滋賀
信楽・甲賀
SHIGARAKI / KOKA
日本六古窯のひとつ信楽焼と甲賀流忍者の里
滋賀県で最も南に位置し、京都府や三重県と隣接する甲賀市。甲賀市を旅するなら、「信楽焼」と「甲賀流忍者」が二大キーワード。笠をかぶって徳利を手にし、愛嬌をふりまくタヌキの置物で有名な信楽焼は、日本六古窯のひとつ。ふだん使いの品から芸術品まで多彩な焼き物を作りだす、滋賀が誇る伝統産業だ。「甲賀市信楽伝統産業会館」で信楽焼の基本に触れたら、「滋賀県立陶芸の森」や信楽の里に点在する窯元巡りを楽しむのもいい。ルーヴル美術館のシンボルと同じ建築家が設計した「MIHO MUSEUM」は、シルクロードを中心とした名品の宝庫。アクセスに時間をかけてでも訪れたい。また、甲賀といえば、伊賀流と並ぶ忍者流派・甲賀流忍者の発祥地で、街のあちらこちらで忍者のモチーフを見かける。さまざまなからくりが潜む「甲賀流忍術屋敷」や忍者体験をできる「甲賀の里 忍術村」を訪れ、歴史の裏舞台で活躍した忍者たちのリアルを感じてみよう。
エリアの見どころ
-
spot 01
-
spot 02
-
MIHO MUSEUM
- 長いトンネルをくぐった先の美しき別天地でアートを鑑賞
- 緑豊かな信楽の森のなかにたたずむMIHO MUSEUM。ルーヴル美術館中庭「ガラスのピラミッド」で知られる建築家I・M・ペイ氏が桃源郷をテーマとして設計した美術館は、自然と一体になった極上の空間だ。
- スポットの詳細
-
MIHO MUSEUM
-
spot 03
-
spot 04
-
甲賀市信楽伝統産業会館
- 信楽観光の前に立ち寄っておきたい、信楽焼の殿堂
- 日本六古窯のひとつ、信楽焼。信楽焼を目にする機会は少なくないけれど、いったいどんな焼き物……? そんな疑問に答えてくれるのが、甲賀市信楽伝統産業会館。定義から歴史まで信楽焼がひと目でわかる貴重なスポットだ。
- スポットの詳細
-
甲賀市信楽伝統産業会館
-
spot 05
-
spot 06
-
甲賀流忍術屋敷(甲賀望月氏本家旧邸)
- 驚く仕掛けがたくさん! 甲賀忍者が暮らしたホンモノの屋敷
- 国内外から多くの歴史好きや忍者ファンが訪れる、甲賀流忍術屋敷。「どんでん返し」や「落とし穴」、「隠し梯子」など多彩なからくりや展示資料で、歴史の裏舞台を駆け抜けた甲賀忍者の世界を体感してみよう。
- スポットの詳細
-
甲賀流忍術屋敷(甲賀望月氏本家旧邸)
-
spot 07
-
spot 08
人気スポット
旅のヒント
-
その1
信楽へは、信楽高原鐵道を利用する。JR琵琶湖線草津駅から約25分の貴生川駅で信楽高原鐵道に乗り換える。信楽駅までは約25分。
-
その2
MIHO MUSEUMは山奥にあるため車の利用が便利だが、公共交通機関を利用する場合はJR琵琶湖線石山駅から帝産湖南交通バスを利用すると乗り換えなしで行ける。
-
その3
滋賀県立陶芸の森と甲賀市信楽伝統産業会館の間は徒歩15分、櫟野寺と油日神社の間は徒歩17分で移動できるが、そのほかは車での移動がスムーズ。
-
その4
MIHO MUSEUMや滋賀県立陶芸の森、甲賀の里 忍術村は敷地が広く、坂道もあるため、歩きやすい靴で訪れたい。