長崎の博物館/科学館スポット一覧

  • 長崎歴史文化博物館
    rating-image
    4.5
    200件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    長崎県長崎市立山1-1-1
    長崎と海外を結ぶ「海外交流史」をテーマとした貴重な美術工芸品、そして歴史資料を間近で観ることのできる博物館。ポルトガル船が入港し、多くのヨーロッパの文物がもたらされた長崎の歴史を学ぼう。

    JR長崎駅電停から歩いていける距離です。 2階の常設展を見学しましたが、新しい施設できれいな館内、長崎の歴史が詳しく説明されていて、かなり楽しめます。長崎奉行所ゾーンは書院が再現されてい長崎貿易の積み荷を検分する部屋があったりして興味深かったです。 係りの方も親切で、次に行く予定の諏訪大社への行き方も丁寧に教えてくださいました。地図ではよくわからなかったのですが、歩いてすぐでした。 入場料金も安く...

  • 軍艦島デジタルミュージアム
    rating-image
    4.0
    81件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    長崎県長崎市松が枝町5-6
    長崎港から約18kmの沖合いに浮かぶ「軍艦島」。戦艦「土佐」に似ていることから、この名で呼ばれるようになった。ここ軍艦島デジタルミュージアムは、最先端のデジタル技術を用いて軍艦島にある「端島炭坑」を体感できる施設である。地上から海底にある採炭現場までの道のりを再現した「採炭現場への道」や、当時の住居一室を再現した「65号棟の暮らし」など、見どころ満載だ。

    初長崎です。軍艦島に上陸できなかったので、ミュージアムに立ち寄りました。 デジタル展示とアナログ展示を豊富に組み合わせて、半日いても飽きないミュージアムです。軍艦島の歴史や現状が、様々な角度から展示されて、感動しました。 特にVRが良かったです。次回は上陸できたら嬉しいです!

  • 壱岐市立一支国博物館
    rating-image
    4.5
    100件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    長崎県壱岐市芦辺町深江鶴亀触515-1
    3世紀の中国の正史『三国志』魏書東夷伝倭人条(ぎしょとういでんわじんのじょう)、いわゆる『魏志倭人伝(ぎしわじんでん)』に名がある30の国のうち、国の位置と王都の場所が特定されている国内で唯一の場所「一支国(いきこく)」。その歴史を伝える博物館を訪ねる。

    先に一支国王都跡に行ったので、ここで歴史の成り立ちを見て遺跡に向かった方がいいと思います。ジオラマがあり当時と風景が再現されていました。壱岐事典という壱岐の神社の本が手に入りました。また展望台もあります。

  • 松浦史料博物館
    rating-image
    4.0
    63件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    長崎県平戸市鏡川町12
    明治維新で華族となった平戸藩主松浦家が建てた邸宅。平安時代の海賊(水軍)から始まり、巧みな処世で大名となり、明治を迎えるまでこの地を治めた松浦家に伝来する史料を展示する博物館となっている。

    鎌倉時代から続き、平戸をはじめ壱岐をふくむ長崎県北を治めた平戸藩主松浦家に伝来した資料を保存・公開する長崎県で最も歴史を有する博物館です。建物は、明治26年(1893)に松浦家の私邸として建てられた「鶴ヶ峯邸」を利用しています。平戸は地理的環境から古代より海外交流の歴史があります。対外貿易関係やキリスト教に関係する資料、それらにまつわる貴重な古文書類などがあり、多くの研究者も訪れています。そして...

  • 長崎市恐竜博物館
    rating-image
    4.0
    5件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    長崎県長崎市野母町568-1
    1962年(昭和37)に長崎県南端の野母崎に8100万年前の恐竜時代の地層「三ツ瀬層」が存在することが判明。2010年(平成22)には県初の恐竜化石が発見され、1300点以上の化石が採掘された。2021年(令和3)には恐竜専門の博物館「長崎市恐竜博物館」が開館し、周辺は「長崎のもざき恐竜パーク」として整備された。また、隣の「高島」での石炭採掘中に化石が発見され、恐竜時代と長崎県のつながりが明らかになった。

    長崎市中心部からクルマで1時間ほどの立地にありました。 野母崎という場所で恐竜博物館の周囲には子供が遊べる遊具がたくさんあり、芝生広場もあるのでお金をかけず小さな子供を遊ばせるには最適な場所です。 近隣の保育園児と思われる子供たちが元気に走り回ってました。 至近には温泉施設もあったので長崎中心部から近場なこのエリアで寛ぐのも良さそうです。 軍艦島からも近く島の様子が見える絶景スポットでした。お薦め...

  • 長崎市べっ甲工芸館
    rating-image
    4.0
    29件の口コミ
    旅行/観光
    長崎県長崎市松が枝町4-33
    大浦海岸通り沿いにある工芸品の展示施設。国指定重要文化財「旧長崎税関下り松派出所」の建物を利用し、長崎を代表する伝統工芸であるべっ甲細工の作品約300点を展示。また、税関に関する資料展示も行っている。

    旧香港上海銀行長崎支店記念館の近くにあります。長崎がべっこうで有名なのは全然知らなかったのですが、約300点の作品が展示されています。入場料も安いですし、外観も国の重要文化財ですし、近くに来たらぜひ一緒にこちらも見る価値あると思います。

  • 雲仙おもちゃ博物館
    rating-image
    3.0
    23件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    長崎県雲仙市小浜町雲仙310
    雲仙市小浜町雲仙の雲仙道路沿いにある玩具店、博物館。1階は玩具店となっており、懐かしの駄菓子やおもちゃなど約2000種類を取り揃える。2階の博物館にはブリキのおもちゃやセルロイドのお面など約5000点を展示している。

    雲仙は自然以外に見るところはあまりないのでここは比較的人が多い。店内は懐かしいおもちゃや、駄菓子があり、子供は夢中です。

  • 佐世保市博物館島瀬美術センター
    rating-image
    4.0
    13件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    長崎県佐世保市島瀬町6-22
    佐世保市島瀬町の国道35号線沿い「島瀬公園」に併設された博物館。考古展示室では、同市瀬戸越にある国指定史跡「泉福寺洞窟」の出土品などの展示を行っている。複数の企画展示室やカフェスペースを併設し、市民の文化活動の場としても利用されている。

    訪問時は地元で出土した土器などの発掘品の展示をしていました。また石器時代の生活風景、人骨の比較なども展示しています。無料で入館出来ますよ。

  • 大瀬戸やすらぎ交流拠点施設 音浴博物館
    rating-image
    4.5
    9件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    長崎県西海市大瀬戸町雪浦河通郷342-80
    西海市大瀬戸町の山奥にぽつんと建つ昭和レトロな博物館。約16万枚のレコードなどが聴き放題で、味わい深いアナログの音にどっぷりと浸ることができる。蓄音機やジュークボックスなど再生機器のコレクションも必見。

    東京から遊びに来たゲイの友人を、こんな田舎でどこに連れて行けばいいか悩んだ挙句に決めました。とにかく山奥の山奥にあります。地元の私でも「マジかっ!」というようなところです。しかし、空気が違います。川のせせらぎ、鳥のさえずり、緑に囲まれた懐かしい木造建築だけでも東京人は大感動です。(笑)すいていたので、友人は昔のスピーカーを揃えたホールを一人で貸切って、クラシックのレーコードを堪能し大喜びでした。私...

  • 大野木場監視所(大野木場砂防みらい館)
    rating-image
    4.0
    7件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    長崎県南島原市深江町戊2100-1
    南島原市深江町戊にある防災施設。雲仙普賢岳周辺の砂防工事従事者の安全確保のため、溶岩ドームなどを監視する施設として設置された。施設の一部は一般に開放されており、平成4年(1992)の雲仙普賢岳の噴火に関する資料展示を行うほか、山を間近に望む展望所も設置されている。また、火砕流により全焼した「旧大野木場小学校被災校舎」が隣接している。

    この砂防が、平成新山の麓の地区を守っていることを、こちらの屋上の景色を見るとよくわかります。また、火砕流が凄まじかったことも感じられます。

  • 壱岐風土記の丘 古墳館・古民家園
    遊ぶ/趣味
    長崎県壱岐市勝本町布気触
    郷ノ浦港から車で約20分。掛木古墳のそばにある公園で、園内では国指定史跡である壱岐古墳群について紹介している博物館の古墳館、18世紀頃の百姓武家屋敷を移築した古民家園といった施設が見られる。1500年も前の考古学的資料から、江戸時代中期の生活用具に至るまで展示されており、壱岐ではかつてどんな風に人々が暮らしていたのかを間近に感じることができる。周辺の古墳群や生池城跡と合わせて散策するのもオススメ。
  • 平戸市生月町博物館・島の館
    遊ぶ/趣味
    長崎県平戸市生月町南免4289-1
    平戸市生月町南免にある博物館。島に多く暮らしていた隠れキリシタンたちの信仰や、江戸時代に日本最大の規模を誇った島の捕鯨、島の暮らしに関するものなど、生月島の歴史や文化に関する展示を行っている。「フィッシャーマンズアリーナ」では、定置網の模型や近海の250種類の魚の剥製標本などを通して平戸近海の漁業について紹介している。
  • 駄菓子屋さん博物館
    遊ぶ/趣味
    長崎県雲仙市小浜町雲仙310
    雲仙の温泉街にある「駄菓子屋さん博物館」は、昭和の時代を感じさせるレトロな雰囲気の店内に、駄菓子や昔のおもちゃ、映画のポスターなど2000点以上が展示されている。300円程度の小銭でたくさんの駄菓子を買うことができ、観光客や各年代の人々が楽しんでいる。昔の商品は1点ものが多く、珍しいアイテムに出会えるかもしれない。ただし、2022年10月現在、2階のおもちゃ博物館は休館中である。
  • 長崎市南山手地区町並み保存センター
    遊ぶ/趣味
    長崎県長崎市南山手町4-33
  • 長崎孔子廟中国歴代博物館
    rating-image
    4.0
    201件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    長崎県長崎市大浦町10-36
    孔子廟とは、儒教の始祖である孔子の遺品を納め祀る霊廟のこと。長崎孔子廟は中国の総本山にも引けを取らない壮麗な建築で、日本で唯一の本格的な中国式霊廟。中国の文化を伝える中国歴代博物館が併設されている。

    長崎市の観光で訪れました。入場すると孔子廟のエリアが広がり、その奥に博物館があります。孔子廟エリアでは大成殿や多数の賢人像がとても見応えありました。ここが日本であることを忘れるかのような、そんな孔子廟の世界に浸り、雰囲気や写真撮影を楽しみました。賢人像はそれぞれのお顔が異なるのも、見所ポイントです。 博物館の方では孔子に関する展示だけでなく、陶器や金印など貴重な文物が展示されていて見応えある内容...

  • 岡まさはる記念長崎平和資料館
    rating-image
    4.0
    27件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    長崎県長崎市西坂町9-4

    長崎の原爆資料館にせよ、多くの戦争関連の資料館は、日本の被害を中心に資料を展示したり、解説したりしています。それに対して、この資料館は、日本軍が戦争中、アジアの各地でどんなことをしたのか、加害の事実を含め、展示がされています。戦争を考えるとき、忘れてはならない視点だとも思います。

  • 野外博物館「世界の窯広場」
    rating-image
    3.5
    34件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    長崎県東彼杵郡波佐見町井石郷 (やきもの公園内、陶芸の館前)

    陶芸の町、波佐見の中心部に、やきもの公園があります。私たちはやきもの公園の駐車場に車を停めて、まず、隣接している陶芸の館を見に行きました。その後公園に戻ってきました。 世界の窯広場は、やきもの公園の丘の上にありました。丘の上は緩やかに起伏がある場所で、そこには世界各地の窯が点在していました。窯のひとつひとつには、それぞれに特徴があって、面白いですね。

  • レトロ写真館
    rating-image
    3.5
    34件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    長崎県長崎市南山手町8-1(グラバー園内/旧三菱第2ドックハウス)

    グラバースカイロードで登ると、グラバー園の一番高い場所にある第2ゲートまですくです。第2ゲートから入場すると、すぐ近くに、こちらの旧三菱第2ドックハウスが建っていました。 この建物は明治29年に建てられたという洋館です。船を修理している間の乗組員の宿泊所が「ドックハウス」なんだそうですよ。グラバー園の一番高い場所に建っているので、長崎の町と港、そして対岸の稲佐山も見えるビュースポットでもありま...

  • 三井楽教会カトリック資料館
    rating-image
    4.0
    27件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    長崎県五島市三井楽町岳1420

    カトリック三井楽教会は、今までのカトリック教会は外観がロマネスク建築やゴシック建築の聖堂が殆どだったが、このカトリック三井楽教会はコンクリート造りの公民館みたいな建物。しかし壁にはモザイク模様の壁画があり凝った作りです。ちなみにGoogleMapの航空写真を見るとダイヤ型に似た六角形の建物。 カトリック三井楽教会内部は壁に壁画があります。左右のステンドグラスも素晴らしいもので、右側のステンドグラ...

  • 旧長崎英国領事館
    rating-image
    3.5
    28件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    長崎県長崎市大浦町1-37

    老朽化が激しいのか、現在は修復中の為、見る事はできませんが、マンションとの間の小径に、工事中の進捗状況の写真がかけられていて、以前の名残りを見る事ができます。

長崎の主要エリア

around-area-map

長崎県は、長崎空港から各県へと直行便でつながっており、東京からは約2時間、大阪からは約1時間15分、名古屋からは約1時間25分でアクセスできます。 そんな長崎県の目玉スポットと言えば、佐世保市にある「ハウステンボス」です。敷地面積日本最大のテーマパークと言われている園内には、さまざまな花が咲き誇っており、昼は景色やアトラクション、夜はイルミネーションなどを楽しめます。佐世保市は島がたくさんあることでも知られ、海を望めば島々が密集している姿が見られます。他にも雲仙市の温泉や、県のあちこちにある「隠れキリシタンの関連遺産」など、体験、歴史、さまざまな側面を楽しめます。 長崎は中国が近いこと、また、昔はポルトガル人との交流も盛んだったため、からすみやカステラ、佐世保バーガーなど、海外から伝来したものをベースにした名産や料理も数多く存在します。また、ご当地が生んだ定番グルメとして、豚骨スープに魚介・野菜・豚肉を入れたちゃんぽんが有名です。

長崎の写真集

目的から探す