関連する記事
関連する観光コース
古くから近江商人の信仰を集める神社。その歴史は古く、伝承によると131年に成務天皇が大嶋大神を祀ったのが始まりとされる。祭神は誉田別尊(ほんたわけのみこと)、息長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)、比賣神(ひめかみ)の三柱。3月には縁起物を載せた神輿を造って競う「左義長祭」、4月には高さ10メートルもの巨大な松明に火をつける「八幡まつり」の二つの火祭りが行われる。
滋賀県近江八幡市宮内町257 (草津・近江八幡エリア)
日牟禮八幡宮の口コミ
TripAdvisor口コミ評価こじんまりした神社。旅行ついでに初詣に行きました。
入ってすぐの一升瓶を飾ってあるところが長蛇の列でなぜか皆並んで賽銭を入れ、お祈りしていましたが奥の本堂は全然並んでおらず、すっと参拝できました。
入ってすぐの一升瓶を飾ってあるところが長蛇の列でなぜか皆並んで賽銭を入れ、お祈りしていましたが奥の本堂は全然並んでおらず、すっと参拝できました。
詳細情報
- 休業日
- 無休
- 料金
- 拝観無料
- 駐車場
- 有り(70台)
※祭礼時など、駐車できない時期有り - クレジットカード
- 不可
情報提供: ナビタイムジャパン
アクセス
滋賀 の主要エリア

中央部に琵琶湖が位置する滋賀県は、面積のほとんどを山地と湖が占めている自然豊かな場所です。京都府と隣接しており、京都駅を利用すれば、大津市まではR東海道本線を利用して約10分で到着します。県内は電車、バス、船など多様な交通機関が整っており、観光手段は豊富です。 比叡山延暦寺のある「大津」や忍者と信楽焼で有名な「甲賀・信楽」、国宝・彦根城や秀吉ゆかりの長浜城がある「彦根・長浜」など、滋賀の観光エリアは主に5つに分かれており、いずれのエリアでも琵琶湖の雄大な自然の楽しむ観光が楽しめます。 滋賀県のご当地グルメといえば、日本三大和牛のひとつである近江牛と、琵琶湖名産品の鮒寿司・鮎料理です。さらにバームクーヘンやみたらし団子など、美味しいおやつもおすすめです。