-
- アウトドア&室内でも楽しめる!中国地方のおすすめアクティビティ・体験16選
- 全国 | アウトドア
-
トリップノート
-
- 時間よ、行きましょう。この夏の熱い山口からは、逃げちゃダメだ!
- 山口 | 絶景
-
OnTrip JAL
-
- 中国地方の人気美術館TOP11!旅行好きが行っている美術館ランキング
- 全国 | 観光
-
トリップノート
-
- 一度は泊まりたい、創業200年以上の老舗旅館6選
- 全国 | 観光
-
一休コンシェルジュ
-
- 【2022】山口のおすすめお土産21選!山口で買うべきお土産特集
- 山口 | ガイド
-
トリップノート
-
- 【全国】絶対合格!学業成就のご利益がある神社&寺8選|迷ったら“天満宮”へ
- 全国 | 神社
-
NAVITIME Travel
山口・防府
YAMAGUCHI / HOFU
伝統行事や歴史遺産が数多く残された自然豊かな文化都市
県中央部に位置し、県内最大の面積を誇っている山口市。比較的温暖な気候に恵まれているこの地域は、風水害なども少なく大きな地震による被害も少ないことから住みやすい町として知られている。また、この地には現在も優美な文化遺産や国宝が守り伝えられている。1363年(貞治2)に大内文化を築いた大内氏は上洛し、京都と山口の地形が似ていることから京都を模して街づくりを始めたことから「西の京」と呼ばれるようになった。1442年(嘉吉2)、瑠璃光寺に鎮座する大内文化の最高傑作とされる国宝瑠璃光寺五重塔が完成し、日本三名塔のひとつとなっている。山口市の南東側に面した防府市には、「日本で最初に創建された天神様」と称する菅原道真公を祀った防府天満宮が904年(延喜4)に創建され、京都の北野天満宮、福岡の大宰府天満宮とともに日本三大天神とされている。色鮮やかな社殿のほかにも絶景を楽しむこともできる見どころが満載のスポットだ。
エリアの見どころ
-
spot 01
-
spot 02
-
瑠璃光寺五重塔
- 約600年前に建立された大内文化の最高傑作
- 室町時代、周防・長門(すおうながと)両国を統一した大内弘世は、地形が似ていたことから京の都を模倣した町づくりを山口で行った。中期以降には日本一の経済基盤をもったことを背景に、その財力を頼って戦乱で荒廃した京から文化人や公家が訪れ大繁栄。これを「大内文化」と呼び、瑠璃光寺の五重塔はその最高傑作といわれる。1916年(大正5)に解体修理した際に見つかった墨書から1442年(嘉吉2)年頃の建立と考えられており、屋外にある五重塔としては日本で10番目に古い。この地にはかつて大内義弘が建立した香積寺があった。五重塔はこの香積寺の遺物で、応永の乱で戦死した大内義弘の菩提のために弟の盛見が建立したとされている。塔の高さは31.2mで、マンション10階建ての高さに匹敵する。塔身が下の層から上の層へ、徐々に細く見える造りをしている点が特徴だ。また屋根には檜の樹皮を使った檜皮(ひわだ)葺きという日本古来の手法が用いられている。その美しさから京都の醍醐寺、奈良の法隆寺のものとともに日本三名塔に数えられ、国宝にも指定されている。
- スポットの詳細
-
瑠璃光寺五重塔
-
spot 03
-
spot 04
-
spot 05
-
防府市まちの駅 うめてらす
- 観光案内所もあり、旅行者に便利な施設
- 「うめてらす」の名前は、梅が防府市の花木であり、防府天満宮の祭神・菅原道真になじみが深いこと、防府の魅力を発信する拠点として光輝き「照らす」ことなどにちなんでいる。宿泊施設の案内も行う観光案内所をはじめ、レンタサイクル(予約可)、食事処、防府や山口の特産品・土産物コーナーなどがあり、防府観光の拠点として、天満宮や防府を訪れる際はぜひ立ち寄ってみたい。旅の途中でちょっと休憩したいときは、カフェレストラン「スイートホーム」へ。軽食のほか定食もある。特産品・土産物コーナーでは防府市の地域ブランド「幸せます(山口の方言で、幸せです、うれしいです、などの意)」商品を販売するほか、化粧筆や緑茶、珍しい「自然薯のふりかけ」などの山口県の名産品、マスキングテープや付箋などのご当地雑貨を取りそろえている。また、防府に自衛隊基地があることにちなんで「自衛隊グッズ」も取り扱っている。
- スポットの詳細
-
防府市まちの駅 うめてらす
-
spot 06
-
spot 07
-
spot 08
-
狐の足あと
- 湯田温泉の足湯とともに「見る」「食べる」も楽しめるスポット
- 湯田温泉街の中心部、旅館やホテル、土産物店などが立ち並ぶ大通り陶湯田線(宮野大歳線) から、昭和レトロな雰囲気のある路地の「湯の町通り」を南に入ってすぐ、「中原中也記念館」の前に建つ観光拠点施設。黒が基調のモダンな建物ですぐにわかる。ローカルグルメを味わえるカフェや、観光展示ギャラリーがあり、年中無休、8時から22時までの開館で入館は無料。観光時の休憩や、食後のデザートタイムにも使える。人気は足湯で、こちらは利用料が大人1人200円かかるが、更衣室とロッカーを使え、足拭き用の小さなおしぼりも付くので、手ぶらで気軽に立ち寄れるのが魅力。屋外にある石造りの「四季の湯」、中原中也の詩をテーマにした音楽が流れる「言音(ことね)の湯」、カフェのメニューも味わいながら利用できる「窓辺の湯」の3種類の足湯がある。カフェでは中原中也や狐のラテアートを施したココアやラテ、ソフトクリームに白狐のクッキーをトッピングした「こぎつねソフト」「地酒の試飲セット」などが人気。
- スポットの詳細
-
狐の足あと
-
spot 09
-
毛利博物館・毛利氏庭園
- 名門・毛利家の息をのむほど優雅な邸宅と美しい庭園
- 防長二州の元藩主で、明治以降公爵となった毛利家が防府に建てた豪華な邸宅とそれを囲む広大な庭園。元は子ども部屋であった場所は博物館として公開され、毛利氏由来の家宝や貴重な品々が展示されている。
- スポットの詳細
-
毛利博物館・毛利氏庭園
-
spot 10
人気スポット
旅のヒント
-
その1
瑠璃光寺へは山口駅からコミュニティーバスが1時間に1本程度出ているが、本数が少ないので時間を確認しておこう。
-
その2
山口駅は山口市街地への玄関口だが、乗降人数は少なく、非電化駅である。自動改札機は導入されておらず、交通系ICカードは利用できない。
-
その3
800年前の白狐伝説が言い伝えられている湯田温泉は、瑠璃光寺から徒歩とバス合わせて20分程で到着する。
-
その4
毛利博物館・毛利氏庭園の入場料は庭園と博物館を合わせた共通券を購入するとお得だが、特別な催しがある時などに開館時間や休館日、入場料が変更になることもあるので予約をおすすめする。
関連記事
モデルプラン
山口のその他のエリア
-
- 岩国・柳井
-
-
錦帯橋
-
旭酒造
-
いろり山賊
- ...etc
-
-
- 周南・下松・光・笠戸島
-
-
周南市徳山動物園
-
周南市回天記念館
-
芳山園
- ...etc
-
-
- 美弥市(秋吉台)・宇部市
-
-
秋吉台
-
秋吉台カルスト展望台
-
秋芳洞
- ...etc
-