喜多方
KITAKATA
多種多様な蔵が建つ農民と商人の町。ラーメンも大人気!
福島県西部、会津若松の北にあり、市街地は広大な田園に囲まれている。東に奥羽山脈、西に豪雪で知られる飯豊(いいで)連峰に囲まれた扇状地で、豊かな伏流水と土壌に恵まれ、古くから稲作が行われてきた。また米沢と新潟をつなぐ街道筋に位置するため交易が盛んで、商人の町としても栄えた。江戸時代になると良質な水と米から酒が造られるようになり、温度湿度が安定した蔵での醸造が始まる。やがて醤油や味噌の醸造、養蚕業、漆器業の作業場としての蔵も増えた。1880年(明治13)、喜多方は大火に見舞われる。約300棟が灰と化した焦土に蔵だけが残る光景は、蔵の価値をさらに高めることとなり、住宅用の蔵など約4000棟が建つにいたった。素材も形も個性的でふたつと同じデザインがないのが特徴だ。喜多方はまたラーメンでも有名で、早朝から営業している店が多い。夜勤明けの工場作業員のために始まったといわれる「朝ラー」体験もおもしろい。
エリアの見どころ
-
spot 01
-
spot 02
-
旧甲斐家蔵住宅
- 土蔵の中に洋間もある、「蔵のまち」で最も贅を尽くした蔵の住宅
- レトロ横丁商店街の国道459号の交差点から北へ200mほど歩くと、2階の窓に重厚な観音開きの扉をもつ建物が見えてくる。「蔵のまち」喜多方でもひときわ目立つ蔵が、旧甲斐家住宅だ。当時の最高級の建材と職人の技を結集し、7年の歳月をかけて1923年(大正12)に完成した。甲斐家は酒、麹、味噌、醤油の醸造で財を成した豪商で、建造費用は約40年前の試算で5億円相当というから、どれだけ突出していたかがうかがえる。黒漆喰の壁は喜多方でも珍しく、1階には店舗と応接間、2階には座敷がある。2つの階をつなぐ洋風のらせん階段は1本のケヤキの大木から作られたもので、柱もなく、釘も使われていないというから驚きだ。座敷蔵は上段の間、下段の間、廊下を合計すると51畳になる。ほかにも2階窓まわりの細工や小さいながらも美しい池泉回遊式にも注目を。戦時中、非公開の地下室で西洋文化を楽しんでいたこともあったと伝えられている。
- スポットの詳細
-
旧甲斐家蔵住宅
-
spot 03
-
大和川酒造店
- 江戸時代から続く酒蔵で、酒造りの伝統と粋を知る
- 1790年(寛政2)創業の大和川酒造店は、喜多方でも老舗中の老舗。飯豊山(いいでさん)の伏流水と自社栽培の酒造好適米から造られる酒は、国内はもとより台湾、アメリカ、イギリス、オーストラリア、ブラジルでも高評価を受けている。昔ながらの酒蔵の一部が公開され、酒造りに関する展示のほか、試飲も楽しめる。興味深いのは、巨大な樽や桶、時代劇で登場するとっくりなど江戸時代から昭和にかけての酒造りの道具。醸造の工程や良い酒造りに欠かせない米の精米歩合、日本酒の歴史や種類、ラベルの見方についても紹介されていて、こちらも勉強になる。酒造りから出た米ぬかや酒粕を肥料にするなど、サステナブルな酒蔵でもある。見学後は利き酒コーナーへ。大和川酒造を代表する銘柄「弥右衛門」は純米、大吟醸、本醸造寒造りなど種類も豊富で、超甘口の酒「カスモチ原酒 弥右衛門酒」という珍しい酒もある。
- スポットの詳細
-
大和川酒造店
-
spot 04
-
spot 05
-
spot 06
-
会津喜多方ラーメン館
- 黄色い箱でおなじみのお土産ラーメン
- 観光スポットが集まるふれあい通りから市役所通りを徒歩5分、市役所を過ぎたところに蔵を模した大きな土産物店が現れる。お土産ラーメンで知られる河京(かわきょう)の直営店だ。創業1956年(昭和31)の河京のラーメンは、かなり太めの縮れ麺でモチモチとしていて食べごたえがある。良質の小麦粉2種をブレンドし、「名水100選」にも選ばれた栂峰(つがみね)渓流水で練り上げているとのこと。そして、毎日でも食べられると評判のスープは、あっさり系ながら鶏ガラと豚骨のうまみがしっかりと感じられる味。店の前の屋台で試食してから入るといい。店内にはおなじみの箱のほかにもさまざまな商品があり、会津地方の厄除けのお守り、赤べこをデザインしたオリジナル丼がかわいい。白、黒、黄、ピンクなど7色ありラーメンとセットで935円。なお、支店が猪苗代湖の野口英世記念館の並びにあり、ラーメンもトッピングも食べ放題のビュッフェが珍しい。
- スポットの詳細
-
会津喜多方ラーメン館
-
spot 07
-
坂内食堂
- 日本3大ラーメンのひとつともいわれる喜多方ラーメン
- 人口4万4000人に対しラーメン店が約120もある喜多方市で、1、2を争う人気店がここ。スープは塩味。豚骨ベースにもかかわらずしつこくなく、すっきりしながらコクがある。特製焼豚は余分な脂を落としてうまみを凝縮、口の中でとろけていく。食べるタイミングに合わせて熟成する麺も申し分ない。つねに長蛇の列ができるのも納得だ。喜多方ラーメンは、中国出身の藩欽星(ばんきんせい)氏が、昭和の初めに福島の鉱山で働く叔父を頼ってこの地を訪れたのが始まり。鉱山の仕事がなく、思いついたのが故郷の中華麺。その味が評判となり、やがて100人もの弟子をとって麺やスープを伝えた。手打ち風縮れ太麺の製麺機を開発した蓮沼季吉氏も功労者のひとりだ。加えて昭和の終わり、喜多方を「蔵のまち」としてPRしていた頃、団体客の昼食にと紹介したのがラーメン。メディアで取り上げられるとブームとなり、喜多方ラーメンの名は全国に知られることとなった。
- スポットの詳細
-
坂内食堂
人気スポット
旅のヒント
-
その1
郡山と新潟をつなぐJR磐越西線が主要な足。全線単線で、ほとんどが会津若松で乗り換え。郡山から最短で1時間26分。1時間に1本程度の運行。駅からレトロ横丁商店街(旧ふれあい通り)まで徒歩約12分。
-
その2
時間はかかるが、東京浅草から東武特急と会津鉄道で日光を経由して会津若松へ出る方法もある。浅草から4時間30分。さらに喜多方まで15分。
-
その3
最も風情があるアクセスは、上越新幹線で新潟へ出て、磐越西線で20分の新津へ。そこから「SLばんえつ物語」で喜多方を訪れる方法。週末のみで冬期運休。予約制。
-
その4
会津バスが新宿から高速バスを運行している。所要5時間。
-
その5
東京都心から車で行く場合、東北自動車道・磐越自動車道で会津若松まで3時間40分。そこから国道121号で20分。豪雪地帯なので秋-春は道路状況をよく確認しよう。
関連記事
福島のその他のエリア
-
- 大内宿・南会津
-
-
大内宿
-
三澤屋
-
南仙院本家
- ...etc
-
-
- 磐梯高原・猪苗代
-
-
五色沼自然探勝路
-
もくもく自然塾
-
バックス
- ...etc
-
-
- 郡山・須賀川・白河
-
-
郡山市ふれあい科学館スペースパーク
-
安積歴史博物館
-
磐梯熱海温泉
- ...etc
-
-
- 福島市・国見・二本松
-
-
福島市古関裕而記念館
-
福島県立美術館
-
福島市民家園
- ...etc
-