福岡
大宰府周辺
AROUND DAZAIFU
政治の中心だった古都。歴史を感じさせる史跡が多く残るエリア
博多から電車で約35分。福岡県の中西部にある太宰府市は、飛鳥・奈良・平安時代にかけて、九州全域を統治する地方最大の役所である大宰府が設置され、外交や防衛の拠点であったため、独自の文化も花開いた土地。古都の情緒あふれる太宰府天満宮、元号「令和」ゆかりの坂本八幡宮、季節の変化を楽しむことのできる宝満山 竈門神社など、数多くの史跡や名所が存在している。九州国立博物館が2005年(平成17)にオープンしたことから、国内はもちろん、中国、韓国、台湾などアジアからの観光客からも注目を集める。年間約1000万人の観光客が訪れる多彩な顔を持つ福岡県の観光名所だ。散在する小さな遺跡を巡っていくと、万葉の時代を感じさせる四季折々の自然の美しさを楽しむことができる。ちなみに「だざいふ」の表記は、一般的に役所や遺跡は「大宰府」、地名や天満宮は「太宰府」と使い分けられている。
エリアの見どころ
-
spot 01
-
spot 02
-
spot 03
-
spot 04
-
spot 05
-
spot 06
-
かさの家
- 道真公の伝説から生まれた太宰府名物・梅ヶ枝餅の名店
- 太宰府天満宮の榎社(えのきしゃ)で不遇な生活を送っていた菅原道真公に同情した老女が、道真公の好物であった餅を梅の枝の先に刺して格子の隙き間からこっそりと差し入れた、という伝説から生まれた梅ヶ枝餅(うめがえもち)。食べると病魔を防ぐという言い伝えもある梅ヶ枝餅を、古民家造りの落ち着いた雰囲気のなかでお茶とともにいただけるのが、天満宮へ向かう参道の鳥居を2つくぐって右手3軒目にある茶房・ギャラリー「かさの家」だ。もち米とうるち米をブレンドした生地に、やさしい甘さのつぶ餡を包み込み、香ばしく焼き上げたもので、生地と餡のバランスが絶妙。毎月17日(きゅーはくの日)には古代米入り、毎月25日(天神さまの日)にはヨモギ入りの梅ヶ枝餅が数量限定販売される。5個入り650円、10個入り1300円のお土産も販売しているが、天満宮にお参りする際には、ぜひほんのり香ばしい焼きたてを味わいたい。
- スポットの詳細
-
かさの家
-
spot 07
-
spot 08
-
spot 09
-
spot 10
-
天山
- 太宰府天満宮参道で人気の食べ歩き和スイーツ
- 太宰府天満宮参道でおなじみの光景となっているのが、参拝者が思いおもいに食べ歩きをする姿だろう。その火付け役となったのが天山だ。看板商品の「鬼瓦(おにがわら)もなか」は大宰府政庁跡から出土した鬼瓦をイメージしたもので、佐賀県産米を使った最中皮に北海道十勝産あずきを使った餡がぜいたくに詰まっている。注文したらその場で餡を挟んでくれるため、パリッとした皮の食感を楽しめるのも特徴だ。11-5月上旬はイチゴの「あまおう」と大福を挟んだ「あまおう苺大福最中」(650円-)、9-11月は国産和栗たっぷりのモンブランクリームを挟む「モンブラン最中」(650円)といった季節限定品もあり、行列ができるほどの人気を呼んでいる。ほかにも串に刺した「わらび餅」(300円)、溶けにくいアイスの「あまおう葛アイスバー」(400円)など、食べ歩きがしやすいよう工夫を凝らした和スイーツがいろいろ。参道散策のお供として多くの人に親しまれている。
- スポットの詳細
-
天山
-
spot 11
-
梅園菓子処
- かわいい縁起物が入った太宰府天満宮御用達の銘菓
- 食事処や土産店が並び、参拝客でいつも賑わう太宰府天満宮参道。そのなかにあり、歴史を感じさせる堂々たる木製看板で目をひくのが1948年(昭和23)創業、太宰府天満宮御用達の梅園菓子処(ばいえんかししょ)だ。シソ風味の求肥(ぎゅうひ)の上に、砂糖などで作った若草色のそぼろを敷き詰めたお菓子「うその餅」(980円)で知られ、そぼろの下に小さな「うそ鳥」が入っているのが特徴だ。これはスズメ目の鳥ウソの形をしたかわいい置物で、毎年1月7日、災厄を払い吉を呼ぶとされる天満宮の「鷽替え(うそかえ)神事」にちなむもの。\箱を開けるとそぼろが表面を覆っていて食べ方に迷うが、縦横2.5cmほどの大きさに切れ目が入っており、切り分けて食べる。口の中に運ぶとほんのりした甘さが広がり、シソ風味が爽やかさを感じさせる。参道にはかつて薩摩藩や長州藩などの定宿が軒を連ね、梅園は土佐藩の定宿、泉屋白水楼だった建物。店内では柱や梁など往時の名残を見ることができる。
- スポットの詳細
-
梅園菓子処
-
spot 12
-
人気スポット
旅のヒント
-
その1
太宰府天満宮へ車で行く場合は、太宰府IC、水城ICより、筑紫野ICのほうがやや近い。
-
その2
博多や福岡空港国際線ターミナルからは、予約不要の太宰府ライナーバス「旅人」を利用すると便利。博多バスターミナルから太宰府までは約40分、福岡空港国際線ターミナルからは約25分。1日20本前後運行。
-
その3
天神から太宰府までは、西鉄の太宰府観光列車「旅人」の利用がオススメ。観光名所が描かれたピンクの特別仕様の急行列車で、通常料金で利用可能。予約不要。
-
その4
西鉄太宰府駅構内では、レンタサイクルのサービスがあるので、自然を楽しみながら観光したい人は利用するのもあり。西鉄太宰府駅または西鉄都府楼前駅、西鉄二日市駅で返却可能(ただし、電動アシスト付自転車は西鉄西太宰府駅のみ)。
関連記事
モデルプラン
福岡のその他のエリア
-
- 博多中心部
-
-
福岡空港
-
東長寺
-
住吉神社
- ...etc
-
-
- 大濠公園・百道
-
-
福岡城跡
-
舞鶴公園
-
大濠公園
- ...etc
-
-
- 香椎・海の中道
-
-
筥崎宮
-
香椎宮
-
博多の食と文化の博物館「ハクハク」
- ...etc
-
-
- 福岡市北西部・糸島
-
-
福岡市海づり公園
-
唐泊恵比須 かき小屋
-
柳橋連合市場
- ...etc
-
-
- 宗像・福岡中部
-
-
大島
-
宗像大社(辺津宮)
-
宗像大社(中津宮)
- ...etc
-
-
- 久留米・柳川
-
-
高良大社
-
水天宮
-
久留米市鳥類センター
- ...etc
-