奈良
吉野
YOSHINO
美しい山々と川。吉野には万葉人も歌に詠んだ名所がいっぱい
奈良県南部の森林地帯。広義にはその一帯を吉野と呼ぶ。日本屈指の降水量で「近畿の屋根」と称される大台ヶ原(おおだいがはら)のふもとにある上北山村、吉野林業が盛んな川上村、柿の名産地の五條市西吉野町など、それぞれの町村が独自の歴史や風景、慣習、食文化など伝えてきた。これら各町村で守られてきた文化資産は、世界遺産や日本遺産に登録されるなどしており、このエリアの玄関口が吉野町となる。狭義の吉野は吉野町を指し、また多くの人が「吉野といえば桜の名所」として吉野町にある吉野山を思い浮かべるだろう。吉野町には吉野山以外にも、紙すきの里として知られる地区や、製材所の集まる地区などがあり、春の桜シーズン以外の魅力もさまざま。『万葉集』にある天武天皇が「よき人の よしとよく見てよしと言ひし 吉野よく見よよき人よく見つ」と「よき」「よし」を繰り返した歌をはじめ、古来より現在に至るまで数多の文人墨客が訪れ、吉野を讃える作品を残している。
エリアの見どころ
-
spot 01
-
spot 02
-
spot 03
-
spot 04
-
spot 05
-
柿の葉寿司 やっこ
- 金峯山寺蔵王堂の前で創業当時の味を守り続ける老舗・柿の葉寿司店
- 店の場所は、修験道の総本山ともいわれる金峯山寺蔵王堂(きんぷせんじざおうどう)の目の前。店名である「やっこ」は、4月10日~12日に開催される金峯山寺「花供会式(はなくえしき)」の大名行列の先頭を務める奴(やっこ)に由来する。創業は1910年代。明治時代の末に柿の葉寿司を作り始めた頃から受け継いだレシピを守っているので、味付けは当時のままだ。米はいくつかの品種をブレンド。季節によって微妙に配合を変えながら、もちっとした食感を生み出している。また、魚の品質には絶対的な自信があり、独自の製法によりさばや鮭のうまみをそのまま残した柿の葉寿司はファンも多く、全国からの注文があとを絶たない。お土産に持って帰った場合、もちろんその日中に食べてもおいしいが、翌日になるとカドがとれてまろやかな味になる。さば好きの人におすすめなのは、さばの味が酢飯になじんだ翌日の味。食べ慣れていない若い人たちは、はっきりした味わいが楽しめる当日の味を好む傾向にあるようだ。吉野建(よしのだて)という建築様式の店舗も一見の価値あり。窓際の席からは最高のロケーションを満喫できるので、店内飲食もおすすめ。
- スポットの詳細
-
柿の葉寿司 やっこ
-
spot 06
-
spot 07
-
柿の葉すし 醍予
- 世界遺産・吉水神社鳥居の横にある、柿の葉すしの名店
- 吉野山の中千本でお食事処として開業し、現在は柿の葉すしの販売を行っている「柿の葉すし醍予」。創業から50余年を迎える吉野の名店だ。柿の葉は奈良県西吉野産を使用。6月から9月頃は生の葉を、それ以外は塩漬けの葉を使用している。長年培った経験を頼りに、福井県敦賀の港に揚がったさばを赤穂の天塩で漬け込み、柿の葉すし用にスライス。さばや鮭を柿の葉に包む奥様の手つきはていねいかつスピーディー、そして包んだ柿の葉すしを木箱に詰め、重石を載せるまでの一連の作業にはまったく無駄がない。前日の作り置きはせず、ご主人と奥様ふたりで切り盛りしているので、春の桜の時期などは目が回るような忙しさだという。店内飲食の人気メニューは数量限定の「吉野三昧」1550円。2種の柿の葉すしや自家製のごま豆腐、吉野葛を使用した葛餅など、吉野のうまいものを少しずついただける。行楽シーズン以外は、店内飲食の営業を行っていない日もあるので、事前に電話確認するのがベストだ。「お店で召し上がっていただく柿の葉すしは2~3時間押したもの」とご主人。持ち帰って夕飯に食べるのと、翌朝に食べるのでも味が違うという。ぜひ、好みの味を見つけてみてほしい。
- スポットの詳細
-
柿の葉すし 醍予
-
spot 08
-
spot 09
人気スポット
旅のヒント
-
その1
吉野町までは鉄道で訪れることができる。阿部野橋スタートの場合に特におすすめしたいのは近鉄の観光特急「青の交響曲(シンフォニー)」に乗車しての吉野旅。車内では、吉野地域の特産品を生かしたメニューや奈良の歴史に関する書籍を閲覧できるライブラリーなどがあり、吉野への旅のテンションを高めてくれる。
-
その2
京都駅からは、近鉄京都線-近鉄橿原線-近鉄南大阪線・吉野線を利用して約1時間40分-約2時間10分程度。近鉄京都駅から近鉄橿原線特急の橿原神宮前行に乗車すると乗り換えは橿原神宮前駅での1回だけで吉野駅に到着できる。
-
その3
吉野町からさらに奥の吉野地域の各地へ足を延ばすには、車での移動が基本となるが、いくつかのバス路線も利用できる。主要道路は、吉野地域の西部を縦走する国道168号、東部を縦走する国道169号。
-
その4
吉野山は観光シーズンには通行止めや一方通行など規制が行われる。臨時のバス運行や山麓での臨時駐車場の開設などイレギュラーが多いので必ず事前確認を。
-
その5
冬季は国道168号、169号ともに、峠付近での積雪や凍結が起こりやすい。冬用タイヤやチェーンの準備が必要。
関連記事
モデルプラン
奈良のその他のエリア
-
- 斑鳩・大和郡山
-
-
法隆寺
-
中宮寺
-
法隆寺iセンター
- ...etc
-
-
- 山の辺の道・桜井
-
-
柿の葉すし山の辺 桜井本店
-
石上神宮
-
長岳寺
- ...etc
-
-
- 天川村・十津川村
-
-
洞川温泉
-
面不動モノレール
-
面不動鍾乳洞
- ...etc
-