてを兼ね備えたエンターテインメントスポット
  • spot 05
    博多座
    非日常の世界へ誘う九州でも有数の演劇専用劇場
    全国で話題の歌舞伎、ミュージカル、宝塚歌劇、歌手による座長公演などが上演される福岡を代表する大劇場。文化複合施設「博多リバレイン」の東棟に位置し、豪華な客席、花道やオーケストラピットを備えた舞台周り、行き届いたサービスで快適に観劇できる。
    天神と博多を結ぶ福岡の中心にある博多座
  • spot 06
    福岡アンパンマンこどもミュージアムinモール
    九州で唯一! アンパンマンの世界を体験
    文化施設と商業施設を融合させたエンターテインメントスポット「博多リバレインモール」の5階、6階に、2014年(平成26)4月オープン。地下鉄中洲川端駅から直結する屋内型の施設なので、天候に関係なく遊ぶことができる。
    九州でアンパンマンのテーマパークはここだけ
  • spot 07
    福岡アジア美術館
    アジア文化の窓口・福岡ならではのアート空間
    古代からアジア諸国との交流拠点として、歴史的な役割を果たしてきた福岡市。1999年(平成11)に誕生した「福岡アジア美術館」は、アジア23か国の近現代の美術作品を系統的に収集し展示する世界唯一の美術館。約5500点の作品を収蔵している。
    アジアを中心とした近現代の美術作品を展示
  • spot 08
    那珂川
    九州一の大都市「福岡」を貫く代表的河川
    商人の暮らす東側の「博多」と52万石の城下町である西側の「福岡」。かつて2つの町を二分していたのが、間を流れる那珂川だった。博多湾へと流れ込む那珂川の流域には「中洲、天神、博多」といった福岡を代表する繁華街がある。
    福岡を代表する河川・那珂川と「福博であい橋」
  • spot 09
    リバークルーズ
    町歩きでは味わえない! 船上からの眺めで優雅なひととき
    活気あふれる福岡市内の街並みや、博多湾の広大な景色をゆったり観賞できる観光遊覧船。出航は、市の中心部にある天神中央公園敷地内の「福博であい橋」から。11時から21時まで運航している「中洲クルーズ」は、約30分間でキャナルシティ博多、博多ポートタワー、福岡市赤煉瓦文化館を巡り、乗船する時間帯によって市内の昼の顔と夜の顔を楽しめる。夜景にこだわるなら「博多湾クルーズ」が見逃せない。19時に出発して、キャナルシティ博多、博多ベイサイド、福岡PayPayドーム、福岡タワーなどを約45分間で周遊する。移動のストレスがないので、子どもや高齢の家族との観光にもおすすめだ。
    那珂川を走る船上から、博多の中心地をゆったりと眺められる
  • spot 10
    那珂川船上バーベキュー
    心地良い潮風を浴びながら堪能する博多の景色と国産牛BBQ
    博多の中心を流れる那珂川から博多湾へ。クルージングでの眺望を楽しみながら、焼きたてA5ランクの国産牛でお腹も満たされる船上BBQ。天神中央公園乗り場の「福博であい橋」を起点に、九州一の繁華街・中洲、キャナルシティ博多、博多湾を巡る約90分間のコースは開放感たっぷり。サンセットタイムを狙った夕日鑑賞や、水面に映るネオンサインが幻想的な雰囲気を醸し出すナイトクルーズなど時間帯ごとにさまざまな景色を望める。10名以上の完全予約制貸し切りで、気の合う仲間や家族と一緒に心置きなく賑やかな時間を過ごすのにうってつけだ。料金は、乗船料と料理が込みで大人1人(13歳以上)6000円、子ども1人(12歳以下)3000円。
    那珂川から博多湾の海のほうまで、BBQをしながらクルージング
  • spot 11
    福岡の屋台
    ネオ屋台も登場した福岡市観光の人気アイテム
    福岡といえば名前の挙げられる屋台。現在、約100軒が営業し、従来のイメージを覆す「ネオ屋台」も登場。選択肢が広がった。
    福岡を訪れたら一度は寄りたい屋台。写真は那珂川沿いエリア
  • spot 12
    西鉄福岡(天神)駅
    九州最大の繁華街の玄関口
    西日本鉄道(西鉄)最大の駅。九州を代表する繁華街「天神」の中心地にあり、周辺には商店街、百貨店、複合商業施設、オフィスなどが集まっている。また、西鉄の主要路線「西鉄天神大牟田線」の起点駅でもある。西鉄天神大牟田線の沿線にはベッドタウンも多く、通勤手段として利用されている。太宰府、柳川といった観光地への行き来にも便利。
    西鉄福岡(天神)駅北口改札。西鉄の全駅で最多の乗降客数を誇る
  • spot 13
    天神地下街
    愛称は「てんちか」。19世紀のヨーロッパの街並みを歩いているような地下街
    福岡市の繁華街「天神」の中心にある地下街。この地下街から福岡市地下鉄七隈線の天神南駅や空港線の天神駅、西鉄天神大牟田線の福岡(天神)駅に直結しているため、朝夕のラッシュ時は行き交う人が非常に多いのも特徴。
    天神地下街。左右に多様な店舗が並ぶ
  • spot 14
    警固神社
    繁華街の真ん中にある神社。アクセス抜群のパワースポット
    福岡市の繁華街「天神」にある神社。祭られているのは八十禍津日神(やそまがつひのかみ)、神直日神(かんなおびのかみ)、大直日神(おおなおびのかみ)の三神。罪や穢れ、病や災いから守ってくれる神々である。
    警固神社参道から本殿を望む
  • spot 15
    長浜鮮魚市場
    おいしい魚を求めて! 新鮮な魚介類を食べに行こう
    1955年(昭和30)に開場され、60年以上もの長い歴史をもつ長浜鮮魚市場。朝早くから行われる競りの様子を見ることができ、併設の市場会館ではおいしい海鮮丼を食べられる。また、館内には見晴らしの良い展望室があり、博多湾を一望できる。
    月に一度開催の市民感謝デー(開催日未定)で行われるマグロ解体ショー
  • spot 16
    おきよ食堂
    新鮮な魚を食べられる鮮魚市場のなかにある食堂
    福岡市中央区長浜地区の福岡鮮魚市場市場会館1階にある1947年(昭和22)創業の老舗食堂。市場関係者の利用も多い。もちろん、一般の人の利用も可。鮮魚市場内の食堂ということもあり、人気は獲れたての魚介を使った料理。ブリなどの刺身類はもちろんのこと、フライやあら炊き、たたきなどのメニューもそろっている。定食や丼物があるが、定食の場合、ご飯は何度もおかわりができるのも特徴だ。魚介メニューのおすすめは福岡名物の「ごまさば」。新鮮なさばをゴマだれで和えていただくという料理だ。使われているゴマだれは販売もされている。メニューにはから揚げなどの肉類や総菜もあるので何度行っても飽きることはないだろう。なお営業は朝8時からだが、日曜、祝日、休業日は11時からとなっているため、気をつけておきたい。
    ゴマだれをかけて食べる特上海鮮丼(1800円)
  • spot 17
    珈琲と蒸溜酒 メガネコーヒー&スピリッツ
    斬新スタイルで福岡の屋台に新風を吹き込む
    福岡市の繁華街・天神の日本銀行福岡支店前にあるハンドドリップコーヒーと焼酎やクラフトジンなどをメインにした屋台だ。コーヒーと蒸溜酒のみに特化した点も珍しいが、従来の屋台のイメージを大きく覆すおしゃれなデザインも目を引く。設計事務所に依頼して造ったというその形はフラットな天井と床をもつ真四角な箱で、内装には木がふんだんに使われ、水周りなどもセンスよくまとめられている。まるで小さなカフェにいるような落ち着いた空間になっており、2021年(令和3)にはグッドデザイン賞を受賞した。供されるコーヒーは、5つの産地の豆をそれぞれローストしてブレンドしたオリジナルの「メガネブレンド」(600円)をはじめ、不定期に入れ替わる「今夜のコーヒー」(800円)など。そのメガネブレンドの豆を甲類焼酎に漬け込んだのが「珈琲焼酎」(700円)で、ほんのり甘みを感じられてとても飲みやすい。ウイスキーに漬け込んだ「珈琲ウイスキー」(800円)もある。スピリッツ類では宮崎の尾鈴山蒸溜所の「OSUZU GIN」や福岡の蔵、大和桜の焼酎「大和桜 紅芋」など、店主がセレクトした希少なお酒を楽しめる。(チャージ300円)
    組み立て・解体に合計5時間かかるという屋台
  • spot 18
    福岡オープントップバス
    屋根のない2階建てバスならではの魅力的なツアー
    福岡市観光の新しい魅力となっているのが、屋根のない2階建てバス「福岡オープントップバス」。座席が地上から約3.2mの高さにあり、そこから見る景色は新鮮だ。
    バスはブルーとレッドの2台。乗車受付は福岡市役所1階東側玄関近くにある
  • spot 19
    貴賓館
    国重要文化財の洋館で明治期にタイムスリップ
    九州で最も賑わいを見せる福岡市の中心部。そこには明治時代に建てられた貴重な洋館、貴賓館(旧福岡県公会堂)があり、一般公開されている。
    西側から見た貴賓館。左側の塔屋が印象的だ
  • spot 20
    水鏡天満宮
    天神という地名の由来になった菅原道真公ゆかりの神社
    福岡市中央区天神に鎮座する水鏡天満宮は、菅原道真公を祀る神社。道真公が都から大宰府に転任のおり、長い旅の末に博多に上陸した際、四十川(しじゅうかわ:現在の福岡市中央区にある薬院新川)の水面に映った自分のやつれた姿を見て嘆き悲しんだといわれ、現在の福岡市中央区今泉に社殿が建造され、容見天神(すがたみてんじん)と呼ばれた。江戸時代初期、福岡城築城の際、福岡藩初代藩主の黒田長政(くろだながまさ)によって福岡城の鬼門にあたる現在地に奉遷され、福岡城全体の守護とした。「天神」という地名はこの水鏡天神に由来している。社はオフィスビルに囲まれた繁華な地にあるが、鳥居をくぐると、木々の緑も青々とした心地よいスポットになっている。鮮やかな朱色の社殿が立つ境内には、池にかかる神橋や道真公ゆかりの御神牛があり、参拝者の姿が絶えない。社殿東側の細い路地には飲食店が連なる横丁になっていて、そこを通り抜けると1909年(明治42)に建てられた福岡市赤煉瓦文化館(国指定重要文化財)が右側にある。
    九州最大の繁華街、天神の一角にあるが境内はおごそか
  • spot 21
    河庄
    博多に河庄ありとうたわれる屈指の名店
    歴史、伝統、技ともに博多屈指の名店として知られる。創業は戦後間もない1947年(昭和22)。当初は板前割烹の店としてスタートしたが、福岡の新鮮な魚介類に注目。突き出しに始まり、メインの割烹料理、最後の締めに寿司を出すという寿司割烹のスタイルを考案し、博多に定着させたという。魚は玄界灘や近海ものを職人自ら目利きしたもの。それを博多前の寿司に仕立て、地元の財界人らをもてなしてきた。ネタの繊細な細工に定評があり、その技を生かした会席料理も評価が高い。店舗のある西中洲は、古くから老舗や名店が集まる大人の雰囲気漂う落ち着いたエリア。河庄の建物は京都の俵屋旅館や奈良国立博物館新館などを手がけた名建築家・吉村順三氏によるもので、街をさらに格式のあるものにしている。左手にカウンターが鍵型に延びる店内1階では、職人の鮮やかな手さばきや会話を楽しみながら「博多前」を味わえる。2階には個室5室があり、記念日やちょっとした集まりなどに利用でき、ゆっくり料理を楽しむことができる。
    街並みに溶け込みつつ、存在感にあふれる店舗外観
  • spot 22
    一風堂大名本店
    ラーメンで一時代を築いた企業の原点で味わう特別の味
    福岡という一地方の味だった豚骨ラーメンを全国区にし、今や世界に店舗を展開する企業に成長した一風堂。その原点が1985年(昭和60)、「博多一風堂」という名前でオープンした、現在の大名本店だ。福岡のラーメン店はかつて、入りづらい、汚い、臭いという負のイメージがあったが、創業者はBGMにジャズが流れるスタイリッシュな店にし、ユニフォーム姿のスタッフによるていねいな接客と、豚骨独特の臭みを抑えながら濃厚で食べやすいスープが生む上品な味わいを作り出し、女性や家族連れにも受け入れられる新たなラーメン文化を築いた。その当時の思いを伝えるべく、「白丸元味」は一風堂の原点の一杯。なめらかなとんこつスープに、博多らしい歯切れのよい細麺。低温調理で仕上げたロースチャーシューが優しい味わいをまとめる。「赤丸新味」はとんこつに深みをもたせた革新の一杯。醤油のコクにガーリックを効かせた香油と特製の辛味噌で仕上げたスープは最後の一滴まで楽しめる。とろりとしたチャーシューは厚切りで、満足感が得られるボリュームだ。
    左:極白丸元味1290円(税込み) 右:極赤丸新味1420円(税込み)
  • spot 23
    博多水たき発祥の店水月
    福岡を代表するグルメ水炊き発祥の老舗
    福岡発祥のグルメはいろいろあるが、水炊きもそのひとつ。1905年(明治38)創業の水月の初代が洋食と中華料理を工夫して考案した。
    水月ではコースが基本。元祖博多水たきBコース1人前5,300円〜
  • spot 24
    とりかわ粋恭
    一度に10本20本と食べたくなる「とりかわ」の人気店
    やわらかくて脂が少ない鶏肉の首の皮を串に巻きつけ焼き上げる福岡名物の焼き鳥「とりかわ」。考案したのは「焼とり権兵衛」を創業した店主で、1968年(昭和43)のことだった。ただ、名物といわれるまでになったおいしさを出すために仕込みには時間がかかっており、皮を巻き付けるように串に刺し、じっくり焼いて脂を落とし、タレにつけて焼いては冷蔵庫で寝かせてタレをしみ込ませ、それをまた焼くという工程を3日ほど繰り返すという。こうやってできた「とりかわ」は、外はカリッカリとした食感でとても香ばしく、頬張ればほどよい弾力で皮のうまみが口のなかにあふれる。その薬院店を継ぎ、やがて独立したのがこの店だ。今では伝統の味にさらに磨きをかけ、仕込みには約1週間もの時間を費やしている。そのため鶏皮のうまみがより凝縮され、1人で10本、20本食べるお客が大半だ。福岡でとりかわといえば「粋恭」と必ず名前の挙がる有名店なので、行列ができる日もたびたび。3人以上だったら1か月前から予約ができ、2階席で味わうことができる。
    昔からのなじみ客は一度に30本は頼むという
  • spot 25
    ろばた焼き 磯貝天神店
    競争が激しい福岡で熱く支持される海鮮居酒屋
    魚のうまい店が多いといわれる福岡の居酒屋。そのなかでも新鮮さとリーズナブルな価格で高い人気を誇るのが、福岡市西部の藤崎に本店を構える磯貝だ。漁師の家系で育った店主が目利きして、福岡市西部の姪浜(めいのはま)漁港や、質が高く種類・量ともに豊かな長浜鮮魚市場で素材を吟味。さらに店主は両市場で一番競りに参加できる「売参権」をもち、仲買人と同じ立場で魚を競り落とせることから、地魚などよりよい魚介を安く提供することができるという。その素材のよさを生かして刺身や煮付け、焼き物など、シンプルな調理で提供。創業から30数年を経た今も、味にうるさい地元の人たちやプロの料理人から熱く支持されている。その支店が九州最大の繁華街にある天神店で、西鉄福岡(天神)駅から徒歩2~3分というアクセスのよさからいつも多くの客で賑わう。壁には、その日仕入れたネタがおすすめの品として手書きで張り出されているので、注文する前に必ずチェックしたい。
    2人前3000円からの刺身盛り合わせ
  • spot 26
    因幡うどん渡辺通店
    伝統的な博多うどんを楽しめる歴史的な店
    もっちりしていてやわらかい太麺に出汁(だし)を利かせた「スメ(つゆ)」、丸天やゴボウ天といったトッピングに特徴がある「博多うどん」。その代表格が1951年(昭和26)創業の因幡うどんだ。現在、福岡市内に6店、宗像市に1店、北九州市に1店を展開しているが、開店以来50年以上の歴史をもつ渡辺通り店は創業時の雰囲気を今に伝える店舗の1つだ。店内では厨房で湯気を立てる大釜や、そこに浮かぶ出汁入りの大徳利など、カウンター越しに昔ながらの博多のうどん屋を見ることができる。博多うどんは茹で置き麺を使うのが基本。これはせっかちだった博多商人のために早く茹で上がるよう配慮されたもので、因幡うどんでは温め直したときにちょうどよい弾力にするため、「足踏み」の工程を入れるなど独自の調整を加えた自家製麺を使っている。そして、出汁。「博多のうどんは出汁を食べる」といわれるほど出汁を大切にしているが、北海道・羅臼の昆布や長崎・五島列島の煮干炒り粉、大分産の醤油、赤穂の塩など、創業時から変わらない素材を使い、伝統の味を守り続けている。
    ごぼう天とお肉が載った肉ごぼう天うどん840円(渡辺通店価格)
  • spot 27
    味鍋 味味
    7種類の新鮮なもつを使った昔ながらのもつ鍋
    今や全国区となった福岡名物のもつ鍋。地元では戦後から一部の人の間で食べられてきたものの、福岡でも広く知られるようになったのは一大ブームが起こった30数年前のこと。たくさんの店ができて味を競ったが、そのブーム以前から専門店として営業しているのが味鍋 味味(あじなべみんみん)だ。当時から続く店が少なくなった今、老舗の1つとして愛され、お客の大半がリピーターだという。福岡のもつ鍋といえば、プリプリした食感の丸腸を使うところが多いが、この店では腸、センマイ、ハチノス、アカセンマイ、ミノ、ハツ、クダ(動脈)など7種類のもつが使われており、本来のもつ鍋を味わえる。長年取り引きしている肉屋からいつも新鮮なものが入ってくるため、どの部位もクセがなく、おいしくいただけるのが最大の魅力で、創業以来、変わることのないあっさりした醤油ベースのスープがもつを引き立てる。また、ぜひ食べたいのがタンやセンマイ、ハツなどの刺身。特にタン刺しは黒毛和牛のものが使われており、必ず頼むという人が多い。
    創業時のままの味を楽しめる
  • spot 28
    まみちゃん
    2代目が切り盛りする天神の名物屋台
    福岡銀行本店裏の昭和通り沿いにある人気の屋台。創業から30年以上で、福岡の屋台のなかでは老舗のひとつだ。「まみちゃん」という名称は先代の女将の名前、近藤真美さんから取られたもの。現在は息子の泰明さんが2代目として切り盛りする。先代の名物は、豚肉や野菜とうどんの麺をイタリア風に仕上げた創作メニューの「チャイニーズナポリ」(800円)や、さまざまな香辛料を使い、ほどよい辛さが酒のつまみにもってこいの「マーボーどうふ」(800円)など。そして、なんといっても女将さんの笑顔と会話力だったという。そこは2代目も負けておらず、初めての客には調理をしながらどんどん話しかけて場になじませていき、観光客とわかったら福岡の名所を気さくにいろいろ教えてくれる。料理も新たに「屋台カレー」(850円)を開発。キーマ風の味付けでピリ辛具合がちょうどよく、「シメ」に食べたい名物になっている。もちろん、先代名物もしっかり残っているのがなじみ客にはうれしいところだろう。とはいえ、2代目に代替わりしても開店直後から客の笑い声であふれるのが、「まみちゃん」の大きな魅力のようだ。
    開店間もなく満席状態になることが多い「まみちゃん」
  • spot 29
    鉄なべ 中洲本店
    福岡名物・ひと口餃子を鉄鍋で出す先駆け的な店
    ひと口サイズでパクッと食べられる福岡名物のひと口餃子。それを鉄鍋で焼いて鉄鍋のまま出す店が市内にある。1963年(昭和38)に福岡市で営業を始めた「鉄なべ」は、その先駆けとして知られる老舗だ。昭和30年代、創業者が北九州市の修業先で鉄鍋で焼く餃子の技を受け継ぎ、福岡市で屋台からスタートした。ひと口餃子が丸い鉄鍋に敷き詰められ、焦げ目がついて焼き上がった姿は食欲全開になるはず。表面はカリカリながら、もっちりした食感の皮とジューシーな餡のバランスもいい。さっぱりしたあと口なので、いくらでも食べられる点も魅力だ。これは食材へのこだわりから生まれるもので、肉はうまみのあるブランド豚「金星佐賀豚」を使い、野菜はほぼ九州産、ニンニクは香りがよい青森産を使用。皮はその日の天候や湿度を考慮しながら職人が小麦の配合などを調整している。しかも、包むのは一つひとつ手作業というていねいな仕事ぶりだ。店では鉄鍋餃子のほかに、ごまさばや馬刺しなども提供。九州の味を楽しめる。
    パリッと焼きあがったひと口餃子。さっぱりしているので何個でもペロリと食べられる
  • spot 30
    水たき料亭 博多華味鳥天神店
    新鮮なブランド鶏のうまみあふれる「水たき」
    自社養鶏場で育てたブランド鶏「華味鳥(はなみどり)」の「水たき」をフルコースで味わえる専門店。水炊きとは文字どおり、鶏ガラを水だけで炊き、そのスープで鶏肉や野菜などを食べる福岡の鍋料理だ。同店のスープは鶏ガラに華味鶏の丸鶏をあわせて炊き出す「鶏かさね炊き」という製法で仕上げている。その味わいは、鶏のコクやうまみが濃厚でありながら、さらりとした口あたりが特徴。福岡の水炊きは別容器に取り分けたスープを最初に飲むのが伝統的なスタイルになっており、この店でもスタッフが最初に提供してくれる。具材で注目したいのは、野菜にキャベツを使うこと。鍋の定番である白菜は煮ているうちに水分が出てせっかくのスープを薄めてしまうからで、福岡の水炊きでは昔からキャベツが定番になっている。鮮度にこだわり、鶏肉は自社加工場から直送で届くため、やわらかくうまみもたっぷり。スープにもそのうまみが出て、〆の雑炊までおいしくいただける。小鉢や前菜の付いた「水たきコース」のほか、タレを別添えにした香ばしい「特製たれつくね」(600円)、福岡独特のごまダレが食欲をそそる「ごまカンパチ」(1080円)など、サイドメニューも充実している。
    「オリジナルぽん酢」が鶏のうまみを引き立てる
  • spot 31
    元祖長浜屋
    替え玉、バリカタ発祥の歴史的なラーメン店
    全国のラーメンのなかで今や一ジャンルを築いた感のある長浜ラーメン。特徴は細麺である、替え玉がある、麺の茹で方が選べるなどで、福岡のラーメン店ではもうおなじみになっているが、それらは「ガンナガ」と呼ばれるこの店が発祥だ。ただ、3代目当主に話を聞くと、どれも偶然の産物らしい。創業時は屋台で、福岡市長浜の魚市場前に出していたため、市場で働く人の胃袋を手早く満たすことが求められた。そこで麺は茹で時間が短くてすむ細麺を使ったといわれているが、細麺は創業者の好みでもあったという。また、替え玉はある日お客がお代わりを頼んだところ創業者が応じたため、ほかのお客も頼み出したことが始まり。麺の硬さが選べるのも、たくさんの麺を一度に茹でるなか、たまたまできた硬い麺をお客が好んだことから生まれている。だが、これらのサービスはしっかり定着し、福岡市民のソウルフードといえるものになった。メニューがラーメンしかないため、店に入るといきなり麺の茹で方を聞かれ、初めてのお客は戸惑うようだが、これもガンナガならでは。
    テーブルのポットに入ったタレで味の濃さは調整できる
  • spot 32
    福岡市科学館
    楽しみながら科学の世界を体験できる駅近の科学館
    福岡市中央区にある科学をあらゆる観点から楽しめる施設、「福岡市科学館」。さまざまな体験プログラムや、エンターテインメント性の高い展示を取り入れ、大人から子どもまで誰もが楽しめるスポット。夏休みには、自由研究の取り組みを目的とした親子も多く訪れる。
    今話題の複合施設、六本松421
  • spot 33
    福岡市動植物園
    福岡市内で、動物園と植物園を一緒に楽しめる
    かわいらしい動物もきれいな植物も楽しめる。そんな夢のような場所が、福岡市にある「福岡市動植物園」だ。土・日曜は観光客だけでなく県内に住む人々も多く訪れる。園内は非常に広いので、どのように見てまわるか計画を立ててから行こう。
    動物情報館ZooLabにあるアジアゾウの骨格標本
recommend spot

人気スポット

recommend spot

旅のヒント

  1. その1

    福岡空港国内線から中州天神エリアへのおもな交通手段は、バス、地下鉄、タクシー。天神駅までの所要時間は、バス約30分、地下鉄約11分、タクシー約30分。中州へは、空港から地下鉄で約9分の中洲川端(なかすかわばた)駅が便利。

  2. その2

    中洲川端エリアには、博多の伝統文化を紹介する施設やエンターテインメントスポットが近距離に点在。キャナルシティ博多、櫛田神社、はかた伝統工芸館、福岡アジア美術館など徒歩で巡ることができる。

  3. その3

    西鉄バスの「キャナルシティラインバス」は、博多駅・蔵本、天神・薬院駅前を結び、指定エリア内はどこで乗り降りしても運賃100円(大人)。荷物が多いときなど活用を。

  4. その4

    主要観光スポットを効率的にまわるなら「福岡オープントップバス」(1570円)が便利。屋根のない2階建てバスで、天神地区、博多地区など福岡市内を周遊できる。

recommend spot

関連記事

記事一覧
recommend spot

モデルプラン

福岡のその他のエリア

+ -
back
open

中州・天神エリア