エスカヒル・鳴門

その他の乗り物

シースルーエスカレーターで鳴門公園一の絶景を

エスカヒル・鳴門は全長68m、高低差34mのシースルーエスカレーターを中心とした観光施設。鳴門公園で最も高い場所にある「屋上360度パノラマ展望台」からは、園内全域はもちろん、香川県や和歌山県まで見渡すことができる。

鳴門山の山頂と直結したシースルーエスカレーター 鳴門山の山頂と直結したシースルーエスカレーター

第1駐車場から最も近い展望施設

園内のさまざまな所から見上げることのできる鳴門山はランドマークのひとつ。その山頂へと続く、長いシースルーエスカレーターで知られる観光施設がエスカヒル鳴門だ。エントランスは第1駐車場のすぐ前にある、「うずしお展望台 入口」と書かれた看板の下になる。入って左側は軽食やスイーツを注文できるアイスクリームショップ「パーク・イン」。地元の名産である鳴門金時を使った「鳴門金時芋ソフトクリーム」や「金時芋ぜんざい」などの甘味が人気を集めている。右側は特産品売り場となっており、鳴門を中心とした県内各地の土産が数多く並ぶ。山頂へと続くエスカレーターはエスカヒル・鳴門1階のいちばん奥。インフォメーションカウンターでチケットを購入して利用する。

いちばん奥がエスカレーター乗り場になっている1階ホール いちばん奥がエスカレーター乗り場になっている1階ホール

特産品売り場には食品や酒類など、さまざまな土産物が並ぶ 特産品売り場には食品や酒類など、さまざまな土産物が並ぶ

エスカレーターで景色を楽しむお手軽登山

いよいよ全長68m、高低差34mというエスカヒル・鳴門のシースルーエスカレーターで山頂へと向かう。1989年(平成元)の開業当時は東洋一の長さを誇っていた。天井と壁は温室のようにガラスで覆われており、鳴門山の斜面に生えた樹々の間を昇っていく様子がよくわかる。進んでいくにつれて遠くまで見えるようになるが、下をのぞき込むと少し怖くなるかもしれない。約3分ほど景色を楽しんだところで踊り場のような場所に到着。ここから2本目の短いエスカレーターに乗り継いで降りた先が3階のホールだ。「屋上360度パノラマ展望台」までは階段、もしくはエレベーターで昇る必要がある。

いちばん下から見上げてもゴールを確認することのできない高さ いちばん下から見上げてもゴールを確認することのできない高さ

絶景と一緒に野鳥の姿も楽しめる展望台

「屋上360度パノラマ展望台」は、鳴門公園にある展望台のなかで、最も高い場所にあるため、かなり遠くまで見渡せる点が特徴だ。園内全域はもちろん、鳴門海峡に架かる大鳴門橋やその下に発生する「鳴門の渦潮」も見えるほか、風力発電の大きな風車がいくつも回っている淡路島も一望できる。空気の澄んだ晴天の日ならば、香川県や和歌山県辺りまで視認できるだろう。また、鳴門海峡の上空は渡り鳥の通過するルートになっており、春と秋にはサシバやノスリ、ハイタカやハヤブサなど、ふだんは目にすることが難しい野鳥の姿も楽しめる。

広い園内も一望。各施設の位置関係もはっきりわかる 広い園内も一望。各施設の位置関係もはっきりわかる

大鳴門橋と「鳴門の渦潮」を望む抜群のビューポイント 大鳴門橋と「鳴門の渦潮」を望む抜群のビューポイント

スポット詳細

住所
徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦字福池65 map map 地図
電話番号
0886870222
時間
9:00-17:00(エスカレーター最終受付16:45)
休業日
不定休
料金
[エスカレーター利用料]400円
駐車場
あり(200台)
※1回500円(鳴門公園駐車場)
クレジットカード
可(VISA、MasterCard、JCB、AMEX、銀聯、その他)
電子マネー/スマートフォン決済
可(PayPay、メルPAY、auPAY、ALIPAY)
Wi-Fi
あり(DoSPOT-FREE)
コンセント口
あり
喫煙
不可
ベジタリアンセレクション
あり
英語メニュー
あり
平均予算
【昼】1-1,000円
滞在目安時間
30-60分
車椅子での入店
可(1Fスペースのみ)
乳幼児の入店
ペットの入店
可(エスカレーター・展望台は可)
雨の日でも楽しめる
はい

情報提供: ナビタイムジャパン

このスポットを紹介している記事

アクセス

map map 地図

最寄り

          周辺の駅はありません。 周辺のバス停はありません。 周辺の駐車場はありません。 周辺のインターチェンジはありません。

          このスポットを共有

          back

          クリップボードにコピーしました