斑鳩・大和郡山
IKARUGA / YAMATOKORIYAMA
お寺とお城と花の名所も。サイクリングもおすすめ
奈良県の北西部、矢田丘陵のふもとで隣り合う斑鳩町と大和郡山市。斑鳩町は丘陵の南側にあり、厩戸皇子(うまやどのおうじ/聖徳太子)ゆかりの法隆寺を中心とする地域だ。世界最古の木造建築群である法隆寺金堂、五重塔を中心とした西院伽藍に立つと、その歴史と存在感に圧倒される。ヤマブキの美しい中宮寺やコスモス越しの眺めを楽しめる法起寺なども、ぜひ拝観したい。一方の大和郡山市は丘陵の東側にあり、おもに戦国時代から江戸時代にかけ、郡山城のお膝元として産業や商業が盛んになった。その時代から始まって日本有数の生産地に育ったのが金魚。山手まで足を延ばすと、アジサイ寺として名高い矢田寺、バラのお花畑の有名な松尾寺が。斑鳩-大和郡山を、自転車で巡るのもいい。丘陵地を囲むような地形なので高低差はあるが、塔のある風景やのどかな田園風景のなかを走行できる。季節によってはイチジクやブドウ、柿などみずみずしい旬の味が並ぶ直販所に出合えることも!
エリアの見どころ
-
spot 01
-
spot 02
-
spot 03
-
spot 04
-
spot 05
-
金魚と暮らす大和郡山
- 大和郡山はぶらぶら歩けば金魚に出くわす城下町
- 江戸時代に柳澤吉里(やなぎさわよしさと)が郡山城にやってきた際に金魚を持ち込んだと伝わる、日本有数の金魚生産地である大和郡山。官民こぞって「推しは金魚」で、あちこちに金魚スポットが現れる不思議楽しい金魚づくしの町だ。
- スポットの詳細
-
金魚と暮らす大和郡山
-
spot 06
-
おみやげ処こちくや
- 金魚すくいのメッカ! 門下生が腕を競う道場
- 「金魚」と聞いて多くの人が思い浮かべるだろう「金魚すくい」。ほぼ、お祭りなど非日常的空間でのアトラクションのそれを、一年を通して体験できるのがこちら。文具や器、お菓子など多様な金魚グッズがぎっしり並ぶ「こちくや」の一角にある「金魚すくい道場」には、日々さまざまな人が金魚をすくいにやってくる。みな黙々と金魚の泳ぐ水槽に向き合い、小さな子どもが周囲の大人たちよりたくさん金魚をすくい上げることも。老若男女を問わない「金魚すくい」のおもしろさを感じられる。ちなみに観光客が飛び入りで挑戦できるほかに門下生制度があり、金魚すくいの実力を上げるべく切磋琢磨している。ここは金魚すくいの楽しさをいつでも提供してくれることに加え、守るべきルールをもつ道場であり、それに則って「金魚すくい」に取り組む修練の空間なのだ。なお10人以上での金魚すくいを希望する場合は予約が必要。
- スポットの詳細
-
おみやげ処こちくや
人気スポット
旅のヒント
-
その1
大阪から斑鳩町へは、JR大阪駅から大和路線で約35分、JR法隆寺駅下車。法隆寺へは法隆寺駅から徒歩約20分。大和郡山へは、JR法隆寺駅までと同じルートでOK。JR法隆寺駅の次々駅がJR郡山駅だ。
-
その2
京都から斑鳩町へは、JR京都駅から奈良線に乗りJR奈良駅で大和路線に乗り換え、法隆寺駅下車で約60分。
-
その3
大和郡山へは、近鉄京都線・橿原線で近鉄郡山駅下車。特急利用で約40分。
-
その4
車の場合、斑鳩町は西名阪国道法隆寺IC利用、大和郡山市は大和まほろばスマートICまたは郡山下ツ道JCT利用。国道25号線は通勤時間帯を中心に混雑することも多い。
-
その5
斑鳩町観光協会、大和郡山市観光協会でレンタサイクルあり。両市町ともに古い町並みが残り、狭小な道幅や一方通行また駐車場が近隣に少ない施設等が少なくないため、自転車や徒歩で巡るのが便利な場合も。目的地とルートに合わせて検討したい。
関連記事
モデルプラン
奈良のその他のエリア
-
- 山の辺の道・桜井
-
-
石上神宮
-
長岳寺
-
大神神社
- ...etc
-
-
- 天川村・十津川村
-
-
洞川温泉
-
面不動モノレール
-
面不動鍾乳洞
- ...etc
-