滋賀

近江八幡

OMIHACHIMAN

近江商人発祥地で城下町の名残や船旅を満喫

豊臣秀吉の甥・秀次が築いた「八幡山城」(現在は城跡)のふもとに広がる近江八幡は、天秤棒をかついで全国を渡り歩いた「近江商人」発祥地のひとつ。「八幡山ロープウェー」で山頂に上がれば、近江八幡の街並みや琵琶湖、西の湖を一望。時代劇のロケ地として知られる「八幡堀」と、八幡堀と琵琶湖をつないだ水路をゆく「水郷めぐり」では、船上からの情景を楽しめる。近江商人の屋敷やヴォーリズの洋館建築が織りなすフォトジェニックな街並みの一部は、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定。これらはすべて徒歩圏内で、安土桃山時代から昭和にかけてのタイムトリップが満喫できる。琵琶湖でいちばん大きな島で、昔懐かしい素朴な風景が今も残る沖島も近江八幡市に属する。西国三十三所観音霊場第31番札所「長命寺」や聖徳太子ゆかりのパワースポット「太郎坊宮」、国宝・西本殿と重要文化財・東本殿の2つの本殿を擁する「苗村神社」、源頼朝や足利尊氏も信仰した「兵主大社」などの社寺へもぜひ足を延ばしたい。

recommend spot

エリアの見どころ

  • spot 01
    一柳記念館 (ヴォーリズ記念館)
    近江八幡市第1号名誉市民・ヴォーリズが夫人と暮らした住まい
    ノスタルジックな洋館建築で今も人々を魅了する、ウィリアム・メレル・ヴォーリズ。近江八幡を拠点とし、設計を手がけた建物は全国で約2000軒! ヴォーリズが夫人と後半生を過ごした住まいを見学してみよう。
    滋賀県の有形文化財に指定されている。見学は予約制
  • spot 02
    近江牛レストラン ティファニー
    全国でも名高い近江牛を老舗精肉店直営のレストランで味わう
    味と香りの良さから全国区で人気の高い近江牛。豊かな自然環境と水に恵まれる滋賀県内で最も長く飼育された黒毛和種のことを指し、きめ細かくやわらかな肉質と美しい霜降りが特徴。数ある銘柄牛のなかで最も古い歴史をもつという。本場・滋賀県で近江牛を味わうなら、1896年(明治29)の創業以来、近江牛一筋に歩んできた老舗精肉店・カネ吉山本直営「近江牛レストラン ティファニー」がおすすめだ。取り扱う近江牛は、鈴鹿山のふもとに広がる提携牧場で清らかな湧き水を飲み、のびのびと育った極上のものだけを吟味して仕入れている。イチオシは、やわらかな肉が上質な脂をのせて口のなかでとろけていく近江牛のステーキランチ。ソースは地元の醤油とワサビ、生姜ダレ、抹茶塩、天然塩の4種で、味の変化も楽しい。肉のうまみを受け止めるライスは近江米のコシヒカリで、地元グルメを存分に堪能できる。
    近江牛ステーキランチ4950円(税込)。スープ、サラダ、ライスまたはパン、珈琲または紅茶付き
  • spot 03
    八幡堀
    豊臣秀次が築いた城下町の面影を残す堀を散策
    近江商人の邸宅が軒を連ねる新町通や永原町通とともに、国の重要伝統的建造物群保存地区に選択される八幡堀。白壁の土蔵や昔ながらの商家が織りなす情緒豊かな風景が城下町の面影を今に伝えている。
    白雲橋からの眺め。春は堀のほとりを桜花が縁取る
  • spot 04
    近江八幡市立資料館
    洋館と八幡商人の旧邸。3つの館を巡り近江八幡の魅力に触れる
    元警察署の洋館「郷土資料館」、ベンガラの壁があでやかな八幡商人の別邸「歴史民俗資料館」、重要文化財に指定される商家「旧 西川家住宅」。近江八幡市内でひときわ趣のある新町通の3つの館を巡ってみよう。
    3つの館が建つ新町通は国の重要伝統的建造物群保存地区
  • spot 05
    かわらミュージアム
    遊び心が散りばめられた空間で八幡瓦の魅力に触れる
    かつて近江八幡の地場産業として栄えた「八幡瓦」の魅力を伝えるため、1995年(平成7)、瓦工場跡地に開館。八幡瓦の起源は不明だが、本願寺八幡別院の屋根葺き工事の際、京都の瓦工が移住したのが始まりという説が有力のようだ。10棟からなる建物の屋根瓦は計2万4000枚! 重要伝統的建造物群保存地区の景観と調和するようにと、新しく焼いた瓦を一枚一枚金ブラシで削り落とし、レトロな雰囲気に仕立てている。1階の常設展示室は、職人の研ぎ澄まされた技と遊び心が込められた多彩な瓦を展示。八幡瓦の歴史をはじめ、製造方法や屋根瓦の葺き方など模型を使った解説がわかりやすい。2階は個性的なデザインの空間に世界の瓦などを展示。正面のアプローチや中庭は、石畳ではなく瓦をリズミカルに敷き詰めた、唯一無二のフォトジェニックスポットだ。
    正面入り口。八幡堀沿いから中庭に入るルートもある
  • spot 06
    ラ コリーナ近江八幡
    滋賀県No.1の人気スイーツ、「バームクーヘン」の焼きたてを
    近江八幡のシンボル・八幡山から続く丘を背に広がる「ラ コリーナ近江八幡」。緑に囲まれた一帯に、自然と溶け合ったデザイン性の高いショップが点在。全国から訪れる人が絶えない滋賀県屈指の人気スポットだ。
    焼きたて「バームクーヘン」と「バームコーヒー」のセット1001円
  • spot 07
    太郎坊宮
    山上にそびえる大岩の間をくぐり抜け、勝運と幸運を祈願
    聖徳太子が神秘を感じた山に神を祀ったことに始まる太郎坊宮。勝利と幸せを授ける神として古くから人々の信仰を集めてきたパワースポットだ。「夫婦岩」と呼ばれる巨大な岩の間をくぐりぬけて本殿へお参りしよう。
    鳥居の向こうに太郎坊宮が鎮座する赤神山がそびえる
  • spot 08
    日牟禮八幡宮
    「近江八幡」の地名の由来となった、近江商人の氏神様
    八幡山のふもとに建つ日牟禮八幡宮は、約4万4000平方メートルの神域を誇る古社。滋賀を代表する火祭り「左義長まつり」と「八幡まつり」が斎行されることでも知られる、近江八幡の守護神だ。
    滋賀県指定有形文化財の木造明神鳥居
  • spot 09
    近江八幡日牟禮ヴィレッジ
    風情ある空間で和と洋のご当地スイーツを満喫
    近江商人の氏神様、日牟禮八幡宮のすぐそばにたたずむ「近江八幡日牟禮ヴィレッジ」。日牟禮八幡宮に向かって参道右手が和菓子の「たねや 日牟禮乃舍(ひむれのや)」、左手の赤レンガの建物が洋菓子の「クラブハリエ 日牟禮館」だ。和と洋、両方の店舗を合わせた一帯を称して「日牟禮ヴィレッジ」という。日牟禮乃舍だけの限定和菓子には「でっち羊羹」「日牟禮餅」「日牟禮饅頭」などがあるが、いちばん人気は「つぶら餅」。北海道の契約農家から仕入れる上質なあずきを炊いた粒餡を滋賀羽二重餅でくるみ、鉄板で丸く焼き上げる。併設の「日牟禮茶屋」の看板メニューはつぶら餅入り「つぶらぜんざい」。吹き抜けに古い梁を走らせた古民家調の空間でゆったりと楽しめる。向かいの「クラブハリエ 日牟禮館」の奥には緑豊かな「日牟禮カフェ」があり、工房で作ったスコーンやシフォンケーキが味わえる。隣接するヴォーリズ建築はカフェの特別室として貸切利用ができるのも魅力だ。
    近江八幡名物「つぶら餅」入り「つぶらぜんざい」770円
  • spot 10
    長命寺
    琵琶湖を一望、健康長寿を願う西国三十三所観音霊場の古寺
    琵琶湖のほとりにそびえる長命寺山の中腹に建つ長命寺。聖徳太子が開いた古刹で、西国三十三所観音霊場第31番札所だ。本堂や三重塔、護摩堂などの建物、安置する仏像の多くが国の重要文化財となっており見どころが多い。
    三佛堂、本堂、三重塔が連なって見える鐘楼付近が絶好のフォトスポット
  • spot 11
    八幡山(八幡山城跡)
    琵琶湖や比良山系を望む山城跡で豊臣秀次に思いを馳せる
    豊臣秀吉の甥、秀次が築いた八幡山城。現在は石垣のみを残す「城跡」だが、琵琶湖国定公園となっており、琵琶湖や西の湖、旧城下町の眺望が待ち受ける。秀次の菩提を弔う村雲御所 瑞龍寺門跡と城の名残を訪ね歩こう。
    村雲御所 瑞龍寺門跡の「おねがい地蔵堂」。右手は八幡山城の石垣
  • spot 12
    八幡山ロープウェー
    山頂までわずか4分の気軽さで琵琶湖の眺望を満喫
    近江八幡随一の眺望を満喫するなら、標高271.9mの八幡山山頂へアクセスできるロープウェイが欠かせない。乗り場へは、JR東海道本線(琵琶湖線)の近江八幡駅から近江鉄道バスに乗車、八幡堀(大杉町)八幡山ロープウェー口前停留所で下車し、日牟禮八幡宮の参道をまっすぐ進むこと7分で到着する。ロープウェイは15分間隔で運行しており、山頂駅まではわずか4分という気軽さだ。山頂へと向かう道中、豊臣秀次の築いた八幡山城の旧城下町の町並みや西の湖の景色が次第に広がっていき、思わず歓声が上がる。山頂に着いたら、展望所からの眺望や、八幡山城の西の丸跡、北の丸跡、出丸跡、豊臣秀次の菩提を弔う村雲御所瑞龍寺門跡を巡ろう。
    日牟禮八幡宮前の道を山手に進むとすぐに乗り場がある
  • spot 13
    水郷めぐり
    八幡山城の堀の名残を手漕ぎ和船で周遊
    豊臣秀次が築いた八幡山城の旧城下町、近江八幡。琵琶湖から引き入れて造った堀の名残を船でゆったりと巡る「水郷めぐり」は四季折々の風景と豊かな自然に出合えるのが魅力。手漕ぎの和船で80分の船旅を楽しもう。
    乗合船は2200円。屋根があるので日傘不要、雨の日も安心
  • spot 14
    兵主大社
    源頼朝や足利尊氏もあつく信仰、1300年の時を超える古社
    平安時代中期の延喜式神名帳に名を連ねる古社、兵主大社。緑の木々に包まれた境内は、足利尊氏が寄進したと伝わる楼門や平安時代の庭園などが見どころ。亀の甲羅と鹿の角を合わせた神紋の由来にも注目したい。
    足利尊氏の寄進と伝わる楼門
  • spot 15
    苗村神社
    東と西、ふたつの本殿を擁する近江の古社
    国宝・西本殿、重要文化財・東本殿の2つの本殿を有し、開運招福や厄除け、子授け・安産から工芸技術や産業まで多様なご利益で信仰を集める古社。境内には不動明王も安置し、神仏習合時代の名残を伝えている。
    神田越しに望む西本宮の楼門
  • spot 16
    沖島
    琵琶湖でいちばん大きな島で、昔懐かしい素朴な風景に出合う
    琵琶湖に浮かぶ島でいちばん大きな沖島は、淡水湖では日本で唯一の有人島。琵琶湖の漁獲水揚げ量の半分を担う漁師の島でもある。どこか懐かしさを感じる素朴な島の風景と琵琶湖の絶景に会いに行こう。
    沖島港から島の東側を見渡す。島のほとんどが山で平地はわずか
  • spot 17
    滋賀農業公園 ブルーメの丘
    中世ドイツの農村をイメージした体験型農業公園で一日遊び尽くす
    自然豊かな日野町の丘陵に広がるブルーメの丘は、酪農をテーマとした体験型農業公園。牧場で動物たちと触れ合ったり、ピザ作り体験をしたり、季節の花が咲く園内をのんびり散歩したり、一日遊べるスポットだ。
    駐車場から橋を渡り、入場ゲートがある「はじまりのエリア」へ
recommend spot

人気スポット

recommend spot

旅のヒント

  1. その1

    JR近江八幡駅から八幡堀一帯の観光エリアへは、2.5kmほど。歩くと30分要するため、近江鉄道バスを利用するといい。

  2. その2

    八幡山城跡や八幡堀、「水郷めぐり」、近江八幡の街並み散策すべてを満喫するなら、見どころが多いため1日を要する。太郎坊宮や苗村神社、沖島なども訪れるなら旅の日数は2日ほど確保しておきたい。

  3. その3

    沖島へのアクセスは定期船が必須。琵琶湖の眺めを堪能するなら晴天日を狙おう。

  4. その4

    太郎坊宮は近江鉄道・太郎坊宮駅から徒歩圏だが、苗村神社、兵主大社、滋賀農業公園 ブルーメの丘はそれぞれの最寄り駅から距離があるので、車を利用すると効率良く巡れる。

recommend spot

関連記事

記事一覧
recommend spot

モデルプラン

滋賀のその他のエリア

+ -
back
open

近江八幡エリア