宇佐・中津
USA / NAKATSU
八幡宮の総本宮があり、歴史的建造物や景勝地が点在する県内有数の観光都市
大分県の北部に位置し、中津市と隣接している宇佐市。この地には全国4万社以上ある八幡宮の総本宮・宇佐神宮が鎮座し、源頼朝が八幡大神を守り神にしていたことから、勝負運にご利益があるといわれている。黒田官兵衛によって築城された中津市のシンボル的存在の中津城(奥平家歴史資料館)は、黒田、細川、小笠原、家康の末裔である奥平氏に引き継がれた居城の跡。『学問のすゝめ』の著者として知られる福沢諭吉にゆかりのある地で、福澤諭吉旧居として現在も残されている家は、1971年(昭和46)に国指定史跡となっている。数々の景勝地のなかでも、名勝として知られる深耶馬溪の紅葉は言葉を失うほどの美しさ。展望台の一目八景(ひとめはっけい)からは、断崖絶壁の岩肌を紅葉や新緑が彩るすばらしい景色を眺めることができる。
エリアの見どころ
-
spot 01
-
spot 02
-
spot 03
-
白鷺稲荷社
- 学業成就や合格祈願に! 福澤諭吉旧居の敷地内にある稲荷神社
- 白鷺稲荷社は福澤諭吉旧居の敷地内にある小さな稲荷社。学業成就や合格祈願のご利益にあやかろうと、多くの受験生が訪れている。福沢諭吉旧居を訪れたなら、ぜひお参りしていこう。毎年2月の最初の午(うま)の日には初午祭が開催され、参拝者一同は商売繁盛や五穀豊穣を祈り、中津市の今後の発展を祈祷する。白鷺稲荷社への参拝を終えたら、敷地内にある福澤諭吉旧居と隣接する福澤記念館に向かおう。福澤諭吉は、慶應義塾大学を創立し、『学問のすゝめ』や『文明論之概略』などの書籍を残した啓蒙思想家。福澤諭吉旧居は、1835年(天保5)に大阪の中津藩蔵屋敷で生まれた福澤諭吉が、幼少期から青年期を過ごした家だ。また、福澤記念館では諭吉の遺品や書籍など、諭吉にまつわる資料が展示されている。両施設に寄り、福沢諭吉の人生に触れてみよう。
- スポットの詳細
-
白鷺稲荷社
-
spot 04
-
中津城(奥平家歴史資料館)
- 軍師・官兵衛が築城した城下町、中津のシンボル
- 九州最古の近世城郭として知られる名城。秀吉の家臣で智将の誉れ高い黒田官兵衛の築城に始まり、何度か大名が入れ替わりながら幕末を迎えた。明治の廃城当時、城を治めていた奥平氏の家宝などが、天守閣の資料館に展示されている。
- スポットの詳細
-
中津城(奥平家歴史資料館)
-
spot 05
-
spot 06
-
spot 07
-
spot 08
-
spot 09
-
spot 10
-
からあげ屋 チキンハウス中津本店
- 1984年(昭和59)創業。地元民に愛される「中津からあげ」の老舗
- 大分県中津市は日本唐揚げ協会認定の「唐揚げの聖地」で、市内には40を超える唐揚げ専門店がある。地元の人&中津出身の人にとって唐揚げはソウルフードだ。日常はもちろん、盆や正月など人の集まる食卓のメニューに、ひいきの専門店で買ってくる唐揚げを欠かすことはできない。新鮮な国産鶏を使う「中津からあげ」の特徴は、外はサクッと中はジューシー。味付けは店によって異なるが、冷めてもおいしく食べられるように工夫が凝らされている。持ち帰り専門の店も多いが、「からあげ屋 チキンハウス中津本店」では、ゆったりとした店内で定食メニューを味わえる。ランチタイムの「からあげ定食(ご飯・汁物・小鉢・香の物付)」は、なんと500円(30食限定)。注文を受けてから揚げるため、できたて熱々なのがうれしい。通販も可能で、店内同様、当日仕入れの鶏肉をその日のうちに仕込んで冷蔵で発送。家庭でお店の味を楽しめると、リピーターも多い。
- スポットの詳細
-
からあげ屋 チキンハウス中津本店
-
spot 11
-
spot 12
-
spot 13
人気スポット
旅のヒント
-
その1
八面山金色温泉は、男女計9つの露天風呂と、貸し切り家族風呂、大浴場があり、日帰り入浴も可能。宿泊施設や食事処といった関連施設も備えている。
-
その2
全長約350mの青の洞門は、景勝地耶馬渓の山国川に沿ってそびえ立つ競秀峰の裾にあり、春になると周囲の田がネモフィラの花に覆われる。江戸時代、危険な道を行き命を落とす人々を見た禅海和尚が岩壁を掘り、30年かけて完成させた。
-
その3
宇佐神社の参拝方法は二拝四拍手一拝で、出雲大社の参拝方法と同じ。
-
その4
九州唯一のサファリパークである九州自然動物公園アフリカンサファリでは、ジャングルバスからライオンや象にエサをあげることができる。このほかにも野生動物をじっくり観察できるゾーンや、動物たちとの触れ合いゾーンもある(要入場料。ジャングルバスは別途料金)。