-
- 奈良ならではの写真を撮ろう!奈良県のインスタ映えスポット&グルメ12選
- 奈良県 | 観光
-
RETRIP
-
- 美しい花が楽しめる奈良県のお寺8選!癒しの旅に出かけよう
- 奈良県 | お寺
-
トリップノート
-
- 奈良の人気秘境「明日香村」大人の楽しみ方~虎の巻~レアな体験を楽しむ1泊2日のモデルコース
- 奈良県 | 観光
-
マイナビニュース
-
- 奈良の人気秘境「明日香村」大人の楽しみ方 虎の巻! ディープに楽しむ日帰りモデルコース
- 奈良県 | 観光
-
マイナビニュース
-
- 奈良の人気秘境「明日香村」大人の楽しみ方~虎の巻~ 初めての明日香村観光 おすすめモデルコース編
- 奈良県 | 観光
-
マイナビニュース
-
- 老舗ホテルからゲストハウスまで。奈良で絶対泊まりたい素敵な宿7選
- 奈良県 | 観光
-
RETRIP
飛鳥
ASUKA
田園風景のなかに古代遺跡が多く残るかつての歴史の中心地
奈良盆地の南に位置し、古代の日本の中心地だった飛鳥エリア。聖徳太子や豪族の蘇我氏、中大兄皇子(のちの天智天皇)が活躍した時代、この地に宮殿が置かれ、日本の礎が築かれた。山に囲まれ、のどかな田園地帯が広がるなか、古代・考古学ファンをひきつけてやまない重要な遺跡が点在する。石室内の壁画が話題となった高松塚古墳やキトラ古墳、巨石が露出する石舞台古墳、飛鳥宮跡のほか、いまだ謎が残るユニークな石造物も人気。聖徳太子の生誕地と伝わる橘寺や、日本で最初の仏教寺院として知られる飛鳥寺など、飛鳥時代創建の古社寺もあり、かつてのこの地の隆盛がしのばれる。春は桜、秋はあぜ道に咲くヒガンバナなど、四季折々の里山の風景と古代遺跡が見事に調和している。
エリアの見どころ
-
spot 01
-
spot 02
-
spot 03
-
spot 04
-
spot 05
-
spot 06
-
spot 07
-
spot 08
-
亀石
- どこの方角を向いているか要チェック!
- 短い手を伸ばしペタンと伏せたようなかわいらしい亀石は、県道209号と155号が交差する明日香村の中心部から、遊歩道を少し入ったところにある。車では入っていけないのでご注意を。\飛鳥周遊歩道沿いの畑の一角が柵で囲われ、訪れた人を出迎えるかのように、遊歩道側に頭を向けている。長さ3.6m、幅2.1m、高さ1.8m。花崗岩の巨大な自然石に亀の加工が施されている。いつ、どのような目的で作られたものかはわかっておらず、塞(さい)の神として祀られたとも、海外の要人を歓待する石彫ともいわれている。\ある伝承では、かつて奈良盆地が湖だった頃、当麻(奈良県葛城市)の蛇と川原のナマズが喧嘩をし、池の水を蛇に取られ、多くの亀が干上がって死んでしまったため作られた亀の供養碑とされている。亀石が当麻の方角、西を向くと洪水が起きるという言い伝えもあり、向きが変わっていないかを行くたびに確認したい。
- スポットの詳細
-
亀石
-
spot 09
-
鬼の俎・鬼の雪隠
- 終末期古墳の石棺が、鬼の伝承と一体化したものか
- 「この周辺は霧ヶ峰と呼ばれ、鬼が住み、通行人に霧を降らせ迷ったところをとらえて、爼の上で料理し、雪隠(トイレ)で用を足した」。そんな伝承がある「鬼の俎」「鬼の雪隠」は道を挟んで並んでいる。伝承を聞くと山奥のように感じるが、近鉄飛鳥駅からも1km程度。ただ「峰」と呼ばれるだけに、急な坂道がある農道を通るため、自転車で訪れるなら電動をおすすめする。\鬼の俎の正体は、終末期古墳(7世紀後半)の石室の石槨(せっかく)、鬼の雪隠の正体は石槨の蓋石だ。鬼の俎は、農道脇の階段を上がった竹藪に囲まれた場所にあり、鬼の雪隠はどうしたわけか、ひっくり返った状態で農道の下にある。\3m近い巨石をくりぬかせ、蓋にさせるほどの権力をもつ被葬者は、高貴な人物だったはずだ。それがトイレにされるとはと苦笑する一方で、これに見合うほどの大きな鬼を想像した、昔の人々の未知のものへの恐怖心も感じられる史跡となっている。
- スポットの詳細
-
鬼の俎・鬼の雪隠
-
spot 10
-
猿石
- 猿か? 人か? 精霊か? 吉備姫王墓の石人像
- 近鉄飛鳥駅からほど近い明日香村平田地区の坂を北に上ると、突き当たりの東に欽明天皇陵がある。西にあるのが欽明天皇の孫であり、猿石が置かれている吉備姫王墓だ。\墓を囲う石の柵越しに中をのぞき込むと、4体の石人像が見える。作られたのは7世紀頃と推定される。「猿石」とひと言でまとめられているが、いずれも手を前に組んで座っているように見える点で共通しているものの、頭が大きかったり、髪が逆立っていたり、どれも個性的で、個別にはそれぞれ僧、男性、女性、山王権現などの愛称で呼ばれている。\これらは欽明天皇陵の南の田んぼにあったものを掘り出し、今の場所に移された。高取町の近くにも、石垣に転用するために運ばれたらしい、同系統のものが1体ある。もしかすると見つかっていないほかのものもあるのかもしれない。
- スポットの詳細
-
猿石
人気スポット
旅のヒント
-
その1
大阪方面、京都方面ともに近鉄橿原神宮前駅で乗り換え、吉野線で近鉄飛鳥駅へ。各見どころは離れているので、駅前でレンタサイクルや小型の電気自動車のレンタルサービスを利用すると便利。
-
その2
近鉄飛鳥駅から各見どころへは周遊バスが運行している。本数は少ないので、事前に時刻の確認をしておきたい。
-
その3
車の場合は、大阪方面からは西名阪道を、名古屋方面からは名阪国道を利用する。春と秋の観光シーズンは道路や駐車場が混み合うので、なるべく公共交通機関を利用するのがおすすめ。
関連記事
モデルプラン
奈良県のその他のエリア
-
- 斑鳩・大和郡山
-
-
法隆寺
-
中宮寺
-
法隆寺iセンター
- ...etc
-
-
- 山の辺の道・桜井
-
-
石上神宮
-
長岳寺
-
大神神社
- ...etc
-
-
- 天川村・十津川村
-
-
洞川温泉
-
面不動モノレール
-
面不動鍾乳洞
- ...etc
-