-
- 大人のデートにも!東北のおすすめ遊び場15選
- 全国 | 遊園地
-
トリップノート
-
- 東北の人気遊園地・テーマパークTOP13!旅行好きが行っている遊園地・テーマパークランキング
- 全国 | 遊園地
-
トリップノート
-
- 【全国版】まるで海外!なホテル5選でリゾート気分を満喫
- 全国 | 観光
-
るるぶ&more.
-
- 【東北】春に訪れたい花の名所10選!3月・4月・5月は人気の絶景スポットへ
- 全国 | 自然
-
NAVITIME Travel
-
- 2021年9月~12月リニューアル!新しい客室で優雅に寛げるホテル・旅館 東日本編
- 全国 | 観光
-
一休コンシェルジュ
-
- お取り寄せのプロ・眞鍋かをりさんがおすすめ!絶品「ごはんのおとも」4選
- 全国 | お取り寄せ
-
Hanako.tokyo
郡山・須賀川・白河
KORIYAMA / SUKAGAWA / SHIRAKAWA
歴史スポットから宇宙科学、ウルトラマンまで見どころ多彩
中通りと呼ばれる福島県中央部の、ほぼ南半分を占めるエリア。東の阿武隈山地、西の奥羽山脈に挟まれた大きな盆地で、中央を阿武隈川が南から北へ流れている。つまり、南へ行くほど標高が高く、栃木に境を接する白河市は標高300-400ⅿで気温も低い傾向にある。郡山市は商工業が発達した福島県第2の都市。東には滝桜で有名な三春町、その東に鍾乳洞で知られる田村市がある。郡山の南にはウルトラマンの町を標榜する須賀川市、さらに南の白河市は昔も今も東北の玄関口だ。このエリアは古くは陸奥国(むつのくに)に属し、戊辰戦争の激戦地も多い。一帯の景観を劇的に変えたのは明治時代に造られた安積疏水(あさかそすい)。猪苗代湖からの用水路によって郡山は穀倉地帯&工業地帯へと生まれ変わった。福島空港は須賀川市郊外にあり、郡山から離れていて定期便は1日6便のみだが、空港内のあちこちにあるウルトラマン像などが人気を博している。
エリアの見どころ
-
spot 01
-
郡山市ふれあい科学館スペースパーク
- 高層ビルの上にある、楽しみながら学べる宇宙科学館
- 宇宙科学を中心とした工夫を凝らした展示で、子どもから大人までの探求心に応えてくれる科学館。体験型プログラムが多く、あっという間に半日は過ぎてしまうだろう。地上からの高さ世界一のプラネタリウムも必見。
- スポットの詳細
-
郡山市ふれあい科学館スペースパーク
-
spot 02
-
spot 03
-
spot 04
-
フルーティアふくしま
- フルーツ王国と会津の里をつなぐ「走るカフェ」
- 郡山から会津若松を通って喜多方まで、土・日曜、祝日を中心に1往復しているJR東日本の乗って楽しい列車。コンセプトは「走るカフェ」。フルーツいっぱいのオリジナルスイーツを会津の風景とともに味わおう。
- スポットの詳細
-
フルーティアふくしま
-
spot 05
-
福豆屋
- グランプリにも選ばれた超有名な駅弁「海苔のりべん」
- 旅の楽しみのひとつである駅弁。郡山駅にも多種多様な駅弁が売られているが、圧倒的な人気を集めているのがコレ。JR東日本が主催する「駅弁味の陣2018」でグランプリにあたる「駅弁大将軍」を獲得。一般投票による評価で56の駅弁の頂点に立った。主役の海苔は三陸で採れたもので、厚みがあって香り高い。その下に敷き詰められたおかかはフワフワで、ご飯もまたふんわり感を保っていておいしい。ネーミングのとおり海苔弁は2段になっていて、ご飯の下にも海苔とおかか、そして昆布の佃煮が隠れている。おかずも一見少なく見えて、意外なほどたっぷりと食べごたえがある。厚焼き玉子、焼鮭、えびいもとニンジンの煮物、きんぴらゴボウ、かまぼこ、赤カブ漬け、いずれも繊細な味付けで、素材の良さとていねいな仕事が感じられる。売店は在来線改札口横、コンコース、新幹線ホームなど何か所もあるが、夕方には売り切れてしまうことが多い。
- スポットの詳細
-
福豆屋
-
spot 06
-
三万石
- 「ままどおる」と「クリームボックス」は福島土産の定番
- 福島を代表する銘菓「ままどおる」は、東京の有名デパートでも販売される人気の品。ミルク味の餡をバターを使った生地で包んだ、ほんのりとした甘さのやわらかい焼き菓子だ。やさしい味が評判を呼び、1967年(昭和42)の発売以来三万石の代名詞となっている。10-5月の限定品「チョコままどおる」はチョコレート風味の甘さと口当たりの良さで、こちらもファンが多い。その三万石が製造して地元で人気を博しているのが「ロミオのクリームボックス」だ。クリームボックスは厚切りパンにミルク味のクリームが載ったご当地パンで、他社のものなら郡山のコンビニエンスストアやスーパーで入手できる。しかし、三万石のクリームボックスは味がまったく違う。ほかに比べて少し小さめだが、パンがふんわり、濃厚なクリームは口の中でとろけてあとを引くおいしさ。郡山駅構内1階「おみやげ館」で購入できるが、遅い時間になると売り切れてしまうことが多い。
- スポットの詳細
-
三万石
-
spot 07
-
柏屋
- 日本3大まんじゅうのひとつに数えられる「薄皮饅頭」
- 福島土産といったら必ずその名の挙がる「薄皮饅頭」は1852年(嘉永5)、奥州街道にあった旅籠の茶屋で作られたまんじゅうが始まり。その味は大層評判となり、それを食べたいがためにわざわざ遠回りして柏屋へ寄る旅人もいたという。当時の味と技を大切に受け継いできたのが「薄皮饅頭」だ。えりも小豆(しょうず)という香り高いが収穫量の少ない貴重なあずきを北海道から取り寄せ、練り方にも特別な技が施されているとか。非常になめらかで口どけの良いこし餡、甘さ控えめで風味豊かなつぶ餡、どちらも人気。黒砂糖水を使った皮はなにしろ薄いので、食感を保ちつつ破れないように包むには高い技術がいるという。数日経ってもパサパサになりにくく8日間(5個入りスマートパックは15日間)もつので、お土産にも便利。さらに、全日空国際線のビジネスクラス機内食にも採用された嘉永餅(かえいもち)もおすすめ。ほのかなバターの香りが紅茶にもよく合う名品だ。
- スポットの詳細
-
柏屋
-
spot 08
-
かんのや郡山駅おみやげ館
- こし餡を包んだ「家伝ゆべし」は姿の美しさも魅力
- 柚餅子(ゆべし)と呼ばれる食品は全国にあるが、東北では弾力のある食感が特徴の四角い餅菓子のことを指し、ユズは使用せずにクルミを入れるのが一般的。かんのやの「家伝ゆべし」は、この東北にあって独自の製法で作られる「あん入りのゆべし」だ。ゆべし生地を薄く伸ばしてこし餡を置き、三方をつまんで蒸し上げた福島の伝統菓子。滝桜で有名な三春で江戸末期の1860年(万延元)に菅野屋として創業。当初は棒状のクルミゆべしだったが、三春城主の祖先である坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)が2羽のタンチョウヅルに育てられたという故事にちなんで「家伝ゆべし」が考案された。今では福島を代表する銘菓のひとつとして県内各地の土産物屋でもおなじみ。時期によってはさくら餡、抹茶餡、栗入り餡、ユズ入り餡など季節限定の味に出合えるかもしれない。
- スポットの詳細
-
かんのや郡山駅おみやげ館
-
spot 09
-
spot 10
-
spot 11
-
spot 12
-
円谷英二ミュージアム
- 『ゴジラ』や特撮モノのお宝がずらりと並ぶ
- ウルトラマンの町として盛り上がっている須賀川市にある博物館。市内の商家に生まれ、飛行機乗りに憧れた円谷英二がいかにして映画監督になり、やがて特撮の神様と呼ばれるまでになったかを見に行こう。
- スポットの詳細
-
円谷英二ミュージアム
-
spot 13
-
spot 14
-
spot 15
-
とら食堂
- 食材の日々の変化も見逃さない、手作りを極めたラーメン
- JR白河駅から車で約15分。三方を田んぼに囲まれた静かな集落の一角に、突然の人だかりが現れる。納得のいくラーメンを作り続けて40年余り、職人・竹井和之氏の店だ。1、2時間待ちは当たり前、休日には300人も訪れるほどの人気で、麺からチャーシュー、スープにいたるまで、すべてにこだわった手作りであることがその理由。一見すると昔ながらの中華そばのようだが、スープを一口いただくと先入観は一変する。透き通った醤油スープはほどよいコクと脂加減が絶妙な、まろやかな味わい。麺は小麦粉から作る手打ち麺だ。透明感のある少し太めのちぢれ麺にスープがからみ、麺のツルツル、もちもち感がクセになる。これにチャーシューから出る脂がスープに加わると、うまみが増す。驚くのは味だけではない。清潔度はラーメン店の域を遥かに超えており、席もゆったり、ラーメンを心底楽しんでもらう環境もできている。ラーメン好きはマストの1軒だ。
- スポットの詳細
-
とら食堂
人気スポット
旅のヒント
-
その1
エリアの中央を南北に貫いているのがJR東北新幹線、JR東北本線、東北自動車道、国道4号線の4つ。
-
その2
JR東北新幹線で東京駅から郡山駅まで最短で1時間18分。新白河は停車する便が限られるので注意。なお「はやぶさ」は福島県内には停車しない。
-
その3
郡山からはJR磐越東線がいわき市へ、JR磐越西線が猪苗代湖、会津若松、喜多方へ、JR水郡線が茨城県水戸市へ通じている。いずれも単線で本数は少ない。
-
その4
車の場合は、東京都心から東北自動車道で白河まで約2時間30分、郡山まで3時間前後。太平洋側(いわき市)と日本海側(新潟市)を結ぶ磐越自動車道は郡山郊外で交差する。国道4号線は郡山では中心部を迂回して西を通っている。
-
その5
東北自動車道の安達太良SA(本宮ICと二本松ICの間)には、自動販売機で飲み物を買うとアクションを起こすウルトラマン(上り線にはウルトラセブン、下り線にはウルトラマンティガ)がいる。
関連記事
モデルプラン
福島のその他のエリア
-
- 大内宿・南会津
-
-
大内宿
-
三澤屋
-
南仙院本家
- ...etc
-
-
- 磐梯高原・猪苗代
-
-
五色沼自然探勝路
-
もくもく自然塾
-
バックス
- ...etc
-
-
- 福島市・国見・二本松
-
-
福島市古関裕而記念館
-
福島県立美術館
-
福島市民家園
- ...etc
-