安積歴史博物館/旧福島県尋常中学校本館

博物館/科学館

郷愁を誘う明治の学校で郡山の歴史を知る

明治の洋風建築が当時のまま残されており、国の重要文化財に指定されている。同時に、日本の近代化にも重要な意味をもつ存在であり、文化庁の日本遺産、経済産業省の近代化産業遺産にも登録されている。

鹿鳴館を思わせるコロニアルスタイルの建物。完成当時は「御殿」と讃えられ見物人が押し寄せたという} 鹿鳴館を思わせるコロニアルスタイルの建物。完成当時は「御殿」と讃えられ見物人が押し寄せたという

明治時代そのままの校舎

郡山駅から西へ約3.6km。福島県初の中学校で、隣にある現・安積高校の旧本館。後述する安積疏水(あさかそすい)の完成から7年後の1889年(明治22)、旧福島県尋常中学校本館として竣工。1973年(昭和48)まで安積高校として使われていた。八角形のバルコニーを見上げながら玄関へ入ると、そこにはノスタルジックな空気が流れている。入って左に校長室、その正面の教室に安積疏水のジオラマがある。次の教室には明治時代の教科書があるので手に取って見てみよう。武士のための藩校と庶民のための寺子屋が、やがて学校となってともに学ぶようになった過程など、福島の教育史についての展示も興味深い。

NHK大河ドラマ『坂の上の雲』ほか映画などの撮影にもよく使われている} NHK大河ドラマ『坂の上の雲』ほか映画などの撮影にもよく使われている

1973年(昭和48)当時の教室を再現した部屋。机と一体化した椅子に腰かけてみよう} 1973年(昭和48)当時の教室を再現した部屋。机と一体化した椅子に腰かけてみよう

卒業生にはそうそうたる顔ぶれが勢ぞろい

すり減った階段を2階へ上がると大きな講堂がある。当時流行していたアールヌーボー風のシャンデリアが印象的だ。2階の各教室はゆかりの偉人の展示室。世界的な歴史学者で太平洋戦争の回避に苦慮したといわれる朝河寛一(あさかわかんいち)、日本で初めて角膜移植を成功させた今泉亀撤(いまいずみきてつ)はこの校舎で学んだ。中山義秀(なかやまぎしゅう)、東野辺薫(とうのべかおる)、玄侑宗久(げんゆうそうきゅう)の3人の芥川賞作家も安積高校の出身だ。文人・久米正雄(卒業生)と宮本百合子(祖父が安積疏水に尽力)を記念した賞の部屋もある。建物についての展示室もあり、上げ下げ窓、鬼瓦、シャンデリアのスケッチなどが並ぶ。

講堂はコンサートやイベント会場としても使われている} 講堂はコンサートやイベント会場としても使われている

安積高校創立100周年を記念して建立された「安積健児の像」。明治、大正、昭和の学生を表している} 安積高校創立100周年を記念して建立された「安積健児の像」。明治、大正、昭和の学生を表している

明治新政府が挑んだ初の国家プロジェクト

郡山史を語る際に欠かせない安積疏水とは、猪苗代湖から奥羽山脈を貫いて郡山盆地まで、分水路を含めると全長130kmに及ぶ用水路のこと。荒れ野原を一大穀倉地帯に変えた水だ。それまでの郡山は「太古の昔から一度も耕されたことがない」といわれるほど水に乏しく、人々の生活は極貧だった。そこへ官民一体の開拓事業が始まり、明治維新後に身分も職も失った元・武士が各地から集まってきた。しかし開墾は困難を極め、収穫量はわずか。そこで江戸時代から夢物語といわれていた用水路を実現させるべく、大久保利通らが奔走して国家事業が決定。1879年(明治12)の起工式には、まだ鉄道が通っていなかった東京から伊藤博文もやってきた。

安積疏水によって人口が急増し、県内初の中学校がこの地に造られたのは疏水完成の7年後のことだ} 安積疏水によって人口が急増し、県内初の中学校がこの地に造られたのは疏水完成の7年後のことだ

郡山を生まれ変わらせた水と電力

日本海へ流れるはずの湖水を太平洋側へもってくる大事業は、奥羽山脈を貫くトンネルが37か所という難工事だったが、のべ85万人を動員してわずか3年で通水。これにより郡山盆地に農業用水、工業用水、飲料水がもたらされ、収穫量日本一(当時)の穀倉地帯となった。さらに猪苗代湖との高低差を利用して国内2番目の水力発電所が造られ、長距離高圧送電で供給された電力は鉱工業の発展に大きく寄与した。東北有数の商工業圏は猪苗代湖の水によってもたらされたのだ。安積疏水や発電所は今日も活躍している。疏水事業決定の直前に暗殺され、その数分前まで安積疏水の夢を語っていたという大久保利通も、あの世で喜んでいることだろう。

安積歴史博物館と郡山駅の間にある麓山公園(はやまこうえん)では安積疏水の分水路を見ることができる} 安積歴史博物館と郡山駅の間にある麓山公園(はやまこうえん)では安積疏水の分水路を見ることができる

スポット詳細

住所
福島県郡山市開成5-25-63 map map 地図
電話番号
0249380778
時間
10:00-17:00(入館は16:30まで)
休業日
月(休日の場合、翌営業日)、年末年始
[1・2月]平日
※その他臨時休館あり
料金
[入館料]一般300円、高・大200円、小・中100円
※障がい者とその付添者1名無料
駐車場
あり(28台)
クレジットカード
不可
電子マネー/スマートフォン決済
不可
Wi-Fi
あり(Koriyama-City-Wi-Fi-Plus)
コンセント口
あり
喫煙
不可
滞在目安時間
0-30分
備考
※2023年10月から2027年3月まで長期休館

情報提供: ナビタイムジャパン

クチコミ

  • 古きを訪ねる
    5.0 投稿日 : 2019.12.15
    郡山駅からタクシーで約10分。あまり期待していなかったのだけど、尋常中学校の建物がそのまま保存されていて、教室の机、黒板、当時の教科書や文書まで保存されていてびっくり。壁だけは震災で崩れたので再生したそうですが、床や階段などはそのまま。期待以上でした。ただし、冬は暖房がないのでかなり寒いです。春、秋などに訪れることをお勧めします。
  • 素敵な洋館でした
    5.0 投稿日 : 2019.11.09
    仕事で郡山滞在の際、友人が車で案内してくれた「安積歴史博物館」。中学校だった建物が現在は旧制中学の歴史を学べる施設になっています。私たちは外観のみ眺めてきました。インスタ映えする建物ですので、外観だけでも是非。
  • 校舎がシンプルにそのまま残っているのが好印象でした。博物館としてはいまいち。
    4.0 投稿日 : 2019.08.04
    「歴史博物館」というよりは、旧校舎の見学と考えた方がぴったりすると思います。博物館として評価すると、古びたパネル展示と、建物の修復の記録などがある程度なので、がっかりすると思いました。一方、講堂、教室がほぼそのまま残っていて、往時をしのぶことができます。なお、真夏に行ったのですが、冷房がなくゆっくり過ごすことができませんでした。きっと暖房もないので、行く季節を選ぶべきかもしれません。

TripAdvisorクチコミ評価

もっと見る

アクセス

map map 地図

最寄り

          周辺の駅はありません。 周辺のバス停はありません。 周辺の駐車場はありません。 周辺のインターチェンジはありません。

          このスポットを共有

          back

          クリップボードにコピーしました