山口
岩国・柳井・周防大島
IWAKUNI / YANAI / SUOOSHIMA
有形文化財の建造物や国指定名勝が多く、国の天然記念物白ヘビの生息地としても知られる
山口県の最東部に位置し、小瀬川を挟んで広島県との県境に接している岩国市。年間を通じて穏やかな気温が保たれたこの地では、美しい自然豊かな環境と世界に誇れる歴史的建造物や指定文化財、環境資源が点在している。なかでも日本三名橋のひとつで、国指定の名勝である錦帯橋は、1673年(延宝元)に岩国藩吉川広義が現在の橋の原型となる橋を建造。当時からの木組みの技法を継承し、2002年(平成14)に「平成の架け替え事業」が行われ、2004年(平成16)3月に完成。現在では山口県を代表する観光地として人気がある。また錦帯橋の横には城山があり、標高約200mの山頂には岩国城の天守閣が建っている。ロープウエーに乗ると3分ほどで山頂に到着し、ロープウエー内から錦帯橋を眺める事もできる。このほかにも、山口県の文化財にも指定されている香川家長屋門があり、岩国市の建造物としては最古のひとつで歴史を感じることができる。
エリアの見どころ
-
spot 01
-
spot 02
-
橋の駅 カフェいつつばし
- 飲食店、土産店、インフォメーションがそろった岩国観光の拠点
- 「橋の駅」は岩国観光の拠点となる施設で、錦帯橋の目の前という好立地にある。1階が錦帯橋バスセンターとインフォメーションで、岩国駅との近距離、広島方面との中距離の路線バスが運行している。2階には、名物の「岩国寿司」や「岩国蓮根麺」、スイーツなどを楽しめる「カフェいつつばし」、土産物のそろう「展望市場」がある。「カフェいつつばし」の「いつつばし」は錦帯橋の5つのアーチを表しており、その名のとおり、大きな窓から、錦川に架かる錦帯橋の姿を見晴らせる絶景カフェだ。おすすめのメニューは、鶏肉、里いも、レンコン、椎茸などが入った、汁の多い煮物・大平(おおひら)が付いた「岩国寿司セット」1000円、麺にレンコンが練り込まれた「岩国蓮根麺セット」850円、いろいろなスイーツが盛り付けられた「ケーキ&ドリンクセット」700円。窓際の特等席で、錦帯橋を眺めながら味わえるのがうれしい。また、「展望市場」のお土産でイチオシなのは「錦帯せんべい」だ。レトロなパッケージの固焼き煎餅で、錦帯橋をイメージしたアーチ形なのがおもしろい。最上階の3階は展望台になっている。岩国観光の際には、ぜひ「橋の駅」に立ち寄ってみよう。
- スポットの詳細
-
橋の駅 カフェいつつばし
-
spot 03
-
spot 04
-
spot 05
-
spot 06
-
料亭・旅館 半月庵
- 武家屋敷跡の茶室から始まった、岩国寿司をいただける料亭旅館
- 1869年(明治2)、岩国藩の武家屋敷だった建物を初代が譲り受け、茶室として始まった「半月庵」。海軍将校の交流の場として賑わい、岩国出身の作家・宇野千代の著書に登場することでも知られ、これまでたくさんの人に愛されてきた。現在は「料亭・旅館 半月庵」として懐石料理を提供するかたわら、ランチメニューとして郷土料理を提供する。一度に大量に作る岩国寿司は、郷土のふるまい文化が形となって今に伝わっている。通常のレンコンより穴が1つ多く、見通しが良い縁起物とされる岩国レンコンも使うことが多いため、岩国の代表的な名物料理となっている。「半月庵」の岩国寿司は、岩国レンコンのほか、穴子、春菊、椎茸、でんぶ、錦糸玉子などの具材が使われた華やかな押し寿司。米4升で144個を一度に作るダイナミックなものだ。また、岩国寿司を1段か2段か、好みで選べるのもうれしい。「半月御膳」には岩国レンコンなどの野菜、山菜、鶏肉、こんにゃくなどを煮込んだ汁物・大平(おおひら)も付く。クリアなだし汁と野菜の煮物の素朴な味が魅力の郷土料理だ。岩国を訪れた際は、ぜひ「料亭・旅館 半月庵」で岩国の味を楽しみたい。
- スポットの詳細
-
料亭・旅館 半月庵
-
spot 07
-
spot 08
-
spot 09
-
spot 10
-
やまぐちフラワーランド
- 美しい季節の花々を一年中楽しめる癒しのテーマパーク
- 多くの人々に花の魅力を知ってもらい、花きの需要を高めるために、柳井市の山の斜面を利用して作られた花のテーマパーク。年間約500品種45万本の季節ごとの花に魅了される。花に関連するイベントや体験教室も積極的に開催され、花好きの心を捉えて離さない施設だ。
- スポットの詳細
-
やまぐちフラワーランド
-
spot 11
-
岩國白蛇神社
- 四柱の祭神とともに神の使いであるシロヘビも信仰される神社
- 昔から日本人は白色の動物を神の化身として大切にしてきた。300年以上前から岩国に生息していたシロヘビも、岩国藩主・吉川家の米蔵をネズミの害から守ってきた神の使いだと信じられ、各地に白蛇堂や祠が造られた。この「岩国のシロヘビ」は岩国の限られた地域にだけ生息する世界的にも珍しいヘビで、1972年(昭和47)には国の天然記念物に指定された。「岩國白蛇神社」は、今津の地域をはじめ多くの岩国市民の長年にわたるシロヘビの保護と信仰に基づき、広島県の宮島に鎮座する嚴島神社の祭神・市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)、田心姫神(たごりひめのかみ)、湍津姫神(たぎつひめのかみ)を勧請し、2012年(平成24)に創建された。また、インドの水の女神・弁財天が日本に伝わったときに宇迦御魂神(うかのみたまのかみ)と習合し、人頭に蛇身の姿の神とされてきたことから、穀物の神として古くから民間に信仰されてきた宇賀弁財天も祭神となった。「岩國白蛇神社」はシロヘビが祭神だと思われることが多いが、シロヘビは四柱の祭神の使いとして信仰されている。同じ敷地内にシロヘビを見られる「白蛇観覧所」もあり、多くの参詣者が訪れている。
- スポットの詳細
-
岩國白蛇神社
-
spot 12
-
白蛇観覧所
- 岩国で神の使いとして保護されてきたシロヘビを間近で見られる
- 1972年(昭和47)に国の天然記念物に指定された「岩国のシロヘビ」は、岩国の限られた地域にだけ生息する世界的にも珍しいヘビだ。シロヘビは成長すると、長さ180cm、胴回り15cmほどになるものもあり、目はルビーのように赤く、全身は白く光沢があってとても神秘的。性質はおとなしく人に危害を加えることはないという。いつ誕生したかは不明だが、「今津の錦川の河口に岩国藩の米蔵があり、この米を食べるネズミを常食としていたアオダイショウが白化しシロヘビになった」という伝説が、400年近く前のこととして伝えられている。岩国の人々が昔からシロヘビを神の使いとして崇拝し、大切に保護してきたことが、今日まで絶滅を免れてきた理由であろう。「白蛇観覧所」では、野外飼育場でふ化した子どもを室内飼育施設に収容し、生後3年まで飼育・管理。成長すると再び野外飼育場に戻して放飼し、自然に近い環境のなかで保護・増殖を図っている。実際にシロヘビの凛とした姿と赤い目を見ると、不思議な魅力を感じずにいられない。「岩國白蛇神社」と同じ敷地内にあるので、神社参拝とあわせて観覧すると、より深くシロヘビについて知ることができる。
- スポットの詳細
-
白蛇観覧所
-
spot 13
-
spot 14
-
spot 15
-
錦帯橋たもと ひらせい
- 錦帯橋を眺めながら岩国寿司を楽しめる老舗日本料理店
- 藩主・吉川広家(きっかわひろいえ)に献上していたことから、別名「殿様寿司」とも呼ばれた岩国寿司。創業1858年(安政5)の老舗日本料理店で、錦帯橋を眺めながら彩豊かな岩国寿司をいただこう
- スポットの詳細
-
錦帯橋たもと ひらせい
-
spot 16
-
錦帯橋温泉いつつばしの里
- 名橋・錦帯橋を見下ろす絶景宿の、露天が自慢の天然温泉
- 錦帯橋の架かる錦川沿いに立つ「岩国国際観光ホテル」には、周囲の山々の景観とともに錦帯橋と岩国城を一望できる温泉施設がある。日帰り入浴もできるので、旅の途中に気軽に立ち寄ってみよう。
- スポットの詳細
-
錦帯橋温泉いつつばしの里
-
spot 17
-
古市・金屋伝統的建造物群保存地区
- 土蔵造りの商家が連なる町で、情緒あふれる歴史散歩
- 歴史ある白壁の町並みが残る柳井市は山口県の南東部に位置し、瀬戸内海に突き出た室津半島の付け根部分に開けた港町。古くから瀬戸内屈指の商都として名を馳せ、今もなお町の通りには伝統的な建造物が立ち並ぶ。
- スポットの詳細
-
古市・金屋伝統的建造物群保存地区
-
spot 18
-
spot 19
-
郷土料理レストラン
- オーシャンビューの絶景レストランで周防大島の幸を味わう
- 周防大島の道の駅「サザンセトとうわ」の2階にある「郷土料理レストラン」。店内では島産の獲れたての新鮮な魚をはじめ、旬の素材にこだわった料理を存分に堪能できる。リーズナブルな価格もうれしい。おすすめは「小いわし定食」(1400円)や「お魚フライ定食」(1400円)などの魚料理。お子様ランチやデザートメニューもあるので家族連れにも好評だ。瀬戸内海に面した店の窓ガラスは大きくて開放感があり、すぐ近くに浮かぶ真宮島(しんぐうじま)を一望できる座敷やテーブル席が並んでいる。自慢の料理を堪能しながら絶景を楽しむこともできる、おすすめのレストランだ。
- スポットの詳細
-
郷土料理レストラン
-
spot 20
-
spot 21
-
よしだ新館
- 名物・岩国寿司を旬の魚介と一緒に味わえる割烹料理店
- 岩国寿司の始まりは、文化文政年間(1804-1830年)。岩国藩では紙の専売制度が敷かれ、商人が錦川から船で大坂へ売りに行っていた。当時、江戸のにぎり寿司と並んで、大坂で人気があった押し寿司を食べた商人が、岩国に帰ってからも食べたいと創意工夫して作られ始めたのが岩国寿司だという。錦川沿いに岩国寿司の店が多いのもその流れからである。「よしだ新館」も錦川からほど近く、岩国藩主・吉川家の氏神だった椎尾八幡宮の前に立つ。岩国寿司を単品でいただくことができるほか、レンコン、山菜、鶏肉、こんにゃく、厚揚げなどを煮込んだ汁物の大平(おおひら)、ヤマメそうめん、イカそうめんなどの岩国名物がセットになった「岩国寿司定食」もリーズナブルに味わえるのがうれしい。「よしだ新館」の岩国寿司は、岩国レンコン、コハダ、穴子、椎茸、でんぶ、錦糸玉子、パセリなどを具材に使い、酢飯と積み重ね、大きな木枠で最高で5段作る。ヤマメ、アマゴ、鮎など旬の魚介を使った料理も評判で、店内の生け簀で泳いでいる新鮮なものをさばいて提供するので、岩国寿司とともに郷土の味を楽しむことができる。
- スポットの詳細
-
よしだ新館
人気スポット
旅のヒント
-
その1
錦帯橋に行くおもな玄関口は新岩国駅か岩国駅になるが、新岩国駅と錦帯橋を結ぶバスは本数が非常に少なく、新幹線の到着時刻と合わないときがあり、事前に時間を確認することを強くおすすめする。岩国駅からバスに乗車する場合は15分に1本程度運行しているが、ルートにより所要時間が異なる。
-
その2
白蛇神社の敷地内に白蛇資料館があり、入場料は無料だが志として100円程度は納めたい。また白蛇神社から白崎八幡宮までは歩いて10分程度の距離にある。
-
その3
錦帯橋の入橋料、ロープウエー往復料金、岩国城の入館料のセット割引がある。
-
その4
岩国市から車で45分程度で花と緑の公園であるやまぐちフラワーランドがあり、手入れの行き届いた花が出迎えてくれる。
関連記事
モデルプラン
山口のその他のエリア
-
- 周南・下松・光・笠戸島
-
-
周南工場夜景エキサイトクルージング
-
周南市徳山動物園
-
笠戸島 夕日岬
- ...etc
-
-
- 美弥市(秋吉台)・宇部市
-
-
秋吉台
-
秋吉台カルスト展望台
-
秋芳洞
- ...etc
-