山口
長門
NAGATO
北長門海岸国定公園に指定された美しい日本海の風景が広がる
県北部に位置し、日本海に面している長門市。対馬海流の影響から冬でも比較的温暖な気候で、雨は多いが山間部を除き雪が降ることがほとんどない。6月初旬頃には市内各地で国指定天然記念物のゲンジボタルを見ることができる。このエリアには雄大な自然と絶景スポットが点在しているが、なかでも1955年(昭和30)に白狐のお告げにより建立されたといわれている元乃隅神社は、123基の真っ赤な鳥居が連なる景観が荘厳で、2015年(平成27)にCNNが発表した「日本で最も美しい場所31」のひとつに選出された。また北長門海岸国定公園の代表的な景勝地である青海島は、別名「海上アルプス」と称され国の名勝および天然記念物に指定されている。日本海の荒波がつくり出した断崖絶壁、洞門や石柱、岩礁などの変化に富んだ風景を、陸上から散策しながら、また海上から観光遊覧船に乗って楽しむことができる。
エリアの見どころ
-
spot 01
-
spot 02
-
spot 03
-
spot 04
-
spot 05
-
spot 06
-
青海島ダイビングセンター
- 透明度バツグン! 日本百景・青海島でダイビング
- 青海島は日本海に浮かぶ周囲約40kmの島で、北長門海岸国定公園内にあり、「日本百景」に選定され、「国の名勝及び天然記念物」に指定されている。浜が砂利で砂が巻き上がらないため、透明度が高く視界が良好なうえ、ビーチから直接海に入ることができるので、青海島周辺の海はスキューバダイビングのスポットとしても人気だ。そんな青海島でのダイビング体験におすすめの施設が「青海島ダイビングセンター」だ。「体験ダイビング」は初心者講習が付くコースで所要2時間、「スーパー体験ダイビング」は6か月以内に「体験ダイビング」に参加した人が対象で、初心者講習が省略できる分たくさん潜れるコースで所要2時間。「体験ダイビング+スーパー体験ダイビング」は「体験ダイビング」と「スーパー体験ダイビング」がセットになった充実のコースで所要4時間だ。すべてインストラクターが同行する。青海島周辺は特有の地形のおかげで希少な生物が多く、特にウミウシはいろいろな色のものを見ることができる。また、「青の洞窟」といわれる水中洞窟では、感動的な美しい景色に出合うことも! 長門に行ったら、ぜひ青海島の海に潜ってみよう。
- スポットの詳細
-
青海島ダイビングセンター
-
spot 07
-
spot 08
-
和風レストラン あまのゆ
- 油谷湾(ゆやわん)を一望する「油谷湾温泉 ホテル楊貴館」のレストラン
- 長門の北部、日本海に面して立つ「油谷湾温泉 ホテル楊貴館」。そのホテル内に、美しい油谷湾を眺めながら食事のできる「和風レストラン あまのゆ」がある。和牛すき焼き、瓦そば、天ぷらなど多様なメニューのほか、アワビ、伊勢えび、剣先イカなどの生け簀があり、それらをさばいた鮮度抜群な料理も味わえる。また、釜飯も名物で、茶碗蒸し、味噌汁、香の物などの付く「選べる釜飯御膳」がおすすめ。釜飯は鯛、ウニから好きなものを選べ、目の前で釜で炊かれる。30分ほどかかるが、炊きたての釜飯はぜいたくな味わいだ。また、ホテル内の日帰り温泉と「日本酒BAR 海と月」をセットで楽しむのもよい。油谷湾温泉はトロトロとしたなめらかな肌触りから「美人の湯」と呼ばれ、バーには「獺祭(だっさい)」「むかつく」「東洋美人」などの地酒がそろう。ホテル名の「楊貴妃」は、油谷湾を挟んだ向津具(むかつく)半島に伝わる楊貴妃伝説による。密かに命を助けられた楊貴妃が唐から小舟で流れ着き、半島の唐渡口(とうどぐち)で亡くなったと伝わっており墓も残っている。ひと足延ばして、楊貴妃伝説をたどってみるのもおもしろそうだ。
- スポットの詳細
-
和風レストラン あまのゆ
-
spot 09
-
spot 10
-
立ち寄り湯 恩湯
- 住吉大明神のお告げで発見された「神授(しんじゅ)の湯」
- 「恩湯」は、約600年前、大寧寺(たいねいじ)の定庵禅師(じょうあんぜんじ)が住吉大明神のお告げで発見したと伝わる「神授の湯」。山口県で最古の名湯・長門湯本温泉の原点となる元湯だ。「恩湯」は施設の老朽化などにより、2017年(平成29)に公設公営での営業を終了したが、2020年(令和2)に民営化されてリニューアルオープン、日本伝統の様式美を守りながらも洗練されたモダンな「立ち寄り湯 恩湯」に生まれ変わった。以前と変わらず、泉源の真上に立ち浴槽の底から湧出しているので、空気に触れて劣化することのない、鮮度のよい温泉を楽しむことができる。源泉温度は39℃で、浴槽に注がれる湯温は36~38℃のぬる湯なので、ゆっくり浸かることで温泉成分が体内に浸透し、体の芯まで温まる。また、浴槽が1mと深いのも以前と同様で、全身に水圧がかかることで血行を促進する。泉質はアルカリ性単純温泉(pH9.62)で、やや青みがかった無色透明、ほんのり硫黄の香りがする。岩盤から湧き出るお湯を見られるのは全国でも珍しく、岩盤と湯溜まりの間に張られた結界のしめ縄は、長門国一宮 住吉神社から授けられたもの。この地の人々の温泉信仰を大事に引き継いでいる。
- スポットの詳細
-
立ち寄り湯 恩湯
-
spot 11
-
恩湯食
- 長門湯本温泉の「立ち寄り湯 恩湯」とセットで行きたいレストラン
- 山口県で最も古い約600年の歴史をもつ長門湯本温泉。「恩湯食」は、温泉街のシンボル的存在「立ち寄り湯 恩湯」が2020年(令和2)にリニューアルした際、「恩湯」に来た人に食事も楽しんでほしいという想いから同時にオープンした。「恩湯に湧き続ける浄らかなお湯のように、食を通してその浄らかさを届けたい」というコンセプトのもと、長門名産の「長州どり」、手作り豆腐を中心に旬の魚介、季節の野菜や果物を使った料理を提供している。ランチ、ティータイム、ディナーで少しメニューが替わるが、ランチでおすすめなのは、初めてならぜひ食べてほしい「長門鶏飯」のランチセット。「長門鶏飯」は、鶏のうまみたっぷりのだしが利いた山口県産のご飯の上に酒蒸しにした長州どりが載っていて、「季節野菜のマリネ」も付いている。メインの「長門鶏飯」は「長門たまご鶏飯」「湯本鶏うどん」に変更も可能だ。デザートでいち押しは「杏仁豆花」で、ほんのり甘くてトロトロ食感。木の温かみを感じる建物は、3面が大きなガラス張りでとても開放的。温泉街を流れる音信川(おとずれがわ)が目の前というロケーションなので、テイクアウトして川沿いのテラスで食べるのも気持ちよさそうだ。
- スポットの詳細
-
恩湯食
-
spot 12
-
spot 13
-
焼とりや ちくぜん総本店
- 焼き鳥のまち・長門で、2つの特産鶏を長門流の食べ方で味わう
- 全国屈指の「焼き鳥のまち」長門市。2種類の特産鶏「長州どり」と「長州黒かしわ」で知られ、「長門やきとり」と称される独特な食べ方もある。市内の人気店「焼とりや ちくぜん総本店」で試してみよう。
- スポットの詳細
-
焼とりや ちくぜん総本店
人気スポット
旅のヒント
-
その1
元乃隅神社へは最寄り駅「長門古市駅」から公共交通機関がなく、車で約20分の距離にあるため、タクシーやレンタカーの利用がおすすめ。
-
その2
千畳敷は標高333mの高台に広がる草原で、日本海の大パノラマを楽しめるキャンプ場としても人気だ。
-
その3
青海島は定期遊覧船に乗れば、島をぐるりと一周しながら絶景を間近で堪能できる。運行日や運行時間を事前にチェックしておこう。
関連記事
モデルプラン
山口のその他のエリア
-
- 岩国・柳井・周防大島
-
-
錦帯橋
-
橋の駅 カフェいつつばし
-
旭酒造
- ...etc
-
-
- 周南・下松・光・笠戸島
-
-
周南工場夜景エキサイトクルージング
-
周南市徳山動物園
-
笠戸島 夕日岬
- ...etc
-
-
- 美弥市(秋吉台)・宇部市
-
-
秋吉台
-
秋吉台カルスト展望台
-
秋芳洞
- ...etc
-