-
- 四国のおすすめドライブスポット・コース26選!日帰りのお出かけにも
- 全国 | 観光
-
トリップノート
-
- 四国のおすすめ穴場観光スポット22選!
- 全国 | 観光
-
トリップノート
-
- 【徳島観光】”何もない”は間違い!「徳島県の観光スポット8選」レジャー・グルメ・ショッピングも
- 徳島 | レジャー
-
NAVITIME Travel
-
- 徳島で絶対食べたい!ご当地グルメ8選。海鮮から個性派グルメまでラインナップ♪
- 徳島 | 観光
-
るるぶ&more.
-
- 鳴門市のリゾートホテルで家族向け宿泊プラン 旅行デビューにも
- 徳島 | 観光
-
いこーよ
-
- 穴場から名所まで!関西地方で絶対行きたい“春の観光・おでかけスポット”20選
- 全国 | 観光
-
RETRIP
鳴門海峡周辺
AROUND NARUTO STRAIT
美しい眺望に恵まれた陸路における四国の玄関口
播磨灘と紀伊水道の間にある鳴門海峡は、国の名勝のほか「日本百景」に選定されている。約1.3kmという狭い幅と複雑な形の海底が生み出す潮流の速度は日本一。その激しい潮流と両岸近くの穏やかな流れとの境界で発生するのが、最大で約20mにも及ぶことがある「鳴門の渦潮」だ。上部には本州と四国を結ぶ大鳴戸橋が架けられており、陸路における四国の玄関口として機能している。橋げたの下部には観潮施設として渦の道が設けられており、約45mの高さから鳴門の渦潮を見下ろすことができる点も見逃せない。鳴門海峡を中心とするこの一帯は瀬戸内海国立公園の一部。大鳴門橋架橋記念館エディや大塚国際美術館など、美しい自然のなかに多くの観光スポットが点在している。
エリアの見どころ
-
spot 01
-
大鳴門橋遊歩道 渦の道
- 「鳴門の渦潮」を45mの高さから楽しむ海上散歩に出発!
- 海面から約45mの高さにある大鳴門橋の下部に設けられた海上遊歩道。その名のとおり、展望室のガラス床からは、真下で轟く自然のスペクタクル「鳴門の渦潮」を眺めることができる。
- スポットの詳細
-
大鳴門橋遊歩道 渦の道
-
spot 02
-
spot 03
-
spot 04
-
spot 05
-
徳島県立大鳴門橋架橋記念館エディ
- 遊びながら学ぶ。「鳴門の渦潮」と大鳴門橋の体験型ミュージアム
- 最新の映像や疑似体験装置などを用いて、わかりやすく「鳴門の渦潮」と鳴門大橋に関する情報を紹介している大鳴門橋架橋記念館エディ。「大鳴門橋遊歩道 渦の道」や観潮船とセットで訪れたい。
- スポットの詳細
-
徳島県立大鳴門橋架橋記念館エディ
-
spot 06
-
spot 07
-
大谷焼窯元 陶業会館 梅里窯
- 土と炎と熟練の技が生み出す「大谷焼」の魅力
- 徳島県を代表する伝統工芸品「大谷焼」。発祥の地である鳴門市大麻町の一帯では、大谷焼窯元 陶業会館 梅里窯をはじめとする6軒の窯元が腕を競っており、全国各地の観光客から「大谷焼の里」として人気を集めている。
- スポットの詳細
-
大谷焼窯元 陶業会館 梅里窯
-
spot 08
人気スポット
旅のヒント
-
その1
JR四国を利用して鳴門線で向かう場合は、終着駅である鳴門駅が最寄り駅となる。そこからは路線バスやタクシーなどで移動。平日・休日にかかわらず、上下線ともに1時間に1本しかないため、あらかじめ時間には注意しておきたい。
-
その2
路線バスはJR徳島駅前や鳴門駅前、徳島阿波おどり空港などから発着。「大塚国際美術館前」や「鳴門観光港」「鳴門公園」など、行き先や目的に合わせて停留所を選ぶと良い。「野(の)」停留所からは海沿いの道となるため、景色も楽しめる。
-
その3
京阪神からは高速バスが便利。徳島バスとJR四国バスの2社が運行しており、どちらも「鳴門公園口」で下車。観光シーズンには混み合い、座席の確保が難しい場合がある。早めに予約しておくと良い。
-
その4
自家用車やレンタカーでない場合、鳴門公園から霊山寺や大谷焼窯元 陶業会館 梅里窯方面へ向かうには、基本的にタクシーによる移動となる。片道約20分ほどかかるため、時間の配分を考えておこう。